goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

ガラス防煙垂壁

2008年09月09日 | その他工事
キッチンとダイニングの間に
ガラス防煙垂壁が設置されました。
う~ん、分かってはいましたが少し圧迫感があるのは否めないな。。。
防煙垂壁は基本的には、
平屋建てなら要りません。
2階のキッチンなら要りません。
壁、天井に木を使わなければ要りません。
(内装材が準不燃材なら不要。木に塗装して準不燃化も可能)
コンロがIHヒーターなら要りません。
最近はオール電化を採用する家が多いので、この防煙垂壁の設置は
減ってきているのは事実でしょう。
我が家も当初はオール電化を選択しようかかなり迷いました。
オール電化にすれば、電気代も割引になるし
将来電気自動車が普及した時にお得感も増すかもしれません。
でも、最終的にガスに決定したのは、IHの電磁波が怖かったからです。
ま、これも電気会社は問題無いと言っているので問題無いのでしょう。
木に塗装と言う選択肢もありましたが、
木の素材をそのままに利用したいと言う思いもあり、
この垂れ壁を付けざるを得ませんでした。。
もっと良い解決方法は無いものかなあ。。といつも思います。
にしても、住宅でここまで必要なの?とも考えてしまいます。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁モルタル下塗り完成

2008年09月06日 | その他工事
引越しの日程も決まり
今日はローンの申し込みに行ってきました。
景気は悪くなる一方なのに、金利は。。。3月より上がっています。
3月に仮受付をしてあったので、
その時の金利で借りることが出来ました。
自分はもう少し経てば、金利は下がるのではないかなと予想していますが
銀行の担当者は、「今の金利は各社の競争の原理が働いている為、異常に
安い金利になっていて、ここ数ヶ月でこれ以上下げるのは厳しいのではないか」
という見解をしていました。
いずれにしても今借りないといけないので
先のことはもう関係無いです。
でも、金利だけで数百万円も
これから何十年に渡り払わなければならないのですね。。。
借りた金額も合わせると。めまいが~。
住宅は建てた瞬間に夢から現実へと変わって行くような気がします。。
それにしても、これから頑張らないと!です。

現場はモルタル下塗りが完成していました。
昨日1日で終わっていました。さすが早いです。
 
下の写真は拡大写真です。
中塗りがつきやすい様に目あらししてあります。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルタル下塗り

2008年09月05日 | その他工事
外壁のモルタル塗りが今朝から始まりました。
ラス網は割れが来そうな箇所に更に増し張りがされていました。


先ず左官屋さんの道具です。

これでも一部です。他にもかごにたくさんあります。
やはり、職人さんは道具からして半端ではありません。
これならどんなところでも塗れそうです。

モルタルの下塗りをしているところです。
塗っているのは一人ですが、練っている職人さん、それを運ぶ職人さん。
3人で、それぞれ分担してまるで流れ作業の様に進んでいきます。
塗り方もダイナミックにしかも一度塗ったところはいじりません。
下塗りということもあると思いますが、無駄な動きが一切無いのに
ただただ関心。今朝はあまり時間が無かったので明日またじっくり
研究したいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁フェルト+ラス網

2008年09月03日 | その他工事
大工さんの工事が一部を残して、ひととおり完了し
いよいよ左官屋さんにバトンタッチされました。
先ずは外壁のガラ板に黒いフェルトを張り、その上からラス網を
張って行きます。格子の付く窓は壁をダキで納めます。

 

あっという間に家の外壁が真っ黒になりました。
黒色の外壁も悪くないですが、熱を吸収して熱くなりそうです。
そろそろ外壁の色の検討もしなくてはならないです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手すり板金

2008年09月02日 | その他工事
福田さん辞任。かなり驚きでした。
個人的には好感が持てる首相だったのですが、難しいですね。

ベランダの手すりの笠木にガルバリウム鋼板(通称、鉄板)が
かぶさりました。(最近、ガルバリウム鋼板が流行ですが、
そもそも、カラー鋼板はもう売ってないので、安い鋼板(鉄板)と言えば
ガルバリウム鋼板なのです。)
横からクギ頭が見えない様に施工するのが、
今回工事していただいている板金屋さんのこだわりなのだそうです。
通常は横からクギで止めますが、下地を入れてかぶせる様にして
施工していきます。木がやせて、クギ頭が飛び出るケースが
たまにあり、それがお布団に引っかかってしまない様にとの
配慮もあります。とにかく美しさや、先のことを考えての拘りには
頭が下がります。
(柱部分の立ち上がり部は下地を入れることが出来ないので
 クギで止めています。)
 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシ取り付け

2008年06月13日 | その他工事
サッシの取り付けが始まりました。
今週始めにサッシの色を決定したばかりと言うのに
もう取り付けが始まってびっくりです。
住宅用のサッシはすぐ出来てしまうのですね~。
今回はアルミ+樹脂複合の断熱サッシを利用しています。
三協立山アルミ・マディオJ
ガラス(LowEガラス、通気層12mm)を含めたアルミサッシの断熱性能は
熱貫流率が2.33W/m2・K以下です。
通常使用される、アルミサッシ、ペアガラスの場合は
K値(熱貫流率)が4.65W/m2・K程度ですから
通常の約半分の熱損失という計算になります。
ただし、何が通常かは、地域や時代によって変わりますので
一概には言えないです。
北海道では樹脂サッシが通常のようですので
その場合はアルゴンガス入りで
K値(熱貫流率)が2.00W/m2・K程度になります。
木製トリプルサッシならK値が1.86W/m2・K程度になります。
真空ガラス+LowEのハイブリッドならK値1.00W/m2・Kも夢では無いです。
日本板ガラス、スペーシア21
上には上がありますから、限がないです。。。
でも、グラスウールの断熱性能は
100mm(24kg品)でK値0.4W/m2・Kです。
いかに開口部から熱が逃げやすいか分かりますね。
だから、日本の住宅会社は一時期、断熱性能を重視するあまり
開口部をどんどん小さくしていったのです。
でもそれでは、冬寒さが逃げないとしても
気持ちの面で快適とは言えないんじゃないかな?と思います。
開口部はできるだけ、大きく取り、庭の景色や、空の色を感じたい。
でも、冬の夜は熱が極力逃げないようにしたい。。。
そんな矛盾する悩みを解決する方法は無いかな~と
いつも考えております。
 

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする