goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

照明1-和室照明

2008年10月17日 | 電気工事・照明器具
今日は栃木で打ち合わせでした。
お昼に長野を出発だったので、長野駅のホームで
ざる蕎麦を食しました。
最近は暖かいそばを選択する機会が多かったのですが
今日は少し暖かかったし、ざる蕎麦の表示が目に入り
駅蕎麦のざるも、もう少ししたら食べられなくなるかな~
と思い、注文。さすがにこの時期おばちゃんに
えっ?と言う顔をされましたが、丁寧に冷たく冷やして
作ってくれました。
長野の駅蕎麦は旨いです。しかも早い!安い!
350円でこの味なら大満足です。
さすがに帰りの電車ではお腹空きましたけど。。。

現場ですが、1階の和室は4畳半です。
畳の部屋は何かと便利なので、
1階にも欲しいと言うことで狭いながらも確保しました。
部屋が狭いので、天井もそれに合わせて低く設定しています。
天井高さ2250mm。それでも座った生活を考えると
十分な高さです。
照明器具は天井がすっきりするように
角型の薄いものを選びました。
ナショナル製ですが、パナソニック製というシールが
貼ってあります。
今までありそうで無かった形の照明器具で、これからも
定番で使えそうな感じです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明器具取り付け

2008年10月13日 | 電気工事・照明器具
照明器具の取り付け前にビスで照明の位置を
レイアウトしていただき、これで本当に良いか
最後の確認を行いました。
木の天井ですので、穴を開けてしまえば変更は出来ません。


ダウンライトの穴を開けているところです。
ここでも秘密兵器が登場!
中のコンパスが回転して穴を開けます。
透明のカップが受け皿となり、木屑が飛び散りません。
道具ひとつでずいぶんと仕事がしやすくなるものです。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明器具

2008年10月11日 | 電気工事・照明器具
照明器具が取り付けられはじめました。
器具は松下で統一しました。ヤマギワなども使いたいところではありますが予算に限りもあるので国産の松下製です。ただ省エネ製から考えると日本製が一番です。車もそうですが国民性が出ているのかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NKPシリーズ

2008年07月17日 | 電気工事・照明器具
スイッチプレートのサンプルを取り寄せました。
以前より気になっていた
神保電器株式会社
のNKPシリーズです。
スイッチのプレートと言うと、M社のモダンプレートや
せいぜいコスモシリーズなどが選択肢となります。
ステンレス風の新金タイプも良く利用しますが
白い壁だとちょっと目立ちすぎるかな~と言うことで
白いプレートを探していました。
ルートロン社製のものは、かなり格好も良いし、
調光機能や、ON、OFFの感じがとても良いのですが
外国製というのが、メンテナンスの面で気になるし、
そもそも金額的にかなりの負担になってしまいます。
そこで探し当てたのが、NKPシリーズです。
色も艶が抑えられた理想的な白色で、多少厚さがありますが
角があって格好良いです。
家のスイッチと並べて写真を撮りました。
電球の下なので、色は若干暖色系に見えますが、モダンプレートの
スイッチと比較すると形、色の違いがはっきり分かります。
何故メジャーにならないのかが不思議なくらいです。。。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする