goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

ポーチ

2008年10月22日 | その他工事
今日は左官屋さんが来てポーチの土間を仕上げてくれました。珪藻土の土間です。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年10月21日 | その他工事
畳が入りました。
炭入り畳にしたかったのでいろいろリクエストしていた中でダイケンの健やか君が採用されました。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬走り養生

2008年10月18日 | その他工事
少し前に戻って、犬走りの養生をしていた時の写真です。
この時期信州では霜がおりますので、
ブルーシートで完全に覆いをしていました。
念には念を、と言うところでしょうか。
コンクリートが固まる前に凍ってしまうと
完全には固まらなくなって表面がぼそぼそになってしまいます。
冬にコンクリートを打つ場合は採暖養生と言って
ブルーシート等で覆った内部で暖房をつけます。
少しもったいない感じです。
できればコンクリート工事は春と秋にかけて行うのが
少しお得で、エコです。




にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足場がばれました。

2008年10月13日 | その他工事
足場がばれました。
今日は秋晴れ!
外壁の白とハナミズキの紅葉とのコントラストも綺麗です。
木部の色もまあまあバランスがとれたかな。と言う感じです。
ロフトの4つの小さな窓も開くようになりました。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール

2008年10月10日 | その他工事
ゴールの鍵が今日付きました!
ゴールとは鍵のメーカーです。
お盆前に鍵の発注をしたので実に2カ月近くかかりました。
鍵と言えばミワが一般的です。
最近は電気錠もかなりメジャーになってきましたが、
なんとなく開けるときいつも誰かに見られているのではないかと、
小心者なので気になってしまいます。
やはり鍵はアナログ式でカチッと開けたいと言うのが拘りでした。
それも開ける時の音や感触はGOALが最高なのです。
他にも拘りがたくさん。一度ゴールの鍵を検討してみることをお薦めします。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンドキャップ

2008年10月05日 | その他工事
換気扇の外側の防風ベンドキャップです。
通常は丸型ですが、角型に拘ってみました。
あまり、気にならないところですが。。。苦笑


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁目地

2008年10月03日 | その他工事
写真は東側(道路と反対側)の壁の写真です。
910mmピッチに縦の目地(スリット)が入っています。
モルタルの壁は基本的に下地が動けば割れてしまいます。
木造の建物はいくら筋交いを厳重に入れたとしても、
風が吹いたり、地震が来たりで揺れますので、
モルタルにひび割れ(クラック)が入ってしまいます。
そのひび割れを意図的に弱い部分に発生させる為に
タテの目地を入れます。このタテ目地が意匠的に
好ましく無い場合があるので、道路側の壁には、
別途クラック対策を施し、このタテ目地を排除しています。
その他の南、東、北の面は意匠上問題ないので、タテ目地
を入れています。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの紅葉

2008年10月02日 | その他工事
今日は朝から久しぶりの秋晴れです。
外壁の塗装もほぼ完了し、養生のネットが外されました。
いつの間にか、ハナミズキの葉も色付き始め、
青い空と壁の白と良い感じのコントラストに仕上がりました。
外壁の白は漆喰の白をイメージして選択しました。
一昔前は白は汚れが目立つので、、と敬遠されがちでしたが
最近は塗装の技術も発達し、
汚れがつきにくく、ついても落ちやすいタイプのものが
出てきているので、それを採用することで、白の選択も
可能になり、デザインの巾が広がり、とても良いことだと
思います。ただクモの巣だけは、防ぎようが無いので
こまめに掃除していきたいと思います。
何かクモの巣が張らない裏技があればどのたか教えていただきたいです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装

2008年09月30日 | その他工事
昨日次女が誕生しました。
次女の誕生も嬉しかったし、もうすぐ2歳になる上の子が
急にお姉さんの感じになってきて驚きの連続です。
これからまた新たな家族での生活がスタートです。

現場は外壁の吹き付けが始まりました。
クラック対策の為にソフトリカバリー材を下地に
吹き付けた後、グラナダSi(キクスイ)で仕上げました。
外壁仕上げも自然素材で、と言う思いもありましたが、
予算の関係とやはりクラック対策、耐久性等の有利性から
化学合成材を利用しました。外部なので人体への影響は
少ないかな、との判断をしました。
今日は風も無く、吹き付けにはちょうど良い日和でした。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロフト窓

2008年09月28日 | その他工事
すっかり秋も深まり、夏の間は窓を開け放していた家々も
最近は閉じていることが多くなりました。
今回の住宅ではロフトの通風が確保できるように
東西の妻面に開口部を設けています。
・・・が、西面の開口部が外壁のモルタルを塗った段階で
開かなくなってしまいました。
「まさか、開く窓だとは思わなかった~♪」
左官屋さん、窓枠ごとダキの中に塗りこんでしまってました。
僕も、すっかりそんなことには気づかなく、モルタルが固まってから
なんか変だな、と思い、確認したところこの事態が明るみに。。。
さっそく伝えて、今朝、開く様に直してもらいました。
外壁の塗装がされる前に気がついて良かったです。
ただの明り取りになってしまうか、通風も確保できるか、
小さなことですが、これから何十年と利用することを思うと
多きな差です。何事も確認が必要だと、良い教訓でした。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする