いよいよ、そよ風部材の設置です。
そよ風は「環境創機㈱」さんのシステムです。
興味のある方はこちらへどうぞ
環境創機㈱
簡単に言うと、屋根の熱を利用して暖房したり、
夜の放射冷却を利用して蓄冷したりするシステムです。

先ずは下地として、野地板の上にルーフィングを張ります。
ルーフィングは、いろいろサンプルを取り寄せて、
嫌な匂いがしないもの、滑らないものを選びました。
(タイベック、ルーフライナー)
表面がヤスリのようになっていて、少し歩きやすくなりました。
右の写真は、空気が流れない部分の屋根のレベルを調整するために
捨てタルキを入れてもう一度、野地板を張っているところです。
見えない部分にも苦労がたくさん必要です。

暖かくなった空気を取り込むための装置が取り付く穴を開けます。
ここで大工さんの秘密兵器が登場しました。
電動のこぎりでビゥイーン~と穴を開けていきます。
いろんな便利な道具があるんですね。
屋根の上からみるとジョーズのようです。

穴が開きました。
空気が漏れないように穴の周囲を気密テープで塞いでいます。
こういう細かな配慮がうれしいです。
位置を墨出ししたあと、
メインチャンバー(上)、取込み排気ユニットを取り付けました。

北から見るとこんな感じです。
夏の暑い空気は4つのファンで外へ抜きます。
メインチャンバーを全て取り付けました。
棟側(南側)にある細いスリットから屋根で暖まった空気を取り込みます。
両サイドの穴は、付属の板で塞ぎます。
雨が振り出す前に通気層用の捨てタルキ設置まで完成しました。
なんとか予定通りです。
そよ風は「環境創機㈱」さんのシステムです。
興味のある方はこちらへどうぞ
環境創機㈱
簡単に言うと、屋根の熱を利用して暖房したり、
夜の放射冷却を利用して蓄冷したりするシステムです。


先ずは下地として、野地板の上にルーフィングを張ります。
ルーフィングは、いろいろサンプルを取り寄せて、
嫌な匂いがしないもの、滑らないものを選びました。
(タイベック、ルーフライナー)
表面がヤスリのようになっていて、少し歩きやすくなりました。
右の写真は、空気が流れない部分の屋根のレベルを調整するために
捨てタルキを入れてもう一度、野地板を張っているところです。
見えない部分にも苦労がたくさん必要です。


暖かくなった空気を取り込むための装置が取り付く穴を開けます。
ここで大工さんの秘密兵器が登場しました。
電動のこぎりでビゥイーン~と穴を開けていきます。
いろんな便利な道具があるんですね。
屋根の上からみるとジョーズのようです。


穴が開きました。
空気が漏れないように穴の周囲を気密テープで塞いでいます。
こういう細かな配慮がうれしいです。
位置を墨出ししたあと、
メインチャンバー(上)、取込み排気ユニットを取り付けました。


北から見るとこんな感じです。
夏の暑い空気は4つのファンで外へ抜きます。
メインチャンバーを全て取り付けました。
棟側(南側)にある細いスリットから屋根で暖まった空気を取り込みます。
両サイドの穴は、付属の板で塞ぎます。

雨が振り出す前に通気層用の捨てタルキ設置まで完成しました。
なんとか予定通りです。
