goo blog サービス終了のお知らせ 

。。Slow Step Ⅱ。。

皇居三の丸尚蔵館と東御苑と…


先週友人と
皇居三の丸尚蔵館へ♪


「瑞祥」とは
おめでたいことが起こる
前触れ・吉兆のこと

横山大観や伊藤若冲など
国宝級の作品の数々でしたが
なんと!殆どの作品は撮影OK!

スマホの拙い写真ですが…
心の中で思わず歓声を上げた
2作品だけアップします




横山大観「日出処日本」
縦2.3m 横4mの大作

日本人に生まれて誇らしい…と
見惚れてしまいました・°*

通年展示なので
また会いに行きたいです




伊藤若冲
国宝「動植綵絵 老松白鳳図」
(後期展示)

今回の展示では
鳳凰をモチーフとした作品が
たくさんありましたが。。

お隣にいたガイドツアーの
お話を興味津々で聞いていたら

「鳳凰というのは
孔雀をモチーフにしています
:
ヨーロッパでは
"孔雀の島"というのがあって
放し飼いにされているそうです」


え?それって
ベルリンにあります!…と
思わず声をかけそうになりました

ドイツ・ベルリンに
「孔雀島」は確かにあります

↓Wikipedia Englishへ

Pfaueninsel - Wikipedia


2度ほど訪ねたことがあり
たくさんの孔雀が
放し飼いにされていて
その美しい羽根を広げている姿を
何回も見て感動しました

この掛け軸の白鳳のような
真っ白な孔雀もいたのです・°*

今では世界遺産になりました



。.:*:・'°・°*。.:*:・'°・°*


その後
皇居東御苑へ♪



天守台跡



天守閣の復元模型
(明暦の大火で焼失とのこと)




天守台跡から本丸跡を望む
(大奥や松の廊下があった場所)



青空に寒桜・°*



そして…お堀へ



柳の木に午後の陽射しが
眩しく当たってキラキラ✨✨

実は
「柳」は母の名前の一文字です

本人は「花○界」の女性と
誤解されるのを嫌がってました

しかし…
今回母の戒名を授けて頂く時に
住職さんから聞いた話では
「柳は"神の宿る木"で
位が一番高い高貴な木」とのこと

調べてみると…
「魔除けの木」でもあり
お堀に柳が植えられているのも
そのためだそうです

この写真の虹のような光は
「守ってるよ」という
母からのメッセージのようで

国宝級の作品よりも(^^;
この日一番感動しました・°*


。.:*:・'°・°*。.:*:・'°・°*


母が亡くなって
2ヶ月が過ぎました

2回目の月命日の18日8:37
1ヶ月前は号泣したのに…
今回はTVが面白くて
クスッ♪と笑ってました(^^;
母よ、ごめん!?

母と共にいた日々が
はるか昔のようだったり…
昨日のことのようだったり。。


。.:*:・'°・°*。.:*:・'°・°*


今年になってから
3人の友人と会ってますが

ブログに書いた母への気持ちの
100分の1…いや1000分の1ほども
話せてないことに気づきました

↑前述の「柳」の話も
私が「わぁ♪柳だ~」と駆け寄ると
「幽霊みたいだから好きじゃない」
…の友人の一言で唖然。。

母の名前を知らないから
無理はないけれど
私も一言もなく終わりました
(かなり傷ついたけど…^^;)


だから
ブログに向き合っている方が
よほど癒されることに気づきました

改めて
こんな拙いブログに
お付き合い頂いている皆さまに
心から感謝しています・°*


wako・°*



コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

wako
ameさん
江戸城の跡地にそんなに感激してくださったなんて。。では、今度は「松の廊下」や「大奥」の跡地も訪ねてみましょうか?
近いうちに新しい展覧会があるので、また行ってみたいのです♪
ベルリンの孔雀島は、不思議なところでしたよ。宮殿を背景に孔雀が羽根を広げてる光景なんて、そうは見られないですからね(^^;
「柳」の意味を母が生きてるうちに調べなかったのが本当に悔やまれます。
その上で、皇居のお堀の柳もちゃんと見せたかったです。
ameさんまで柳を見たら私の母を思い出してくださるなんて。。嬉しすぎます・°*
そうそう♪名古屋発着のツアーは来週半ばです。雨マークがついてしまって、なんだかテンション上がりません(^^;
東京は今雪が降ってますよ❄️
この雪で今回記事の薩摩寒桜も散ってしまいますね。。
コメントありがとうございました。
ame
wakoさま

こんばんは〜(^o^)
コメントが大変遅くなりました🙏
私が拝見したかったご紹介
江戸城跡、まさか模型まで見ることが出来て嬉しさとともに感激しました
近頃、なぜかお城に興味も持つようになりました(^^)程近くにあちらこちらとお城が身近にあるからかもしれません。

皇居の敷地内には色々と高尚なる展示も見られてよいですね。
白い孔雀私もどこかで見たことあります。ドイツでの平飼いされた孔雀の光景もきっと素晴らしいことでしょうね
これまでのご体験は宝となっていますね😊

柳はお母さまの名前の文字なんですね
西欧と中国は真逆なイメージがあるようですね。お寺さまの言われることが正しいと思います。高貴な木です
私もこれから柳の木を見たらきっとお母さまを思い浮かべると思います
いつもの江南フラワーパークにもあります〜😊

本日の薩摩寒桜なども
とっても素敵でした。うっとり🩷

そろそろ東海におみえになる頃かしら
是非楽しまれてくださいね✨✨
wako
山小屋さん
東御苑によくいらしているので、三の丸尚蔵館は御存知ですよね。
東御苑は、そんなに人がいませんでしたよ。
天守閣の模型のところには数人いましたが、いなくなるのを待って撮影しました。
明暦の大火さえなければ、あの天守閣はあったと思うと、残念ですね。
山小屋さんは、21日に御苑にいらしたのですか~。
私は昨日行ってきました♪
薩摩寒桜は満開のままで、桜の下で至福の時を味わってきましたよ^^*
明日から暖かくなりそうですね🌸
コメントありがとうございました。
wako
蛍さん
やはり松山城のお堀にも柳が植えられているのですね。
住職さんの話がなかったら、いまだに知らなかったことなので、きっと全国のお城に柳があるのでしょうか。
知りたくなってきましたよ♪
え?近くに孔雀がいるのですか!
5月に行けば羽を広げてる場面に出会えるのかしら・°*
「柳が大好き」な蛍さんと一緒に松山城の柳を眺められたら、夢のようですね。桜の季節もいいかも♪
実現させましょうね・°*
いつか…ではなく、あと4年のうちに!?(笑)行かなくてはね(^^;
作年末に蛍さんが行った新宿御苑に昨日行ってきて、満開の薩摩寒桜の下で至福の時を過ごしてきました🌸
まだ水仙が綺麗でしたよ♪
東京はまだ今日も北風が冷たい1日でしたが、明日は気温が上がるそうです。春がきますね・°*
コメントありがとうございました。
山小屋
皇居東御苑の三の丸尚蔵館・・・
場所はよく知っています。
素晴らしい作品を展示しているのですね。
秋の紅葉の頃はたくさんの人でした。
天守の模型にも人が映り込んでいないので
ビックリしました。
カンザクラが咲いていましたか?
21日に御苑を訪ねたのですが、カンザクラが
ほぼ満開でした。
メジロが忙しそうに飛び回って蜜を吸っていました。
ぜひ訪ねてみてください。
wakoさん、更新されているのも気が付かなくて
ごめんなさいね。
柳は蛍は大好きですよ!
松山城公園のお堀にも柳の木が植えられています。
「柳は"神の宿る木"」初めて知りましたが
だから松山城のお堀にも植えられているのでしょうね。
本当にwakoさんが写された柳の樹に後光が射したようですねぇ~
お母さまがきっと現れてwakoさんをいつも守っているよって
声をかけてくださったのですよ。
蛍はそう思いますよ。
いつか松山へ来られたらこちらのお堀にもご案内しましょうね。
小さなお堀ですが翡翠も数羽、野鳥たちもいますよ。
そういえばクジャクも近くで飼っているところがあるのですよ!
五月だと羽を広げてくれるのですが普段はおとなしく
羽はたたんでいますよ。
なんだか小さな街ですがいろんなところへ一緒に
行けたらと今からワクワクしてきたような。
つい、書いてしまいました。
ベルリンにクジャクの島なんてあるのですねぇ~
きれいでしょうねぇ~
3月もすぐそこへ近づいてきてますね。
もう少し、寒い時期をがんばりましょうね。
ありがとうございます。
wako
コタローさん
お薦めです♪
三の丸尚蔵館は今年の5月頃までで、改修工事のため今年は閉館してしまうそうですよ。
次の展覧会は「花」モチーフなので、私もまた行きますっ♪
コタローさんの後追いしようと、今日小石川後楽園に梅を撮りに行ったら、カメラのバッテリー忘れてアウト!でした^o^;笑ってください!
それに、狭い梅林にすごい人出でした~。
明日は梅は諦めて、御苑にしようかと^^*またきっとインバウンドだらけでしょうね(((^^;
コメントありがとうございました。
wako
@sukekaku5th 桐花さん
しばらく更新がなくて、どうされてるか伺ったら、お誕生日当日でお祝いできて嬉しかったです♪
スマホてもカメラでも、芸術作品は本物には叶いませんよね~。
大した写真でもないのですが、雰囲気だけでも…と思いました。
横山大観の「日出処日本」は、圧巻の荘厳さでした・°*常時展示なので桐花さんも機会があったら、ぜひ~♪
次の展覧会も5月あたりまでで、その後はしばらく改修工事に入るそうですよ。
もうすぐ柳も芽吹いて春ですね。
母が春を告げに来ていますか・°*
実は今日小石川後楽園に梅を撮りに行ったのに、カメラのバッテリー忘れて全く撮れずじまいでした^o^;
明日は御苑にしようか迷ってたけれど、柳があることを今思い出しました。やっぱり行ってこようかな^^*
コメントありがとうございました。
wako
@daisuki17202404 みいさん
関西にお住まいだと、サッと京都へ行けて羨ましいです^^*
嵐山の福田美術館!調べてみたら、素晴らしい景色のなかにあって、素敵なところですね。
伊藤若冲の動植綵絵全三十幅は、京都相国寺にあったものを皇室へ献上されたそうです。
そのいきさつが書いてあるネット記事を見つけましたよ~。
https://lovewalker.jp/elem/000/004/171/4171573/
一昨年三十幅全ての展覧会が三の丸尚蔵館であったそうで、知らなかったのが悔やまれます。
東京へいらしたら、三の丸尚蔵館へご一緒しましょうね~^^*
柳の木にかかる虹のような光は、やはり母でしょうか。「降りてくる」なんて素敵な言葉に感動しました・°*
「親友」って何でしょうね?
そう思っていたのに、あの一言の"心に受けた傷"は治りそうもありません。。
今日は小石川後楽園へ梅見に行ってきますっ♪みいさんにとって懐かしい「伝通院」の前をバスで通りますよ~。
コメントありがとうございました。
コタロー
前から気になっていたのですが
行ったことがありません…
行かなくちゃ。
wako
@myheaven0909 くぁんみいさん
孔雀の島は不思議なところで、今は使われてない宮殿の跡やらがあり、そういうところにも、孔雀がひょっこり姿を現しそうな場所なのです^^*
インドのプジャという儀式にも使われているのですね。きっと尊いもので、何か意味があるのでしょうね。
柳が高貴な木だということを母は知っていたのか不明です(((^^;)
住職さんから初めて聞いて、びっくりしたので、母は知らないままだったかも。。もったいないことをしました(^^;
あの皇居の柳の写真を見た時、目では見えなかった虹のような光に、思わず「おかあさん?」と呟いてしまったほどでした。母の笑顔が見えますか?
嬉しいです・°*
そうそう♪寒桜と青空の春らしい写真を撮る時、くぁんみいさん喜んでくれるかなぁ…って思っちゃいました^^*
大寒波も明後日までと聞いてますが、早く雪がやみますように・°*
コメントありがとうございました。
wako
@rikimarumama2007 力丸ママさん
古い方の三の丸尚蔵館をご存じとは…!さすがですね~。
調べてみたら、今の建物の他にも、以前の跡地にも第Ⅱ期棟が2026年にできるらしいです。
皇居内初のカフェが入るそうですよ。
力丸ママさんも伊藤若冲お好きですか♪私は今回初めてですが、躍動感に溢れてますね。
二の丸庭園の錦鯉?今回は時間不足で東御苑もゆっくり歩けなかったのですが、鯉がいる池があるのですね。
上皇陛下が名付け親の「ヒレ長錦鯉」次回行く時に、ゆっくり探したいと思います^^*
コメントありがとうございました。。
sukekaku5th
wakoさん、こんばんは。
先日は誕生日のお祝いありがとうございました。
wakoさんのお優しさに気持ちがほっこりしました^^*
国宝級の絵画、スマホでこんなに美しく撮れるんですね。見せてくださってありがとうございます。
とかく日本人はモネとかフェルメールとかゴッホとかに憧れがちですけど日本の絵画も素晴らしいですよね…!当のモネやゴッホたちも憧れたくらいなのですもの。
まだ葉っぱの出ていない冬の柳も、枝垂れる枝が風情がありますね。優しい陽射しにきらきらしてステキです。
お母さまが「もうすぐ春よ~」って話しかけてるみたい~
wakoさんのお写真だと寒桜も寒そうじゃなくて、春らんまんの桜のようです。
__桐花
daisuki17202404
wakoさん、こんばんは😃🌃

私も昨年、京都嵐山の福田美術館へ伊藤若冲展に行きました。
最近発見された果物などを描いた作品がメインでしたが、いくつか鶏の絵もありました。伊藤若冲というと鶏ってイメージですよね?一番有名な動植綵絵(漢字合ってますか?)が観てみたいです。

柳と虹とっても綺麗ですねーキラキラしています。お母様が降りてきてくださったのではないかしら?

時として気心知れた友人の言葉がグサッと来ることありますよね?もちろん悪気はないのでしょうけど…

wakoさんの癒しの場でゆっくりしてくださいね。
myheaven0909
こんばんはぁ〜

ドイツ・ベルリンに孔雀島🦚✨が、あるのですね。
孔雀🦚✨というと、個人的には、インドのイメージがありました。
インドのプジャという儀式に参加させて頂いていたときに、やたら、孔雀の羽を持っている方がいらして。。。
なんとなく… 尊いものなんだろうなぁ…と、思っていました。

そうですかっ♡ お母様の御名前に『柳』という文字が、入っているんですねっ♡
生前、高貴な御名前で、呼ばれていたなんて、羨ましい限りです。(*´ᵕ`ㅅ)♡
柳の木に、まぁるく掛かった虹。。。🌈✨ とても柔らかで、暖かですね。
お写真の空間が、wakoさんの、お母様の笑顔で、溢れているような気がします。

wakoさんっ♡ いつも、素敵な御写真を、ありがとうございますっ!!!!
今回も、満たされちゃいましたぁ〜〜〜(✿´꒳`*)ノ:*ฺ✤ฺ。.:*

くぁんみぃ♡
wako
@fairy333 fairyさん
この「白鳳図」を見つけたのはネット記事で「たくさんの♡いいね!がついてる国宝の掛け軸」みたいに書いてあって、びっくり!(^^;
♡マークは、もともと日本古来の「猪目」というモチーフがあったそうですが、孔雀の尾羽の先も♡型ですものね~。
柳は、なびくように見えて芯はしっかりしてる…という母にそっくりな木です(^^;
ホントに頑固でしたが、気の強い姑(私の祖母)に口答えもせず仕えてたのが子供の私にも分かりました。
芯の部分に(?)ストレス溜まったでしょうねw
このgooブログは、シニアの優しい方々が多くて居心地がいいですね。
若い世代は、インスタでしょ♪
小学生までやってますからねw
fairyさんもすっかり人気ブロガーさんですね~^^v
いつも楽しませていただいてます♪
コメントありがとうございました。
wako
@k24_0511 kさん
kさんの記事で「六町ミュージアム」の伊藤若冲の絵を拝見した時、ずっと見たかったことを思い出したのでした。
この「白鳳図」はネットで見た時、あまりの派手さにびっくりしたのですが、本物は重厚感があって、さすが!国宝でした。
羽根も華やかでしたが、黄金の足の精密さに見入ってしまいました。
横山大観の「日出処日本」には圧倒されました~。。大作なので、包まれてる感じがして、なかなかその場から立ち去れませんでしたよ。
今度は1人で行って時間を気にせず、前のベンチで眺められたら♪なんて思ってます(*˘︶˘*)
母の教師時代の体操写真を覚えてくださっていて感激しました。。
柳は、しなやかになびくけれど、芯はしっかりしているので、母にそっくりです。
誰にでも迎合するように見えて、頑固!?だから、"母娘バトル"の日々でした(^^;
皇居の柳の虹は、やはり母そのものでしょうか。。kさんの言葉に涙がこぼれました。
コメントありがとうございました。
rikimarumama2007
三の丸尚蔵館が23年の新棟が出来てからは一度も行っていません。
歩けた頃はともだちとしょっちゅう行っていました。
伊藤若冲の絵は大好きで国立博物館へも行きました
東御苑の二の丸庭園のひれ長錦鯉は
上皇様が命名したそうですね。
柳はたおやかで好きです。川淵の柳ももう小さな小さな芽吹きになっています
wako
@smilecat2020 smilecatさん
お母様が亡くなられて、来月で七回忌ですか。。
以前に、お母様の介護で、私と同じように狭心症を患いながら大変な思いをされたお話を伺いました。
私も今になって母の有り難さを痛感してますよ。。
介護中よりはるかにたくさん「おかあさん♪」と呼び掛けてる自分に苦笑いしてます(^^;
後悔と感謝の入り交じった日々ですが、愛犬の時と同じように、何年間かはこのままなのかなと思ってます。
コメントありがとうございました。
fairy333
wakoさん

こんばんは
伊藤若冲って江戸時代の画家ですよね。
鳳凰の作品を見ると、赤と緑のがハート❤に見えるのですが、江戸時代にハートマークはまだ無かったのに画かれているのは偶然なんですね。
素晴しい作品です。
孔雀は生きる芸術作品みたいです。

お母様のお名前に「柳」の文字が!?
柳って、しなやかで柔らかいから他の木のようにポキッって折れることのない強い木です。
「柳に風」って言葉が好きです。
人には逆らわない方が良いですね。
お母様はしなやかな強さを持たれてたのではないかしら。

リアルな友達には話せないことも、ブロ友さんには言えちゃいますね。
ブログって20代、30代の若者が多いと思ってたら、けっこう年齢層が高いのでビックリしました。
90代の方のブログも読めて嬉しいです。
20代、30代さんは殆ど見かけませんね。
いつも有り難うございます。
k24_0511
先月、小さな美術館で、伊藤若冲の水墨画を見てた所ですが
やはり、色彩画の方が華やかで見ごたえがある感じがします。
独特な色遣いと躍動感が素晴らしいです!
横山大観の作品も、かなり大きいので、実際に見ると圧巻ですよね。
皇居三の丸尚蔵館の存在を知らなかったので
いい所を教えてもらって嬉しいです。
今度、是非、行ってみたいと思っています。

お母さまのお名前は、柳の文字が入った
高貴なお名前なんですね。
お名前を考えられた、ご両親の思いが伝わってきます。
同時に、朝礼台の上のお母さまが浮かびました。
しなやかで逞しくて折れない、まるで柳のようなお母さま。
写真に写った、美しい虹のような光は、きっとお母さまですね。
smilecat2020
こんばんは
母がなくなってから6年が経ちました。
来月は、7回忌です。
今でも…母のことを思い出して泣くこともあります。
月日が経てば経つ程…母のありがさがわかります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「 都内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事