ブログ2

楽しかったことエトセトラ・・・その2

6月8日、ご来光〜〜見えました❣️

2018-06-10 07:53:19 | 日記

朝4時25分奥之院のお上人さんの太鼓が響きます

外に出て太陽の上がって来るのを待ちました

予定通り4時32分頃から見え始めます

雲が少しありますがご来光を拝むことができました❣️

本堂の高い所から見ています

この七面山では、9月の彼岸ごろ富士山の🗻頂上からご来光が登るので有名です( ◠‿◠ )写真でしたか見た事はありませんが…神秘的でしょうね

朝のお経を済ませ5時には朝食を食べ身支度を整えて

出発です、母はまた車で少し後から来ます

二の池の八大龍王神様の鳥居で記念写真を撮って歩き始めると母の乗った車がやって来ましたのでまた3人は乗り込み走って行きました鐘つき堂まではあと少しお題目を唱え太鼓を打ち鳴らし向かいます

鐘つき堂には籠が来ています昨日写真を撮らなかったので下山の前に太陽を浴びながら撮りました

籠より先に下り始めます、頑張りましょう〜〜

後から出た籠ですが登りと違って早い早い、和光門でも一緒に写真を撮りました

46丁下にある皆の待つ神力坊まで帰りましょう

下りは籠は早いので私も皆と一緒に行きます‼️

36丁に到着!登りは1時間かかりますが下りは30分籠もやってきました

五分ほど休み石に足を取られないように気をつけてまた足の指をやられないようにジグザグに歩きながら

下から登って来る人ともすれ違い「おはようございます、ご苦労様です、お気をつけて…」と互いに挨拶を交わします( ◠‿◠ )

あと3丁程の所で先頭を歩く人の悲鳴が…青大将が山道を歩いていました😳ネズミが道の真ん中に死んでいてハエがたかっています(≧∀≦)蛇が横取りしに🐍来た所に遭遇したのでした😵歩いて行くと蛇ははじの笹薮の中に入って…その後少し離れて歩いて来た弟達が遭遇した時は、蛇がネズミをくわえていたそうです

無事神力坊さんに到着‼️

すぐ最後の弟達も着きました

籠に乗った母も程なく到着9時50分、帰りは3時間で下りて来てしまいました

皆で無事下山のお礼を述べ身支度をして、滝に向かう部隊が先に下りて行きました、私もいつもなら一緒に行くのですが右足ふくらはぎが痛いので帰りに運転に支障があると心配な為辞めました(≧∀≦)行ってらっしゃい‼️

皆の荷物を乗せたトロッコに乗って2丁下まで降りて

車に戻りました

せっかくですので「お万様の滝」まで

橋を渡ればすぐですので向かいます

橋の上ではおばさんが滝に向かった人に手を振っています…お滝を浴びた人達も終わってこちらに向かっているようです

皆さまお疲れ様でした

昔は母もお滝にあたり皆を引っ張っていましたが

今は弟が頑張って👍しています‼️お滝の水にあたった方が言っていましたが、水に入った時は冷たかったのに、お上人様にお題目を唱えて払ってもらったら水が温かく感じたと不思議がっておりました

七面山での修行も終わりです

お疲れ様でしたそしてありがとうございました

神力坊さんのお上人様とご挨拶をして帰ります

最後の場所「俵屋さん」にて遅い昼食を済ませ

帰路につきました先を母達の車が走って行きます、途中の分かれ道で私の車を待っていてくれました❣️さよなら〜〜お互い気をつけて帰りましょうね

道の駅にてお土産に湯葉を買い順調に2時間で

到着です‼️ソルトただいま〜〜

梅さんただいま〜〜

主人の大好物のトウモロコシとっても甘い「カンカン娘」と言う名前です今年初ですね

5日分の洗濯物をして…

テレビを見ていると

突然大雨と雷が⚡️あわてて洗濯物を中側に移動させて、その後も雷は鳴り響き⚡️⚡️ドッカン〜〜大きな音がそばでしました(≧∀≦)何処かに落ちたのでしょう怖い七面山で歩いた距離をスマホで見ました😳登りが16000歩階段では148段、帰りは20000歩階段は1段⁉️やはり登りと下りではこう言う計算が出て来るのですね明日の朝が怖いですね湿布をいっぱいして寝ましょう

6月7日、出発です‼️

2018-06-10 06:41:22 | 日記

山菜だけのお料理ですが神力坊の奥様達はとても美味しくお食事を作ってくださいます

本物の花や葉っぱを乾燥させここの大奥様が作った作品が至る所に飾られてあります

心配していた雨も上がり良かったですこれから朝のお経を皆であげます、夜は寝た様な寝れなかったような…

姉妹のツーショット、おはようございます😃

お籠が到着しました‼️

昨年に引き続き今年は「お礼参り」をする為50丁の山を籠にのって向かいます

昨年は次男に付き添ってもらいました主人がぎっくり腰と熱中症の為動けなくなっていたので私は行けなかったのですしかし今年は母と一緒に籠で登ります

剛力さん4人にかつがれ8時出発( ◠‿◠ )

その後ろをお題目を唱えながらついて行きます❣️行ってまいります

4人の息はピッタリ( ◠‿◠ )凄いです

13丁の坊へ到着、一丁を3〜4回ほどの休みを取りながら籠を下におろすことなく登りきりました

乗りごごちはいかがですか?まぁまぁですよ

次の坊は23丁目にありますこんな急な坂も、段差の高い所も真っ直ぐに歩いて行くのですからたいしたものです…私は斜めに斜めにみぎひだりと登ります

36丁にある最後の休憩所に向かう途中の「見晴らし台」にて籠を下ろして休憩😊眺めも良く疲れが飛んでいってしまう様ないい景色が広がっていました( ◠‿◠ )

籠の出発した後30分後に3人登り始め、その30分後に弟と男の方と2人が出たのですがこの36丁で一緒になりました、ここでおにぎりを食べ少し長い休憩を取ります、お味噌汁と煮物とお漬物を用意して下さいましたこの坊を守っている奥さんは92歳だそうです、冬は下へ降りますがそれ以外はこのお山で暮らしているのです娘さんと2人でしかし降りる時は自分の足で下りて行くのですから凄いですね

お笑いのロンドンブーツの人が持って上がってきた

ピンクのクマちゃんに🐻お別れをして上へ籠は一足先に登り始めますあと14丁、頑張りましょう〜〜

41丁にある無縁様も無事通り48丁の「和光門」に到着

真っ直ぐな山道を上がれば鐘つき堂です

先後の一歩…やりました到着です( ◠‿◠ )👍

お疲れ様でした‼️ありがとうございました😊到着時間2時20分、もちろん休憩もありますが6時間20分本当にお疲れ様でした

山頂に登って行った5人を待ちます

ライブカメラが設置してありました

富士山が見えていたので写真を撮っていたようです❣️写ってるの知ってるかな⁉️

七面山の本社前にて剛力さんに撮ってもらいました

七面山の本堂にてご開帳をします、その前にトイレへ入り口にはトイレの神様が飾られてあります

その後歩いて20分ほど先にある「八大龍王神様」へ私達3人は太鼓をたたきながら向かいます、母達4人は奥之院から迎えに来てくれた車で先に行っています

実家のご守護神様です皆でお経をあげました

二の池の鳥居⛩から富士山🗻の姿が( ◠‿◠ )

お経の後母達はまた車に乗り本日の宿泊所「奥之院」に到着‼️もちろん私達は太鼓をたたき着きましたここでも富士山が超きれいに見えていますお疲れ様でした