goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくのメモ書き

Doblog記事復刻版

初詣

2007年01月02日 | 検見川神社風物記・夏祭り
6時から、検見川神社の「歳旦祭」があり、参列のため、5時30分に到着。徒歩一分。0時頃は、階段を上れないくらいの、参拝者で一杯だったそうだが、この時間帯は、一段落したようで、まばら状態。我が町の検見川神社。この奥が本殿。ここで、「歳旦祭」が・・・・・・・・・。破魔矢や・・・・・・・・・。 . . . 本文を読む

町民対抗バレーボール大会

2006年11月19日 | 検見川神社風物記・夏祭り
今日は、町民対抗バレーボール大会。たしか?第86回とか・・・・・・・・・。開会式が始まったら、何と!!!選手が足りない!選手が集まるまでの間、約40年ぶりのバレーボール。選手到着で、10分くらいで交代。5町内会、総当たり!予定もあり、お弁当を頂き退散。結果はどうなったか!!? . . . 本文を読む

町民対抗ソフトボール大会

2006年11月12日 | 検見川神社風物記・夏祭り
春のソフトボール大会は雨で中止!10月中旬の秋の大会も雨で中止。どうしてもやるんだ!!と言うことで、本日開催。昨日の雨も上がり、快晴。怪我をしないように、頑張って下さい。と、開会式。何と43回目の大会だそうだ。5町内会トーナメント。50歳以上2名参加が条件。どのチームも50歳以上の方が多い。1回戦は予想に反して、勝ち抜けた!少しだが、キャッチャーをやってみた。足腰ガクガク、息が上がる。(画像のキャ . . . 本文を読む

第42回町民大運動会(検見川町) 完

2006年10月12日 | 検見川神社風物記・夏祭り
少し古くなってしまったが・・・・・・・・・。100m走。小学生の部。縄跳び競争。出場の予定だったが、出たいとの町民が出てきて交代!助かった!!町会対抗レースになると、応援団が出てきて・・・・・・・・・。町会対抗綱引き。男女5人、10人での綱引き。5チーム総当たり。これに出場した・・・・・・・・・。イヤー・・・キツカッタ!勝って、バンザーイ!!最後のレース。町会対抗リレー。最高に盛り上がった。左中は . . . 本文を読む

戦没者合同慰霊祭(検見川地区)

2006年09月24日 | 検見川神社風物記・夏祭り
昨日、戦没者合同慰霊祭に参列。立派な慰霊塔「平和に礎」が建っている。関係者でなければ、このような場所は分からないだろう。幕を張ったり、しめ飾り、受け付け用のテーブル・椅子など、設営は町会役員が行う。前日には、ボーイスカウトと草刈り。町会役員の司会進行で、一分間の黙祷の後、ボーイスカウトによる国旗掲揚、参列者全員での国歌斉唱。小さな町の戦没者合同慰霊祭。神事。連合町会長の挨拶。62年。参列者は遺族よ . . . 本文を読む

郷土資料室(検見川小学校)

2006年09月19日 | 検見川神社風物記・夏祭り
検見川小学校で開催された、検見川フェスタ「やあびな」&敬老会に参加したら、「郷土資料室」が公開されていた。昔々、この地区で使用されていた、生活用品や、農業や漁業で使用していた道具を、町民から寄贈されたものを展示している。近隣の小学校からも見学に来るとか!受付で「郷土史」を販売していたが、少々お高いので止めた。これは消防。この消防服は見覚えがある。分厚く重たそうだったような気がした。消化器具の方は記 . . . 本文を読む

検見川フェスタ「やあびな」&「敬老会」

2006年09月19日 | 検見川神社風物記・夏祭り
開会式の後は、人形劇「アルプスの少女ハイジ」各団体の模擬店。安いのか飛ぶように売れていた。小学校の運動場は縁日風に仕立てられており、地元の畳屋さんが出店。畳表1畳500円。2枚買ったら、小さな敷物3枚おまけが付いてきた。模擬店や輪投げ・・・・・・・・・。休憩場では、昼間からビール。ビール300円。マリンスタジアムの半額。これらで使用しているテントや椅子、テーブルの設営や撤去は、町会役員も行う。(こ . . . 本文を読む

検見川フェスタ「やあびな」って??

2006年09月17日 | 検見川神社風物記・夏祭り
歴史ある町に引っ越ししてきて2年ちょっと。運が悪いのか良いのか?たぶん良かった!!町会の役員になってしまった!よく分からないが?しかも、連合町会に当たっているとのこと。(幹事)新旧町会役員の歓送会、町民ソフトボール大会、町民バレーボール大会、そして、最大の行事である検見川神社の例大祭(お祭)。終わったと思ったら、「やあなび」対応!「やあなび」って何だろう??よく分からないで、参加していたが、地域振 . . . 本文を読む

検見川神社の大例祭

2006年08月04日 | 検見川神社風物記・夏祭り
ワッショイ!ワッショイ!地面すれすれまで、3度降ろし、そこから、持ち上げ、放り挙げる!担ぎ棒から、手が離れる。手の離れるシーンを撮りたいが、なかなか難しい。持ち上げた状態で、練り上げる。神事のため、御輿の移動をしたがかなり重い。この後、急な階段を降りて行く。この少し前に、子供御輿を、下ろしたが、小さな御輿だが、やっとの事で下ろせた。ワッショイ!ワッショイ! . . . 本文を読む

町会役員歳時記

2006年07月23日 | 検見川神社風物記・夏祭り
今日お祭に向けてのはしめ縄張り。画像のように、荒縄を、町中に張り巡らせる。今朝、雨音で目が覚める。かっぱを着て、七つ道具の軍手、カッターナイフ、ハサミ、そして脚立を持って、5時に、町会倉庫に向かう。このために買った脚立、載るのも初めてで不安。荒縄でぐるぐる。先ほど、「縄が短い、いつもはもっと長く付けてもらっている」とと文句!!縄はないのか!・・・・・・・・・。??????雨の中、荒縄を張って行く。 . . . 本文を読む

夏祭りの準備

2006年07月08日 | 検見川神社風物記・夏祭り
我が家の側に、「検見川神社」がある。8月1日~3日にお祭がある。引っ越しして2年間、楽しませてもらった。昨年の記事。(昨年撮った画像)が!!!!引っ越ししてきて3年目で、町会役員になった。と言っても、順繰りで回ってきた。結構楽しいものだ。この旗も立てるんだ!!!(この画像は、昨年の宮出し風景)このような画像、今年は撮れないだろうな・・・・・・・・・。先日、専門店が自治会館に来てくれ、ゆかたのサイズ . . . 本文を読む

初詣

2006年01月02日 | 検見川神社風物記・夏祭り
歩いて2分のところにある神社。謹賀新年で迎えてくれる。裏側には「国家御安泰」とある。何事もなく平和な一年であって欲しい。普段、人気がないが正月と夏祭りの時は賑やかになる。厄年表が立てかけてあった。どうも本厄のようだ。気をつけなくては。一杯700円は高い?あまりにも寒いのでさっさと戻ってきた。よい一年になるように。 . . . 本文を読む