goo blog サービス終了のお知らせ 

思うがまま、雑談ブログ

どうでもいいことを思うがままにストレス発散で書いていけたらと思います。

病院からの電話

2023年08月30日 | 介護と看護

今日もまだまだ暑い一日になりそうです。
早く涼しくならないかなぁ。

今日は、妹が入院してれる病院から電話がありました。
こういう所から連絡があるとびっくりしますよね。

内容は「実は2.3か月前から脈がちょっと速かったんです。本人は気にしてないようなのですが、一応念のため、今日これから妹さんを循環器内科へ連れていきます。結果が分かりましたら追って連絡します。」との事でした。

ひぇ~~~~。循環器内科って心臓じゃん。
大丈夫かなぁ。
妹は統合失調症で、なぜか統合失調症の人は水中毒になるらしいです。
特に妹は酷い状態でした。
自宅にいる時は、しょっちゅう水分ばっかり飲んでいたようです。
親が注意しても言うことを聞かない。
夜中にこっそりと冷蔵庫から出して飲んだり、なかったら家を出てコンビニに買いに行ってたそうです。
病院に入院しても水をあまりにも飲むので、監視の目が…。
多床棟の病室に入院してるのに、夜は個室で寝てるようです。
外からカギがかかっていて、水分を取れなくなってるそうです。
それが今も続いてる…。
たしかに面会とかに行くと、水分の取り方がめっちゃ早い。あっという間に500mlのペットボトルを飲み干してしまいます。
水分ってあまり採りすぎると心臓に良くないんですよね。心臓に負担が掛かりすぎるみたいです。
心臓以外にも内臓全部に負担掛かりそうですよね。
今はだいぶ、水分の取り方が異常ではなくなってるようですが、自宅にいた時の影響等もあるんでしょうね。

結果がとても気になります。
大したことにはなりませんように。

私が家をどうしようか考えてたからか?(苦笑)


要介護5!!

2023年07月28日 | 介護と看護

今日も暑い一日になりそうです。
何度まで上がるんでしょうね(苦笑)

昨日、新しい「介護保険被保険者証」が届きました。
なんと介護区分は「要介護5」ですって…。
もうこれ以上がない状態。
たしかにそうだよね。そうなるよね。
面会した時や、リモートで母の状態を見た時、施設の方からの報告を聞いてても、「5」になるだろうなぁ。とは思ってました。

これまで…早かったですよぉ(苦笑)
細かくは記憶してないのですが、
最初に認定してもらったのは平成28年の10月。
この時は「要支援2」だったような気がします。
で、特養に入った平成29年9月は「要介護1」だったかな?(記録がなくて…)
その後、平成30年12月頃には「要介護2」(もともと2だったかもしれません…)になって、
令和2年4月頃になぜか「要介護1」に戻ってます。
たしか、この頃は【もの取られ症候群】の症状がなくなって落ち着いてたんですよね。
逆に言うと物に執着しなくなった…。と言っても良いけど、その分、介護後が低くなったんでしょうね。
でも、令和2年3月頃に腰あたりを痛めて病院に入院して1か月ほどで退院して特養に戻ってきたら、一気に悪くなってしまって、認定変更の依頼をしようとしたけど、ちょうどコロナが流行り出してなかなか事が進まず、やっと手続き等が出来たのが同じ年の令和2年7月頃。
その時の認定度が「要介護4」それも納得。
一気に「1」から「4」へ。。。その3年後の今回「要介護5」にアップ!

一度、介護度が下がった時もあるけど、今後下がることはないだろうなぁ。
7年で1から5へ。
なんだかとても速かったような感じがします。

他の方もだいたいそうなんですかねぇ。



認知症が酷くなると寝返りも打てなくなるんだ…。

2023年07月20日 | 介護と看護

今日は朝方ちょっと雨が降ったみたいですが、その後は晴れてます。
朝、窓を開けると、涼しい風が吹いてます。室内の空気より涼しいです。
でも、日中はちょっと…。

そして、昨日は特養の方から電話がありました。
ケアマネージャーからだったのですが、
またケアプランの更新をしなくてはいけないので、
何か希望はありますか。との事でした。
まずは希望を聞くために、母の今の状況を教えてくれます。

認知症ですから、悪くなった部分に対してのフォローバックアップ体制についての希望になります。
看護師の方から報告もありました。
まずは、「特養に入ってからずっと目薬を点眼してたのを最近中止しました。」との事でした。
もともと母は特養に入るまで、目薬は差してませんでした。
特養に入ってからになります。
その理由は「目ヤニが結構出てたので点眼してたのですが、最近は減ってきたので点眼しなくても大丈夫みたいです」との事でした。
「もし仮に、白内障とかの手術をしてなかったら必要かもしれません。」との話でしたが、
たしか、母は以前、白内障の手術はしたと言ってました。
両目かどうかはちょっと覚えてないのですが、確実に一度はやってるはずです。
なので目薬点眼の件は中止で了承しました。
また、精神科の方で認知症の薬を処方してもらってるんですが、それもちょっと減らしてもらうように、次回病院に行った時先生に相談してみます。との事でした。
以前は、夜中に大声を出したり、立とうとしたりと精神的に落ち着かなかったので、ちょっと薬を増やしてもらったけど、今は薬を減らしてもそういう事は起こらない感じになってるとの事。
それほど、認知症が進行したって事でしょうね。
この間のリモート面会の時に、なんとなくそれは感じました。
めちゃくちゃ反応が悪かったですから。
母の目の前に置いてあるタブレットに私が映っても構わず別の方向をみてたり…。
ケアマネージャーの方が言われるにはもう、何が何だか分からなくなってるとの事でした。
逆に直接会って、スキンシップを取ったりして話した方がまだ反応があるかも知れないとの事でした。

夜も寝てる時、まったく動かない状態になってきてるので、同じ体制だと関節が固くなったりするので、時間をみて体を動かすようにするとの事。
普通の人は無意識にでも寝てる時は寝返りを打つもんですが、認知症は酷くなると寝返りも打たなくなるんですね。
たしかにそりゃそうですよね。日中起きてる時だって、認知症が進むと脳からの指揮命令が足とか手に伝わらないんですもんね。
もちろん、記憶とか考えることに対しても劣っていきますしね。

寝返りも打てなくなってるのか。。。

食事も今はお粥と小刻みのおかずをスプーンで食べてますが、そのうちに流動食にいずれなるんでしょうしね。
そうなると、月に一度持って行ってるおやつは必要なくなりますね。
そして、今月からおやつはゼリーとかプリンとか飲み物系のスーっと飲み込めるものが良いと言われました。

認知症の薬も開発されてますが、いつ認定されるかわからないし、どの程度効果があるのかもわからないし。
認知症は本当に怖いです。


栄養ケア計画書(特養から)

2023年07月11日 | 介護と看護

今日は朝から良い天気?いや、暑い天気になっています。
でも、明日はまた雨らしいので今日のうちに溜まったものを洗濯しました。
ベランダに干すのも一苦労。朝から陽ざしが凄いです。
朝からエアコンは節電になるドライ運転です。

今朝、ポストを見に行くと施設からいつも請求書等の書類が来てました。
その中に、先日リモート面会の時に、食事の提供方法が変わったので郵送しました。と言われてた書類も入っていました。
それが「栄養ケア計画書」

良く読んでみると、変わったのはおかずの提供方法だけではなく、主食のごはんも「二焚き140g」から「お粥180g」になっていました。
体重も前回より2キロ増えてる(笑)

この提供に変わったのが6月6日からって書いてありますね。
もう一か月ですか。
体重はどうなってるんだろう。

そうやって少しづつですが悪くなってるんですね。
でも、施設でいろんな方と会話しながら、元気にやってくれてるようで、それに関しては良かったと思ってます。


母とリモート面会したけど…。

2023年07月09日 | 介護と看護

午前中は凄い雨だったけど、午後からは雨は止んでますが、曇ってます。
いつまた降り出してもおかしくない空模様。

昨日、今日は佐世保港で海上自衛隊のイベントでサマーフェスティバルをやってます。
佐世保に自衛隊が創設されて70周年とか…。
護衛艦とかにも乗船できるそうな…。
ただ、両日あまり天気が良くなく…。行ってみようかとも思ったのですが、諦めました。

まあ去年も護衛艦とかの乗船は出来てたようなので、天気が悪い時に行かなくても…と思った次第です。
帰る時に電車が止まっても困りますしね。

実は、金曜日に母とリモート面会しました。
直接会える面会も出来るようですが、前回書いたようにガウンを着るらしく…。リモートにしました。
ただ…私が画面に映ってるのに反応が薄い…。聞こえてはいるようだけど、目はうつろ…。
私がちょっと面白いこと言ったら、ほんの少しの反応はあったけど…。
前回のリモート面会は3月9日で19分ほど話したのに、今回は7分(笑)
まあ、仕方ないですね。

リモート面会中にスタッフの方が教えてくれたことがありました。
食事の方が、今までおかずは「あら刻み」だったのですが、この前、むせてしまったので、あら刻みから「小刻み」(だったかな?)になりました。との事でした。

飲み込みもまた悪くなったようです。
でも…思うにたった一度、むせただけで変わってしまうのですね。
以前、トイレ介助の時にスタッフの方を母が噛んだ。と書きましたが、それ以降、以降は今のところないと言われてました。
まあ、気をつけてはいるそうですけど。

認知症…怖い病気です。