goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

給湯器リモコン15(10月のガス代)

2009年11月04日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
昨日は家内が38.7度の熱を出し、いよいよ新型が~我が家にも。。。と
右往左往をしましたが、検査の結果、陰性ということで、一安心。
でも、病院には緊急院ということもあり、新型らしき患者さんが続々と。。。
もしかすると、そこで保菌してしまった可能性も無きにしもあらずということで、
これから3日間発症しないように祈るだけです。。。
さて、遅くなりましたが10月のガス代です。
さすがに、9月に比べるとだいぶ増えてしまいました。
 
台風の影響でお湯が出来なかった日があったのと、後半の冷え込みで
暖房を利用したことで千円の大台を超えてしまいました。
それでも、半分以上の日はたっぷりのお湯と暖かい空気を作ってくれたので
太陽の恵みに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器リモコン14(9月のガス代)

2009年10月11日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
とっても久しぶりのブログになってしまいました。。。
とにかく健康が一番大事だとつくづく感じます。

遅くなってしまいましたが、先月9月のガス代です。
 
9月は終盤にかけて天気が良くなく、8月よりは増えてしまいました。

これまた遅くなってしまったことですが、
シルバーウィークに稲刈りを行いました。

天候にも恵まれ、今年も良い汗をかくことが出来ました。
今年も自然の恵みに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器リモコン13(8月のガス代)

2009年08月31日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
朝夕がだんだんと涼しくなって来ました。
恒例のガス代、8月分です。
 
お盆休みの頃より天気が良くなり最低記録更新です。
毎日70度以上のお湯が出来ました。
今月も太陽の恵みに感謝でした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度湿度測定記録2

2009年08月25日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
ここ数日は朝晩の気温がぐっと下がり、秋の気配が感じられます。
庭のコオロギ達も鳴いています。
そよ風は早くも春秋モードで運転しています。

温度測定記録の第2弾と言うことで、1階と2階の室温の比較をしてみました。
8月23日(日)の記録です。
Date/Time 外温度 外湿度 1階温度 1階湿度 2階温度 2階湿度
       ゜C  %RH  ゜C  %RH   ゜C  %RH
00:05'48  22.6  70  25.2  61  25.8  58
01:05'48  22.1  69  24.7  61  25.5  57
02:05'48  21.7  74  24.5  62  25.2  58
03:05'48  21.2  76  24.2  63  24.9  59
04:05'48  20.6  78  23.9  63  24.6  60
05:05'48  20.3  82  23.6  65  24.4  60
06:05'48  20.5  81  23.5  66  24.2  61
07:05'48  21.7  76  23.3  68  23.9  63
08:05'48  22.9  67  23.7  66  24.6  61
09:05'48  23.1  71  24.0  66  24.9  61
10:05'48  24.5  61  24.3  65  25.2  60
11:05'48  26.3  56  24.5  65  25.5  60
12:05'48  30.3  42  24.7  64  26.0  59
13:05'48  31.3  41  25.2  61  26.2  58
14:05'48  32.0  37  25.5  60  26.5  56
15:05'48  31.8  38  25.7  58  26.6  55
16:05'48  30.9  41  26.0  58  26.9  55
17:05'48  29.4  47  26.3  58  27.0  55
18:05'48  27.0  58  26.3  60  26.9  57
19:05'48  25.4  65  26.2  62  26.6  59
20:05'48  24.4  69  26.0  62  26.3  60
21:05'48  23.5  73  25.7  64  26.0  62
22:05'48  22.8  75  25.4  64  25.9  61
23:05'48  22.2  75  25.0  64  25.8  61

外気温20.3度~32.0度と言う激しい温度差の状況の中でしたが
室内の温度は23.3度~26.3度(1階)23.9度~27.0度(2階)
で推移しました。暖かい空気は上へ昇ると言うことで、2階の
方が若干高めですが1階と2階の差は概ね1.0度以内に収まっていました。
湿度に関しては、58%~68%(1階)55%~63%(2階)
と言う結果となり、2階の方が温度が高い分だけ湿度が低くなりました。

新型インフルエンザがかなり流行ってきているようです。
今日は仕事で栃木へ行って来ました。
我が家には小さな子が居るので、自分が感染してしまうと大変ですので
駅や電車の中などマスクをしてました。が、ほとんどの人がしていない
ですね~。マスク。マスクしてると逆に「この人大丈夫かしら」と
妙な視線を感じたりして。。。
人目よりも自分の身体を大事にさせていただきます。。。(苦笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度湿度測定記録1

2009年08月20日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器

2009年8月16日の温度、湿度の記録です。
時間 外温度 外湿度 1階温度 1階湿度 床下温度 床下湿度
00:09'30  26.1  60  26.8  64  25.7  71
01:09'30  25.7  61  26.6  65  25.3  63
02:09'30  25.3  63  26.4  64  25.0  64
03:09'30  24.4  74  26.3  65  24.7  68
04:09'30  24.0  71  26.1  66  24.4  67
05:09'30  23.5  74  25.8  65  24.2  67
06:09'30  23.2  75  25.6  65  24.1  67
07:09'30  24.0  70  25.5  66  24.4  70
08:09'30  26.0  59  25.6  65  24.4  71
09:09'30  28.2  50  25.9  63  24.4  72
10:09'30  30.4  40  26.4  59  24.4  73
11:09'30  32.4  35  27.0  54  24.7  71
12:09'30  34.6  23  27.3  50  25.1  63
13:09'30  35.1  23  27.1  58  25.4  63
14:09'30  36.0  29  27.3  59  25.4  65
15:09'30  35.6  30  27.3  61  25.5  66
16:09'30  34.6  38  27.5  61  25.6  69
17:09'30  32.2  45  27.7  63  26.1  69
18:09'30  29.3  57  27.7  64  25.9  69
19:09'30  27.1  67  27.7  64  25.5  69
20:09'30  26.0  74  27.6  65  25.2  71
21:09'30  25.2  71  27.3  65  25.2  72
22:09'30  24.3  67  26.8  61  24.6  64
23:09'30  23.9  73  26.5  62  24.4  65

外の温湿度は南ベランダの下で測定しました。
ちなみに気象庁発表の長野市のこの日の最高気温は33度。
百葉箱内ではないので最高温度36度とかなり誤差が出ています。
1階温湿度はリビングで測定しました。
朝7時の25.5度が最低温度、夕方17時の27.7度が最高温度で、温度差は2.2度。
湿度は55~66%で推移しました。
外気の湿度が低ければエアコン無しで十分過ごせます。
床下の温度は朝6時の24.1度が最低で夕方17時の26.1度が最高でした。
これは夜から早朝にかけて取り入れた冷気が床下の温度を24.1度まで
下げ、お昼まではそのままの温度を保ち、お昼以降循環運転で
床下の冷気が利用されて、室内温度に近づいた為と推定されます。
床下は冷たい分だけ相対湿度が上がってしまっていますが、
今年はコンクリートが未だ完全に乾いていない影響もあると考えられます。
いずれにせよ、床下の空気がよどむと即カビの温床になってしまうので
なるべく床下の空気は循環させるのが良いと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風の威力

2009年08月18日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
お盆休みに入ってから、やっとカラッとした暑さが始まりました。
留守にしていた休みが明けてそよ風の威力を実感しています。
8月の部屋の温度、湿度の変化を記録しているので、
また詳細を載せたいと思いますが、速報でいくと
だいたい部屋の温度は26~28度、湿度は40~60パーセント程度です。
(外気温の最高は35度)
そよ風は22時~6時まで取り入れ運転ON、
12時~18時まで循環運転ONでその他はOFFにしています。
1日中エアコン無しで、かなり快適な環境が保たれています。
湿度が高い日は、窓を開けていましたが、
湿度が低くなってからは、逆に外気の熱気を建物内に入れないように
窓は朝・晩を除いて閉めています。

写真は昨日のサンジュニアのお湯の温度です。
81度まで上がりました~。

使い切れません。。。。冬にとっておけないものか。。。と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度

2009年08月09日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
今日は晴れませんでしたが、一日中蒸し暑い1日でした。
昼間はフットサルに行ってきました。
風も無く、体育館の中は蒸し風呂状態。とにかく暑かった~。
試合をしていた相手チームの若いお兄さんが熱中症でダウンしてしまいました。
熱中症と言うと、太陽の下で起こりがちな症状と言うイメージなのですが
実際に、体育館の中での出来事を目にすると、こまめな水分と塩の
補給は室内に居ても必要だな~と改めて感じました。

こう湿度が高い日が続くと、家の中の湿度も必然的に上がってしまいます。
ただそれでも午後の数時間の晴れた時間帯では、
外の湿度が60パーセント程度に下がり、
乾いた空気が室内に入って来て部屋の湿度を下げてくれます。
確かに暖かい空気も同時に入ってくるのですが、壁や床が冷えているので
空気が暖かくても、気になりません。空気が動くことで体感温度は実際より
低く感じます。そよ風は温度を下げることは出来ても、湿度を下げることが
出来ないので、自然の乾いた空気はとても貴重なのです。
よって我が家では昼間は基本的に窓は全開です。

それと、基本的にそよ風は現在「夏モード」で運転中なのですが
夏モードだと、夜には外気を積極的に取り込んでしまいます。
今夜のように一晩中雨の予報の日には、「春秋モード」にして湿気を中に
取り入れないようにしています。
この方法はあくまで自分の感覚で取り入れている方法なので
この方法が良いのか悪いのか、現在測定等しながら検証中です。
何か良いアドバイスありましたら、どなたか教えていただければと思います。
そよ風のマイコンは温度で制御されますが、湿度にも対応して
制御できるようになればよいな~と思いました。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器リモコン12(7月のガス代)

2009年08月02日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
もう8月だというのに、夏!っと言う日が今年は本当に少ないです。
それでも、太陽の給湯器はたくさんのお湯を作ってくれました~。
先月(7月)のガス代です。
 

(ガスの単価はもう少し安いですが、ここには基本料金が含まれないので実際の請求はもっとあります。ちなみに先月(6月分)の請求は1979円でした。。。)
太陽の恵みに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年07月26日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
今日もじめじめした1日になりました~。
早くカラッと晴れた夏が来て欲しいものです。
夏に備えて簾を西の窓に取り付けました。
窓に小庇とフックがついているので、簾を引っ掛けるだけで設置完了。
西日が当たり簾が暑くなっても
窓の外にあるので、その熱が部屋の中に入ってきません。
部屋内の明るさは保てるし、プライバシーも保てます。
昔の人の知恵には本当に感心させられます。☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園3

2009年07月20日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
昨日、一昨日は「蒸し蒸し」した日が続きました~。
そよ風には除湿機能が無いので、窓を開けていると
家の中の湿度は外と同じか、むしろ室内温度が下がる為相対湿度は上がってしまいます。
除湿機(またはエアコン)が欲しいと言いたいところですが、
1階と2階の窓を全開にすることで、風も抜けていき
まあまあ快適に、生活することが出来ています。
昨年まで住んでいたアパートでは、エアコン入れるか、スーパーへ逃げるか
どちらかでした~(汗;;)
ただ、山のおばあちゃんの家も夏はこんな感じなので、
エアコンの無い生活って本来、当たり前の生活の姿なんだな。と思う今日この頃です。
写真はピーマンです。先週ぐらいから一気に収穫出来るようになりました~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする