インフルエンザが流行っているようです。
身近なところでも、2人感染してしまったようです。
最初は大したことなく、普通の風邪かなと思っていたようですが
2日目の午後突然、尋常ではない症状となってしまったようです。
しっかりと、うがいと手洗いしないとです。
家の加湿も絶やせません。
写真は施工中の物ですが、そう言えばアップしていなかったと
思い出し、唐突ですが載せてみました。
屋根から取り込んで、ファンBOXまで接続するわけですが
これが、真っ直ぐではなく、立体的に曲げて行かないと
いけないわけで、かなり苦労して接続しました。
もちろん初めてDIY施工したのですが、完成した時は感動ものでした。
ロフトは3階にしない為に天井高さを1.4mとしています。
ここで注意事項ですが
棟ダクトは断熱材で覆われていますが、長野の様に
寒冷地ですと、設置位置の室内側の条件によっては
箱の室内から見える部分が夜結露します。
(下に下がっている部分では無く、上がったところ。)
将来メンテ用でウレタン等吹くこと出来ないですが
急遽、結露を発見して断熱材をカットして詰め込みました。
(取り外しが可能な様にする為苦労しました。)
いずれにしても、後から対応可能な様に
メンテナンスが出来る位置に設置して、
たまに点検することが大事です。
手前の穴は点検口です。

身近なところでも、2人感染してしまったようです。
最初は大したことなく、普通の風邪かなと思っていたようですが
2日目の午後突然、尋常ではない症状となってしまったようです。
しっかりと、うがいと手洗いしないとです。
家の加湿も絶やせません。
写真は施工中の物ですが、そう言えばアップしていなかったと
思い出し、唐突ですが載せてみました。
屋根から取り込んで、ファンBOXまで接続するわけですが
これが、真っ直ぐではなく、立体的に曲げて行かないと
いけないわけで、かなり苦労して接続しました。
もちろん初めてDIY施工したのですが、完成した時は感動ものでした。
ロフトは3階にしない為に天井高さを1.4mとしています。
ここで注意事項ですが
棟ダクトは断熱材で覆われていますが、長野の様に
寒冷地ですと、設置位置の室内側の条件によっては
箱の室内から見える部分が夜結露します。
(下に下がっている部分では無く、上がったところ。)
将来メンテ用でウレタン等吹くこと出来ないですが
急遽、結露を発見して断熱材をカットして詰め込みました。
(取り外しが可能な様にする為苦労しました。)
いずれにしても、後から対応可能な様に
メンテナンスが出来る位置に設置して、
たまに点検することが大事です。
手前の穴は点検口です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます