アンスリウム サトイモ科別名:オオベニウチワ(大紅団扇)以前も登場したアンスリウム。角度を変えて。真っ赤!これも温室の定番。
. . . 本文を読む
アブチロン アオイ科別名:ウキツリボク、ショウジョウカ以前登場したアプチロンとはずいぶん形が異なる。花は下向きに咲かす性質で、花の大きさは4cmほどになり、満開の時期は、風鈴をたくさんぶら下げているようになるそうだ。
. . . 本文を読む
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) バショウ科別名:ストレリチア・レギーネいかにも熱帯産の花のようだが、元々はケープタウン辺りのもののようだ。その姿と色合いは、「極楽鳥」のくちばしや冠を連想させる。
. . . 本文を読む
シペラス・パピルス カヤツリグサ科別名:パピルス,カミガヤツリ(紙蚊帳釣り)エジプトで紙の代わりに使われたパピルスの原料とか。カヤツリグサ(蚊帳吊り草)の仲間。昔を思い出すなぁ!
. . . 本文を読む
ランタナ クマツヅラ科別名:シチヘンゲ(七変化),コウオウカ(紅黄花)花は咲いてから時間が経つに連れて黄色からだいだい色、赤へと色が変わる。このため、シチヘンゲ(七変化)、コウオウカ(紅黄花)とも呼ばれるそうだ。綺麗な色!・・・・・・。
. . . 本文を読む