
江戸時代の上水木樋と家紋瓦
江戸時代の両国界隈、、
いろんな武家屋敷もあったのだろう、、、
今は、両国国技館、江戸東京博物館、旧安田庭園、東京都慰霊堂(震災記念堂)等など
その近くの、同愛記念病院に定期的に通っているのだが、,,最近は、いつもいつも駐車場あたりが工事中で、タクシーの乗り降りや出入りも不便だったのだが、
今日もまだ工事中だった。
なんと、同愛記念病院によると、新棟建設予定地の埋蔵文化財発掘調査、
「新棟を病院東側(安田学園側)の駐車場に建設します。隣接する刀剣博物館の敷地から江戸時代の文化財が発掘されたこともあり、当院の敷地でも試掘したところ、埋蔵文化財があることが判明しました。当院の敷地は、江戸時代には松浦豊後守の大名屋敷で、そのころの水路(木樋)が埋まっているようです。」と言うことで、まだしばらくは発掘調査なのか?
発掘調査の様子は囲みがあって見えなかったが、病院入口に発掘したものを展示して、病院内側のロビーからガラス越しみえるようになっていた。江戸時代の「上水木樋」も意外ときれいなまま、、しっかりそのまま残っているとは、墨田区内はこうした埋蔵文化財がたくさんあるようだ。江東区の場合、掘り起こせば文化財ではなくて「不発弾」も多く、有明のマンション建設現場で2度目、、、
江戸時代の人たちの知恵や工夫もたいしたものだと感服する。
「東京水道歴史館」なんていうのもあるんだ、「東京水道の歴史(265KB)」
玉川上水がはじまりかと思っていたら、江戸上水の起源は小石川上水や神田上水、、
今では、蛇口をひねれば水がでるが、、、
水道水も貴重な資源、この先、「改正水道法、衆院で成立、世界に逆行」「コスト削減」で水質の安全性はどうなるのか?
先日、明治、大正、昭和の「東京のごみ焼却施設の歴史」まとめながら、人間が生活すればでてくる廃棄物、そして生存する限り必ず排泄せざるをえない「し尿」の処理も大変だったことを痛感した。今では上下水道が完備して、生活する側はトイレで流してしまえばお終いなのだが、、、廃棄物処理施設や上下水道処理施設の重要性をつくづく考えた~
義父の付き添いで定期的に同愛記念病院に行くのだが、、
次の通院もまだ発掘中かな?
なにしろ99才なのだが、墨田区でひとり暮らし、まだまだ元気で、
内診しても検査をしてもいつも特に問題なしで、、、私よりも長生きしそう、、、
もうすぐ100才となるので、墨田区と東京都からもお祝いのお知らせがきていた~
東京の水道・その歴史と将来
江戸時代の水道
東京の水道の歴史は、遠く江戸時代にさかのぼることができます。
江戸時代の水道は上水とも呼ばれ、石や木で造られた水道管(石樋・木樋)によって上水井戸に導かれ、人々はそこから水をくみあげて飲料水・生活用水として使用しました。
江戸上水の起源は、天正18(1590)年、徳川家康の江戸入府時に開設された小石川上水であり、後に神田上水へと発展したと考えられています。
その後、上水は順次拡張され、承応3(1654)年には玉川上水が建設され、さらに元禄9(1696)年までに、本所(亀有)、青山、三田、千川の各上水が整備されました。
しかし、享保7(1722)年、神田・玉川両上水以外の4上水は廃止され、江戸時代の後半は主に神田・玉川の2上水が江戸の暮らしを支えました。
墨田区内の埋蔵文化財包蔵地 (平成30年8月8日現在)
遺跡 番号 | 遺跡名 | 所在地 (住居表示) | 時代 | 種別 | 主な遺構 | 主な出土遺物 | 現況等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 梅若塚 | 堤通二丁目6番 | 中世 | 塚 | 区立梅若公園(都旧跡) | ||
2 | 墨田区No.2 | 立花一丁目1番15号 | 縄文 | 包蔵地 | 縄文土器(後期) | 吾嬬神社 | |
3 | 墨田区No.3 | 東向島一丁目28番10・11号 | 近世 | 百姓地跡 | 井戸 | 井戸桶 | 商業ビル |
4 | 普賢寺 | 東駒形一丁目5・6番 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡 | 墓石、人骨等 | 都道、民地 |
5 | 墨田区No.5 | 横網一丁目3番28号 | 古墳・ 江戸 |
包蔵地・幕府御用地跡 | 堀割 | 土師器、陶磁器類等 | 両国国技館 |
6 | 墨田区No.6 | 東駒形三丁目21番先 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡 | 陶磁器類、人骨等 | 区道 |
7 | 墨田区No.7 | 吾妻橋一丁目23番 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 陶磁器類、木製品等 | 墨田区庁舎・アサヒビール本社 | |
8 | 大雲寺跡 | 業平三丁目2番5号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(蔵骨器、早桶、甕棺等) | 陶磁器類、木製品、瓦、金属製品、人骨等 | 墨田区職員住宅 |
9 | 墨田区No.9 | 向島一丁目15番12号 | 江戸 | 町人地跡 | 木桶 | 個人住宅 | |
10-1 | 墨田区No.10 | 太平一丁目22番5・12号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(箱形木棺、早桶) | 陶磁器類、銭貨等 | 集合住宅 |
10-2 | 太平一丁目22番10号 | 墓跡(箱形木棺、早桶) | 陶磁器類、木製品、瓦、金属製品、人骨等 | 集合住宅 | |||
10-3 | 太平一丁目22番10号 | 墓跡(甕棺、箱形木棺、早桶、土器棺、火葬蔵骨器) | 陶磁器類、漆・木製品、瓦、金属製品、人骨等 | 集合住宅 | |||
11-1 | 本所御蔵跡 | 横網一丁目4番 | 江戸 | 幕府御用地跡 | 堀割跡(石組、土留) | 陶磁器類、瓦類、木製品、金属製品等 | 江戸東京博物館 |
11-2 | 横網一丁目6・8番 | 堀割跡(土留) | 陶磁器類、瓦類、木製品、金属製品等 | 国際ファッションセンタービル、両国中学校 | |||
11-3 | 横網一丁目9番 | 堀割跡 | 陶磁器類、瓦類、木札・木製品、金属製品等 | NTTドコモ墨田ビル | |||
11-4 | 横網二丁目3番 | 堀割跡(土留) | 陶磁器類、瓦類、金属製品等 | 都立横網町公園 | |||
11-5 | 横網一丁目10番 | 堀割跡(石組)、石組下水 | 陶磁器類等 | 集合住宅 | |||
12-1 | 陸奥弘前藩上屋敷跡 | 緑二丁目24番5・6号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 上水跡(木樋、木桝、井戸桶) | 陶磁器類、木製品類 | 区立緑図書館 |
12-2 | 緑二丁目23番3号 | 上水跡(木樋、木桝、井戸) | 区立緑町公園、こひつじ保育園 | ||||
12-3 | 亀沢二丁目7番2号 | 建物跡、土蔵跡、穴蔵、石組下水、上水跡(木樋、木桝、井戸) | 陶磁器類、瓦、木製品、金属製品、貝類 | すみだ北斎美術館 | |||
13 | 欠番 | ||||||
14 | 錦糸町駅北口 | 錦糸一丁目2番1~6号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 建物跡、土坑、池跡、溝等 | 陶磁器類、瓦、木製品、金属製品等 | アルカタワーズ |
15 | 江東橋二丁目 | 江東橋二丁目19番12・14号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 建物跡、土坑、池跡、井戸等 | 陶磁器類、瓦、木製品、金属製品等 | 集合住宅、ハローワーク墨田 |
16-1 | 墨田区No.16 | 本所二丁目16番2号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(甕棺、早桶、箱形木棺) | 陶磁器類、人骨、墓石等 | 倉庫 |
16-2 | 本所一丁目27番8号 | 溝、土坑、埋甕 | 陶磁器類、甕、人骨等 | 集合住宅 | |||
17 | 横川一丁目 | 横川一丁目15番 | 江戸 | 旗本屋敷跡 | 溝、地業痕跡等 | 陶磁器類、瓦、木製品、金属製品等 | 都民住宅 |
18 | 墨田区No.18 | 業平五丁目6番2号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(甕棺、早桶) | 陶磁器類、瓦、木製品、金属製品、人骨等 | なりひら清掃事務所、特養老人ホーム |
19 | 欠番 | ||||||
20 | 欠番 | ||||||
21-1 | 本佛寺跡 | 太平一丁目3番3・6号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(甕棺、早桶等) | 人骨、陶磁器等 | 集合住宅 |
21-2 | 太平一丁目3番8号 | 墓跡(甕棺、早桶、箱形木棺等) | 人骨、陶磁器類、副葬品類(数珠、漆器、土製品、金属製品等) | 集合住宅 | |||
22 | 太平四丁目 | 太平四丁目1番1~5号 | 江戸 | 大名屋敷跡 | 池跡 | 陶磁器、瓦、木製品、金属製品等 | 商業ビル |
23-1 | 墨田区No.23 | 太平一丁目2番7号 | 江戸 | 大名屋敷跡 | 土留遺構 | 陶磁器類、瓦 | 集合住宅 |
23-2 | 太平一丁目15番13号 | 池跡、土留 | 陶磁器類、瓦、木製品等 | 集合住宅 | |||
24 | 肥前平戸新田藩下屋敷跡 | 錦糸四丁目16番7号 | 江戸 | 大名屋敷跡 | 池跡、溝等 | 陶磁器、瓦、木製品、金属製品等 | 東京簡易裁判所墨田庁舎 |
25 | 墨田区No.25 | 錦糸四丁目15番1号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 土留遺構、石組遺構等 | 陶磁器、瓦、木製品、金属製品等 | 墨田区総合体育館 |
26-1 | 墨田区No.26 | 吾妻橋一丁目7番6号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(甕棺、早桶、箱形木棺等) | 人骨、陶磁器類、副葬品類(数珠、銭貨、鏡、羽子板等) | 集合住宅 |
26-2 | 吾妻橋一丁目7番13号 | 溝、土坑・小穴、杭列、墓跡(早桶、墓坑等)等 | 陶磁器類、瓦類、木製品類、人骨、副葬品類(数珠、銭貨等) | 集合住宅 | |||
27 | 墨田区No.27 | 亀沢四丁目10番3号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 溝、建物跡、土坑等 | 陶磁器類、瓦類、木製品類、金属製品 | 老人ホーム |
28 | 太平一丁目 | 太平一丁目10番12号 | 江戸 | 町人地跡 | 区画溝(土留)、杭列、土坑等 | 陶磁器類、木製品類 | 集合住宅 |
29 | 墨田区No.29 | 東駒形三丁目16番10号 | 江戸 | 寺社地跡 | 区画溝(杭列)、土坑等 | 陶磁器類、木製品類 | 集合住宅 |
30 | 墨田区No.30 | 本所一丁目13番4号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 溝、土坑、井戸等 | 陶磁器類、瓦類、木製品類、金属製品 | 墨田区本所地域プラザ |
