素晴らしいお天気で・・・・・・・・・。
検見川神社
続々と、参拝の人々!!
そんなに広くない境内に人の波が・・・・・・・・・。
検見川神社本殿。
皆さん、お願い事は?よい一年でありますように。
. . . 本文を読む
歩いて1分の検見川神社も、正月を待つだけのようです。
大きな賽銭箱も準備完了。
おみくじいろいろ。「恋みくじ」?もありますね。
お守りや破魔矢の売店も準備完了です。
八方除。
ホームページで確認したところ40もあります。
大晦日から、大勢の人々が参拝することでしょう。
皆さん、よい新年をお迎え下さい。
. . . 本文を読む
Weekly Doblog INDEXのjinさんから、年越しプレゼントが届きました。
手作りのカードも付いていました。
嬉しいですね!
【Doblog Noel Balcony ?】に、ツリーの写真記事をTBし当たりました。
jinさん、ありがとうございました。
今晩、息子が帰省しますので、一緒に飲もうかと・・・・・・・・・。
よい記念になりますね。
. . . 本文を読む
千葉ポートタワー125メートルのタワーに巨大クリスマスツリーが!
6時に、音楽に合わせて、イルミネーションショー。
皆さん、巨大クリスマスツリーを見上げています。
12月25日までです。
. . . 本文を読む
ずいぶん前のことですが、
秩父夜祭に行く途中、小江戸川越の後、長瀞のラインくだりを楽しみました。
終わりかかった紅葉が川面に映り込んでいます。
激流?この日は水量が少なく、船底が「ゴツン、ゴツン」。
船頭さん、「ビニールを被って!、手を船から出さないで!」
「カメラ濡れても知らないよ!」
なかなか眺めがいいですね。
鉄橋にカメラを向けた、カメラマンが数人。
カメラマン、どこでもいますね。
. . . 本文を読む
先の秩父夜祭の時間調整で、小江戸川越の街を散策しました。
おまけですね。
蔵造りの街。昔の姿で、商店が並んでいます。
この一角、電線がないです。
蔵造りの街。人力車がお似合いですね。
川越のシンボル「時の鐘」。
ちょうどお昼時で、鐘が鳴っていましたよ。
いもの町、川越。川越名物特許「柴いも餃子」。
郵便局のそばで、懐かしい、ピカピカのボンネットバスを見かけました。
この後、長瀞 . . . 本文を読む
ぷりんちゃんに頂いた姫檜扇菖蒲。
何時蒔いたか?スクスク育っています。
これは以前頂いて、採種した薄ピンク。
5月に次から次へと咲いてくれた、薄ピンク。
今年頂いた、サーモンピンク。
確か、蒔いた年は咲かないと聞いていましたが・・・・・・・・・。
間違って咲くといいのですが・・・・・・・・・。
. . . 本文を読む
所用で新橋に。
その帰りに、皇居前の紅葉を観てきました。
東京駅の前に、ドーーンと、新丸ビル。
和田倉門からの黄葉。
正面は東京駅。
綺麗に黄葉しています。
黄色の絨毯?カーペット?傘で銀杏を落としている一家。
皇居前の黄葉、綺麗ですよ!
. . . 本文を読む
松戸市にある、長谷山 本土寺。
約七百年前に日蓮聖人により命名された歴史深いお寺だそうです。
別名“四季の寺”。
100本の桜、5000株の花菖蒲、1万株の紫陽花、そして1000本ものモミジが境内を彩る。
11/23~25日の3日間、境内のモミジがライトアップされそうです。
モミジのライトアップ、さぞかし綺麗ことでしょう。
赤や黄のモミジ、綺麗ですよ。
本堂入ってすぐ左に前 . . . 本文を読む
宿泊した、高原千葉村のエレベータホールから見える、雪を被った、千の倉。
初冠雪だそうです。
3年前に行った時も、雪を被っていましたね。
ロープウェーとリフトを乗り継ぎ、天神峠に到着。
目の前に迫る、谷川岳です。
うっすらと雪を被っていますね。
どこからどこまで、谷川連峰か?
上の、雪を被ったのが、至仏山でしょう。
パノラマ写真にしようかと?繋げると、あまりにも細くなってやめま . . . 本文を読む
奈良俣ダムから少し行ったところに、奥利根水源の森があります。
照葉峡の入り口と聞きました。
一の倉で地元の人に聞いたところ、照葉峡の紅葉は終わりだろう・・・。
ほとんどは枯れ葉で、
残っている紅葉を探し求めての紅葉狩りです。
照葉峡の渓流です。数少ない紅葉を。最盛期にはさぞかし綺麗だったでしょう。寒いので早々と切り上げて温泉に!!
. . . 本文を読む
奈良俣ダムです。
ダムを造る時、部材を運んだ、80トントラックのタイヤです。
皆さん、同じように、タイヤの穴から「奈良俣ダム」を写していましたよ。
考えることは同じですね。
雨が落ちてきたので、紅葉も今一つです。
太陽が当たると、綺麗でしょう。
静かな奈良俣湖。
奈良俣ダムの上から見た紅葉。
天気が良ければいいのに!!残念でした。
. . . 本文を読む
これは、ロープウェイ土合口を少し下がったところにある、土合橋から見える、小さな滝です。
カメラマンが数人に狙っていましたよ。
奈良俣ダムの下の方にある池(湖)の紅葉です。
曇り空で、今一つパッとしませんね。
奈良俣ダム下の紅葉です。
今にも雨が落ちそうな、奈良俣ダム。
これから行く、照葉峡から流れ出した、小さな滝です。この上には、タヌキのお宿、洞元荘があります。
. . . 本文を読む
この日は、一の倉沢~照葉峡を廻る予定です。
途中、土合駅に立ち寄りました。
名前はよく聞いていましたが、初めての訪問です。
日本一のもぐら駅 土合。
下は、上り方面のホームです。
下り方面のホームには、この細い通路を通り、もぐらのように・・・・・・。
ちょうど下り電車がとまり、登山客2に人とすれ違いました。
もちろん無人駅ですよ。
ここから、450段目に下りホームがあります。
全体 . . . 本文を読む