検見川神社の夏祭りは毎年8月1日~3日。検見川神社風物記・夏祭り神輿を地面すれすれに降ろし、一気に持ち上げる豪快な神輿だ!階段を降りる神輿踏切を渡る神輿山車の上では、お囃子に合わせて・・・・・・・・・。
. . . 本文を読む
感謝状をもらいました!感謝状をもらうようなことやったことないので、初めてのことで・・・・・・・・・。3月末、任期2年の町会を卒業して、検見川神社宮司、代議士、県会・市会議員、検見川小学校校長・・・の列席の下。感謝状永年に亘り・・・・・貢献的努力を・・・・その功績は誠に偉大で・・・・茲に記念品を贈り・・・・連合会長・・・・たいそうなことで・・・・・・・・・。記念品は・・・・検見川商工振興会発行の商品 . . . 本文を読む
先月末、2年間の町会役員を卒業。夏祭りや運動会、バレーボール、ソフトボール、慰霊祭、豆撒き・・・・・・・・・。ゴミパトロール、防犯パトロールも・・・・・・・・・。楽しい2年間でした。引き継ぎも終わり、後は粗大ゴミの片付けです。ご苦労様でした。Doblog今月もよろしくお願いします。
. . . 本文を読む
検見川神社の「福豆撒き」に行った。と言っても、自宅から歩いて3分。生憎の雪で、人出は少ないと思っていたら、大勢の人、人、人・・・・・・・・・。本殿に入っての神事。この様な白い着物を着て、宮司の祝詞、巫女の舞、玉串奉奠・・・・・・・・・。祝詞を聞いていたら、参列者の名前が・・・・・・・・・。「わくわくの●●●●」・・・・・・・・・。これから撒く豆。封筒はお金らしい。ビニール袋に入った豆には、札があり . . . 本文を読む
明後日、町民運動会がある。雨天の場合は、順延。町会の行事としては、大きな行事の一つである。当日のプログラム。お年寄りから小学生まで様々なレースが!!いくつかのレースに出ることになっている。また、お昼休みの「消防演習」にも!明日は、土浦の花火大会に!忙しい!な!
. . . 本文を読む
神事が始まる。動画表示するまで多少時間がかかります。境内での御輿!動画表示するまで多少時間がかかります。階段を降りる御輿!ゆっくりと狭くて急な階段を降りてゆく。動画表示するまで時間がかかります。町中を練り歩く御輿。動画表示するまで多少時間がかかります。御輿。動画表紙するまで多少時間がかかります。この後、仮殿に御輿を納め、長い一日が終わる。
. . . 本文を読む
子供御輿と山車の巡行が始まる。校長先生も玉串奉納。山車の準備もOK!子供御輿。私は、この山車が担当。子供達、あまり引いてくれないので、お囃子10人くらい乗った山車を、浴衣に麦わら帽子で、汗だくになって押す。約1時間の巡行・・・・・・・・・。天気もよく、クタクタ!!
. . . 本文を読む
検見川神社の大例祭が始まった。早朝から山車や御輿を小屋からだし準備が整う。子供御輿を境内から鳥居まで降ろす。子供御輿や山車を引くため子供達が、集まってきた。この子は、山車を引くためお母さんと一緒に。名前を聞くのを忘れたが、写真を差し上げることを約束した。ここをクリックしてダウンロードして下さい。お祭衣装で!ハイチーズ!
. . . 本文を読む
前日は、町会境界の縄張りと奉納の掲示板の組み立て・・・・・・・・・。そして、町会詰め所のテント張り。昨年の祭り風景。今日は、登り建てと国旗掲揚ポール建て、町会詰め所の備品運び。提灯の組み立て。守神剣の組み立て。お祭の日は、年休で対応。雪駄に足袋、浴衣に麦わら帽子で・・・・・・・・・。楽しい夏祭りが、まもなく、1日から3日。
. . . 本文を読む
お祭の準備で、あさがお日記が今になってしまった!順調に育つ朝顔たち!白縁むらさきも沢山咲き始めた。夏祭り。8月1日から3日。御輿、山車の巡行は1日と3日。京成検見川駅の近くの検見川神社で行われる。時間のある方はどうぞお出で下さい。何のおかまいも出来ませんが・・・・・・・・・。
. . . 本文を読む
今年も、8月1日~3日、近所の神社(検見川神社)のお祭りがある。今朝5時から、しめ飾り用の縄張りを実施!小雨降る中を、町中をぐるぐると張り巡らす。昨年も雨だったなあ。朝5時からの縄張り、9時に終了。ご苦労様でした。これでお祭の雰囲気が出てきた!4日には、これらを外すことになる。
. . . 本文を読む
今年も、8月1日~3日、近所の神社のお祭りがある。これから、休日はお祭の準備でつぶれる。明朝は、交通規制の看板を、彼方此方に設置する。画像は昨年のもの。トラックで運び、電柱に取り付け。ここは右折禁止!右の方には神社が!!
. . . 本文を読む
ここで、祈願の受付を。お茶とお菓子でのもてなしを。めでたく、紅白のお菓子が!本殿の入り口で、ここで「歳旦祭」がとりおこなわれる。中は、撮影禁止。国、県、市会議員や、町の各団体の代表が参列して、おはらいを受け、宮司の祝詞、お神楽に合わせた、巫女の舞、玉串奉納、そしてまた、みこの舞。みこって女性だけと思っていたが、最後は神主だった。6時から始まった、「歳旦祭」も終わり、外に出ると、少し明るくなってきて . . . 本文を読む