31 | 墨田区No.31 | 横川一丁目14番4号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓跡(早桶) | 陶磁器類、桶、人骨 | 集合住宅 |
32 | 墨田区No.32 | 千歳三丁目3番 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 礎石、溝、土坑、石組等 | 陶磁器類、瓦類、木製品類、金属製品 | 集合住宅 |
33 | 墨田区No.33 | 錦糸四丁目10番9号 | 江戸 | 武家地・百姓地 | 土坑、溝 | 陶磁器類、瓦類、木製品類、金属製品 | 集合住宅 |
34 | 墨田区No.34 | 太平一丁目28番先 | 江戸 | 寺社地跡 | 早桶 | 人骨・木製品 | 区道 |
35 | 墨田区No.35 | 亀沢四丁目16番17号 | 江戸 | 武家地 | 土坑 | 陶磁器類 | 集合住宅 |
36 | 墨田区No.36 | 太平一丁目16番9号 | 江戸 | 町人地跡 | 土坑、溝 | 陶磁器類 | 集合住宅 |
37 | 墨田区No.37 | 横網一丁目12番10号 | 江戸 | 武家屋敷跡 | 土坑、下水 | 陶磁器類、瓦、土器等 | 民間博物館 |
38 | 墨田区No.38 | 太平一丁目14番8号 | 江戸 | 寺社地跡 | 墓坑 | 墓石、甕棺、木棺、人骨 | 民間営業所 |
39 | 欠番 | ||||||
40 | 墨田区No.40 | 立花一丁目2番12号 | 江戸 | 村落跡 | ゴミ穴 | 陶器類、土器類 | 集合住宅 |
41 | 墨田区No.41 | 業平五丁目3番16号 | 江戸 | 寺社地跡 | 建物基礎、ゴミ穴 | 陶磁器類、瓦 | 集合住宅 |
42 | 墨田区No.42 | 太平一丁目30番5号 | 江戸 | 寺社地跡 | 建物基礎、盛土 | 陶磁器類 | 個人住宅 |
43 | 墨田区No.43 | 江東橋二丁目18番6号 | 江戸 | 武家地跡 | 盛土 | 陶磁器類、木製品類 | 地下駐輪場 |
44 | 墨田区No.44 | 東駒形三丁目21番5号 | 江戸 | 社寺地跡 | 溝、杭列、土坑、盛土、埋桶 | 陶磁器類、土器類、木製品、墓標 | 集合住宅 |
45 | 墨田区No.45 | 東駒形二丁目18番9号 | 江戸 | 町人地跡 | 盛土 | 陶磁器類、土器類、土製品、漆製品、木材 | 個人住宅 |
46 | 墨田区No.46 | 亀沢四丁目6番3号 | 江戸 | 町人地跡 | 盛土、木組遺構 | 陶磁器・土器、瓦 | 共同住宅 |
47 | 墨田区No.47 | 向島一丁目22番16号 | 江戸 | 寺社地跡 | 溝状遺構、土坑 | 陶磁器、瓦 | 個人住宅 |
48 | 墨田区No.48 | 立花一丁目1番12号 | 江戸 | 村落跡 | 盛土 | 陶磁器 | 個人住宅 |
49 | 墨田区No.49 | 文花一丁目18番6号 | 江戸 | 村落跡 | 盛土 | 陶磁器・土器 | 大学校舎 |
50 | 墨田区No.50 | 石原一丁目28番1号 | 江戸 | 町人地跡 | 盛土、杭 | 陶磁器 | |
51 | 墨田区No.51 | 横川五丁目7番 | 江戸 | 武家地跡 | 盛土、井戸状遺構 | 陶磁器 | |
52 | 墨田区No.52 | 横網二丁目1番11号 | 江戸 | 武家地跡 | 盛土、礎石、ゴミ穴 | 陶磁器・土器、瓦、木製品 | 病院 |
53 | 墨田区No.53 | 亀沢四丁目20番 | 江戸 | 町人地跡 | 盛土、ゴミ穴 | 陶磁器・土器、瓦、木製品 | 駐車場 |
54 | 墨田区No.54 | 亀沢一丁目22番 | 江戸 | 武家地跡 | 盛土、礎石、杭、埋甕 | 陶磁器・土器、瓦 | 共同住宅 |