goo blog サービス終了のお知らせ 

東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
   ~ごみ問題の覚え書きとして~

高尾山ハイキング、登りは稲荷山コース、下りは6号路 びわ滝コースで、、

2018年12月11日 08時44分02秒 | ハイキング、散策

高尾山頂上からの富士山
12月、昔に比べて富士山の冠雪は少ない気がする、、、

 

今日は高尾山ハイキング

高尾山」は、Wikipediaによると
高尾山は、東京都心から電車で約1時間という交通アクセスの良さや、良く整備されている登山道、ケーブルカーなどを使って気軽に登山できることなどから、老若男女問わず登山者数が多い。年間の登山者数は約260万人を超え、世界一の登山者数を誇るそうだ~(平成30年夏期の富士山登山者数で約20万8千人

新宿駅 8:37発 の京王線特急・高尾山口行で 高尾山口に 9:33着

今日のハイキングは3名で、、、
曇り空ではあったが、かろうじて頂上から富士山はみえた、、、


稲荷山コース 全長:3.1km
所要時間:上り90分、下り70分

京王線特急・高尾山口駅から歩いてすぐに紅葉橋とか、、、
落葉で川面が真っ赤っか、、、水はチョロチョロ、紅葉の頃に来るときれいなんだろうな、、

‏‎9:40

   

商店街?を通って、すぐにケーブルカー・リフト乗り場の高尾駅

ケーブルカーに乗らずに、駅の左手に、、
稲荷山コースを経て高尾山山頂の標識あり

ここから登山道 ‏‎9:45 スタート
ところどころに、稲荷山線歩道(0.2Km/3.1Km)の距離を示す標識が、、、

   

登山客も多くて、十分に登山道は整備されているが、土は流れて大きな木の根っこがあらわに、

稲荷山線歩道(0.4Km/3.1Km)

   

階段を上ると稲荷山コースの由来でもある「旭稲荷」

スギ・ヒノキ、、階段道

階段を上るとあずま屋 ここで小休止 10:34
晴れていると、新宿方面も見えるらしいが、、、今日はぼやけている、、、

稲荷山線歩道(2.0Km/3.1Km)

   

粘土質なのか、滑りやすい道にはむしろが敷いてあった~

木道の階段、登山道も木道で、、

途中、6号路へ抜ける分岐点も、、

   

山頂直前で約200段の階段あり、、

稲荷山線歩道(3.1Km/3.1Km) 11:25着  登山道スタートから100分

高尾山頂上からの富士山  手前にみえるのは相模湖ピクニックランドの観覧車のようだ、

高尾山頂上広場

高尾山頂上広場 11:28、、、
駅からスタートが9:40なので、おしゃべりしながら、休憩入れて登りに110分、、

頂上ベンチでお昼と休憩(45分間)  頂上の気温は摂氏2℃

頂上の高尾山ビジターセンターにも入って、、天狗やムササビについてのお勉強も、

 

6号路 びわ滝コース 全長:3.3km
所要時間上り90分、下り70分

 下山 ‏‎12:20 スタート

ケーブルカーからのハイキング客もおおぜい、、、

   

6号路での下山、階段が延々と続く、、これが登りだとけっこうつらいだろうと、、、

ところどころ残り紅葉も、、、

沢沿いの道が続く、、水量はあまりないが、、、大きな飛び石があるので歩くのも楽、、、

これが琵琶滝なのかな?

弘法大師の伝説がある洞穴「岩屋大師」とか、、

赤い落ち葉の絨毯、

ケーブルカーが登っていく、

洗心地蔵尊(洗心七福神・石仏群)とか、、

ケーブルカーの駅に13:40 到着 下山開始が11:30なので、下山で80分かな、、


駅周辺のお店で、(ちょっと甘すぎる)ぜんざいを食べて一休み、

そして、新宿行きの特急電車に乗る、、、

高尾山、なんとなく、幼稚園の遠足のイメージがあったのだが、、
繰り返し登る人も多い山というのもうなずける、
なにしろ、登山コースもたくさんあるし、整備されているので安心して気軽に登れる、

また、駅から歩いてすぐにハイキングコースというのもいい、
あれだけの落ち葉があるということは紅葉の季節、新緑の季節はいいだろうな、、
稲荷山コースと6号路 びわ滝コースの選択もよかった、、

お天気は曇りではあったが、のんびり歩いて自然を満喫、、、
森林浴、気分転換、足腰のトレーニング、、、

 


 
参考に、、

高尾山マガジン

 

高尾山には6つの自然研究路をはじめ、いくつもの登山コースがあります。
メインの「1号路」には薬王院をはじめ、たくさんの見どころやグルメスポットがあります。1号路はケーブルカーリフトを利用することで、普段着でも気軽に登れます。トイレもたくさんあり、町を歩くのと似た感覚で楽しむことができます。
他のコースは、距離や難易度、植生の違いなどそれぞれに特徴があり、中には普段着で行くと大変なコースもあります。1号路以外はトイレもほとんどありません。
そんな高尾山の登山コースの特徴を紹介していきます。

登山コース地図

自然研究路

「明治の森高尾国定公園」内にある高尾山には、植物・生き物の解説案内板が設置された「自然研究路」が6コースあります。

 
  • 2号路

    山腹のループコース。南と北ルートで違う植生を観察できます。

    もっと詳しく

 
 
 
  • 5号路

    山頂下のループコース。いろんなコースと接続してます。

    もっと詳しく

 
 

高尾山内のその他コース

 
 
 

山頂

 

奥高尾

  • 高尾山頂〜小仏城山コース

    奥高尾の入門編。小仏城山でワンステップ上の高尾を。

    もっと詳しく

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「BPA(ビスフェノールA... | トップ | 多摩地域の自治体ごみ処理施... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング、散策」カテゴリの最新記事