キッチンとダイニングの間に
ガラス防煙垂壁が設置されました。
う~ん、分かってはいましたが少し圧迫感があるのは否めないな。。。
防煙垂壁は基本的には、
平屋建てなら要りません。
2階のキッチンなら要りません。
壁、天井に木を使わなければ要りません。
(内装材が準不燃材なら不要。木に塗装して準不燃化も可能)
コンロがIHヒーターなら要りません。
最近はオール電化を採用する家が多いので、この防煙垂壁の設置は
減ってきているのは事実でしょう。
我が家も当初はオール電化を選択しようかかなり迷いました。
オール電化にすれば、電気代も割引になるし
将来電気自動車が普及した時にお得感も増すかもしれません。
でも、最終的にガスに決定したのは、IHの電磁波が怖かったからです。
ま、これも電気会社は問題無いと言っているので問題無いのでしょう。
木に塗装と言う選択肢もありましたが、
木の素材をそのままに利用したいと言う思いもあり、
この垂れ壁を付けざるを得ませんでした。。
もっと良い解決方法は無いものかなあ。。といつも思います。
にしても、住宅でここまで必要なの?とも考えてしまいます。


ガラス防煙垂壁が設置されました。
う~ん、分かってはいましたが少し圧迫感があるのは否めないな。。。
防煙垂壁は基本的には、
平屋建てなら要りません。
2階のキッチンなら要りません。
壁、天井に木を使わなければ要りません。
(内装材が準不燃材なら不要。木に塗装して準不燃化も可能)
コンロがIHヒーターなら要りません。
最近はオール電化を採用する家が多いので、この防煙垂壁の設置は
減ってきているのは事実でしょう。
我が家も当初はオール電化を選択しようかかなり迷いました。
オール電化にすれば、電気代も割引になるし
将来電気自動車が普及した時にお得感も増すかもしれません。
でも、最終的にガスに決定したのは、IHの電磁波が怖かったからです。
ま、これも電気会社は問題無いと言っているので問題無いのでしょう。
木に塗装と言う選択肢もありましたが、
木の素材をそのままに利用したいと言う思いもあり、
この垂れ壁を付けざるを得ませんでした。。
もっと良い解決方法は無いものかなあ。。といつも思います。
にしても、住宅でここまで必要なの?とも考えてしまいます。

