昨日、ブログを書き終わった後くらいに、母のいる施設から連絡がありました。
施設から連絡があるって事は、もう絶対に良いことではないって言うのは覚悟の上です。(苦笑)
話によると、トイレ介助の時にスタッフの方に噛みついたとか。。。
電話をくれた方はその時お休みだったので直接は見てないらしいのですが、かなり強く嚙んだみたいです。
出血もあったとか。
一応、なにかあった時は連絡をしてもらうことになってるので、報告をしてくれたのでしょう。
噛みつきは今のところ一度だけらしいですが、今までも噛みついてはいなかったけど、相手の方の腕を強い力でつねってはいましたからね。
今後もずっと噛みつくかどうかは分かってないのですが、対応策を考えておかないと駄目ですからね。
と言うことで、今後トイレ介助など立ち上がらせる時には母にマスクをつけることになりました。
まあ、よだれも凄いらしいので、マスクしてた方が確かにいいかもしれませんね。
で、つねりも続いてるそうなので、靴下を腕に母がつけたり、スタッフの方がつけたりするのも継続です。
もう安いマスクで良いので、今度施設に行く時に持っていくことになりました。
私が持っていくまでは施設ので対応してくれるそうです。
1日何枚必要になるか分からないですね。たぶん最低でも3枚くらいは1日で使っちゃうんじゃないでしょうか。
本当に母はどうなっていくんでしょう。
認知症になって、記憶もなくなり、新たなことも覚えられなくなり、ましては動くこともどんどん不自由になる。
時間の経過とともに悪くなっていく一方。。。
それでも生きていないと駄目なんですかねぇ。
とてもキチンとしてた母。どうしちゃったんですかぁ。
どうして認知症なんて罹っちゃったんですかぁ。
私がさっさと実家で一緒に暮らしてたら認知症にはならなかったかもしれないですよね。
認知症は生活環境にも関係ありそうですもんね。
でも、私の性格からして、母が認知症になる前に帰るって事はきっとなかったでしょうね。
昨日、疲れた体で自宅に戻ってきたら、施設からお手紙が届いてました。
以前、施設に行った時に、面会を近い内に再開しますとの話がありました。
5月中旬に施設に行った時、私は施設の方のご厚意で母と面会できました。
その時は、マスクをつけただけで会うことができました。
施設からの手紙にもそのような事が書いてあるんだと思っていたら…。ちょっと想像と違いましたよ。
ちょっとおかしんじゃない?と思ったこと2点。
まずは、「県外の方は陰性証明書を持って来てください。」とのこと。
えっ?もう県外とか県内とか関係ないんじゃない?陰性証明書が必要だったら県内の人も必要にした方が良いんじゃないの?
てか、陰性証明書とかいらんでしょ。
つぎは面会時は「マスク、ガウンの着用」って
おぃ!マスクはわかるけど、ガウンはないだろう。ガウンなんてしたら入居者の人は面会に来てる人が誰だかわからんじゃないの?
てか、そもそもこれから暑くなる時期にガウンなんか着たくないわい。
なんだかなぁ。施設からしてみたら「利用者を守る」って事なんでしょうが、
こちらからしてみたら、そうとは取れなくて…うまく言葉に出来ないんですが。
そりゃ、マスクはまだ施設とか病院では必要かもしれないけど、
ガウンまでさせるんだ。陰性証明書があればガウンなんて必要ないんじゃない。
言い方悪いけど、面会者にガウン着させるんだったら、毎日外部と施設を出入りしてるスタッフにも着させろ!なんて思っちゃいました(笑)
他の施設もガウンとか着させてるんでしょうかね。
私はガウン着るのが嫌なので、リモート面会もまだしてるそうなのでそちらにします(笑)
母ももうあまり自分の気持ちをうまく言葉に出来ないようになってるようですしね。。。悲
こうやって愚痴を書きましたが、スタッフの方はとても良くしてくれていて不満はないのですが、この面会についてだけはちょっと…。
今日はどんより曇っていて湿気があります。
明日は天気が悪いらしいので本日、母のいる特養へ書類と母の日用に買っておいた「ソープフラワー花束」を持っていきました。
本当は日曜日は晴れてるようなので日曜日でもよかったのですが、以前施設長が「土日は人が少ないからできるだけ避けて欲しい」と言ってたので、最近は避けてます。苦笑
って事で特養へ行ってきました。
そしたらなんと、直接母と会って話すことができました。ガラスもなにもなく普通に。ただマスクはまだ外せませんね。
母と会ったのは2021年11月15日(このブログ参照w)なので1年半ぶりになりますね。
前回の1年半前は母が腹痛を訴えたので病院に搬送されたのでそれの看護?介護?で会えただけなので、「会った」と言っても微妙です。
今日は15分ほど会って話すことができたのですが…。
やはり認知症がかなり進行してますね。私の話しかけには、笑ったりして反応はあるのですが、言葉として返っては来なかったですね。
施設の方が「娘さんになにか言いたいことはある?」と言われてたけど、なかなか難しいそうでした。
自分から、質問することを考えるって事が出来なくなってるんでしょうか。
どんどん、着実に悪くなってますね。
そして今回持って行ったソープフラワー花束はこちら。
まるで本物みたいでした。
去年の花束よりかなりお安くつきました(笑)
そしてその足で、ちょうどお茶がなくなったので、茶市へ行ってきました。
茶市も日曜日までやってるんですが、明日が結構な雨になると予報されてたし、夕方ということもあってかなりお安くされていました。
お茶以外がだいたい半額でした♪
途中、お猿さんがいたので、ちょっとだけみて帰宅。
仕草がかわいかったぁ。
だいぶ、コロナ感染者も減ってきたので、面会を再開しますと妹の病院から数日前に連絡があり、妹の誕生日に行ってきました。
今回は何にしようかと迷った挙句、普段の差入れにはあまり持って行かない長崎土産の「長崎物語」というお菓子にしました。
結構、美味しいんですよ。
ついでに自分の分も2個入りって言うのがあるので買っちゃいました。以前食べたのは…小学生の頃だと思います。
だから50年以上前?ヤバっ(笑)
妹には9個入りですw
全部、一気に食べると妹が言ってたので、看護師さんが「3つだけにしようね」って諭してました(笑)
本当に妹は食べ物だけには執着心があるので困ります。汗
あと、興味があるのは洋服かな?
ということで、面会できたのですが、まあ、変わらずですね。
ただ、電話での報告で、妹はあまり立って歩かないようです。膝立ちとか四つん這いで移動することが多いみたいで…。
そうなると、ひざに負担がかかってしまって、水が膝に溜まってしまったようです。
なので、別の病院に連れて行ってくださり、ひざを見てもらったようです。
その結果、右ひざの骨がちょっと擦れてきてるそうです。水はまだ抜かなくてもいいそうですが、そのうちに抜かないと駄目でしょうね。
水は左ひざに溜まってるようで、触らせてもらったのですが、やはりぷにょぷにょしてました。
かと言って、立って歩くとつま先立ちで歩くので、倒れそうになるらしく…。
これまた、困ったもんです。
なので、看護師さんたちは妹からあまり目を離さないようにしてるようです。
夜も妹だけは個室で寝てるそうです。個室の方がナースステーションのすぐそばにあるらしいです。
病院にいると月日なんて気にしないでいいので、私が日付を質問しても言えませんでした。
なので自分の誕生日だってことも私が言わないとわからなかったようです。
でも、曜日だけはきちんと把握してるようです。
おやつを取っていい曜日が決まってるので、そのおやつを楽しみにしてるようです。
欲しいものを尋ねたら、「Tシャツが欲しい」との事だったので、今度行く時にはカタログを持って行って、一緒に選ぼうと思ってます。
カタログ…取り寄せないとね。そこらへんに無料のが置いてあるといいんだけど、ないことも多いのでね。
母と言い、妹と言い、、、足だけには注意してほしいものです。
母の施設へ書類を持っていきました。
中から施設の方が出てこられて、母の今の状況を教えてくださいました。
どうも、足の状態が今までより悪くなってるようです。
今までは少しは自分で足を動かそうとしてらしいのですが、今は全くって言っていいほど動かそうとしないようです。
「動かそうとしない」という言い方があってるかどうか怪しいところですが、たぶん脳からの司令が行かなくなってるんでしょう。
認証特有の症状なのでしょうね。本人が悪いわけじゃないですもんね。
そして、職員の方が母を抱き上げようとするとなぜか母は職員の方の腕をつまむらしいです。
つい、職員の方も痛いので手を放しそうになるらしいです。もうみなさん、あざがたくさんできてるとか。。。
申し訳ないです。。。
でも、それ以上に怖いのが手を放して母にけがをさせないか。そこが心配だし、怖いと言ってました。
どうして、つまむんでしょうね。それも認知症の症状なのでしょうか。
トイレに行かせるのも大変になってきてるので、そのうちトイレも行かないようになり、おむつで対応することになるだろう。言われてました。
でも、逆に以前からあったつば吐きはだいぶ少なくなってきた。と言われてましたが…。
あっちが良くなれば、別の症状が出る。。。
6日にリモート面会をやったんですが、画面に映ってる表情だけではわからない事が多いですね。
このリモート面会も10月21日からやってませんでした。あっという間の5か月でした。
ヤバいですね。