goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくのメモ書き

Doblog記事復刻版

サイクリングロードの古代ハス(大賀ハス)

2008年07月02日 | ハス
4時起床。徒歩10分の所にある、古代ハスの蓮池にお散歩!早起き!気持ちがいいですね。散歩の人や、魚釣りの人が、サイクリングロードをポツポツと!ハスが開花する時、ポン!ポン!と音がする。そして、プーンとハスの香りが漂う。と聞いていましたが、未だ聞いたことがありません!!この蓮池から、約5分の所に、古代ハス(大賀ハス)の発祥の地があります。綺麗なハスです。蕾も沢山ありこれから見頃でしょう。帰り道、ばら . . . 本文を読む

はす・ハス・蓮(4)

2005年07月24日 | ハス
原始蓮大阪府に自生していた地バス系統で、蓮根が太いことから食用にもされてい。大阪府の天然記念物(1970年)に指定されている。この名は、原始的な蓮であることから大賀博士によって命名された。紫金花×巨椋の炎どうも交配のことのようだ。月の兎八重咲き。淡いクリーム色のハス。花びらの端に少し緑色が入っている。目川西 . . . 本文を読む

はす・ハス・蓮(3)

2005年07月23日 | ハス
ミセス・スローカムアジアのハスとアメリカのハスを交配してできたそうだ。明光蓮姫蓮色濃い赤で条線は鮮明。紅万々花弁数100~120枚、花径27~30cmの大形の八重咲種。花色鮮やかな赤色。碧台蓮白蓮系統で花弁数100~120枚の八重咲種。花色はやや緑色を帯び、花つきがよい。白重台蓮、白碧台蓮、重台蓮とも言われる。 . . . 本文を読む

はす・ハス・蓮まつり

2005年07月23日 | ハス
先週、大賀ハス発祥の地で蓮祭りがあった。大賀ハス以外にも多くの蓮が咲いていた。琴台歌手(中国系)自然交配種2001年育成南京・中山植物園 2000年種子採取(日本花蓮協会デーより)白麗(中国系)白川台(中国系)艶新装(中国系)青菱紅蓮(中国系)湖北省武漢市洪山区・青菱郷の品種(湖北紅蓮)中国系が多い . . . 本文を読む

撮りたての大賀ハス

2005年07月02日 | ハス
開きかけ。先輩のアドバイスに従い、はじめて露出補正を試してみた。近所の公園で。開きかけ。露出補正すると、面白い効果が出た。まもなく開花。開いた!10時頃にはしぼんでしまう。 . . . 本文を読む

蓮の葉っぱ。

2005年07月01日 | ハス
ハス(蓮) ハス科別名:レンコン(蓮根),ハスネ(蓮根),ハチス(蜂巣)葉っぱが開く前。近所の東大緑地植物実験所で。蓮の葉を転がる水玉。蓮の葉っぱの上で輝く水滴。蓮の葉脈。雨水がたっぷりと。 . . . 本文を読む