goo blog サービス終了のお知らせ 

東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
   ~ごみ問題の覚え書きとして~

県境越えごみ再資源化 大崎・そおリサイクルセンターが串間・日南の廃プラ受け入れ

2017年05月07日 16時27分07秒 | プラ・容器包装

有限会社 そおリサイクルセンター」ホームページ

 

県境越え、プラスチック製容器包装の選別保管施設(指定保管施設
串間市・日南市は宮崎県、そおリサイクルセンターは鹿児島県大崎町にある、、

■ 県境越えごみ再資源化 大崎・そおリサイクルセンターが串間・日南の廃プラ受け入れ
南日本新聞 2017年5月7日
 一般ごみのリサイクル率が全国上位を占める、大崎町と志布志市の資源ごみを中間処理する、「そおリサイクルセンター」(大崎町)が4月から、宮崎県日南市と串間市の廃プラスチックの処理に乗り出している。広域でごみ処理を進める両市は、自前の施設建設を断念し、低コストで処理できる委託先としてセンターを選んだ。
 そおリサイクルセンターは、大崎町と志布志市のほか、曽於市の缶や瓶、ペットボトルなど資源ごみの中間処理をしている。
 処理の委託は、宮崎側の関係者がセンターを視察したのがきっかけ。行政間の協議を経て、処理機械の能力増強や人員増で対応できることから、受け入れが決まった。 … …


大崎町や志布志市というと、、、
リサイクル率、全国ベスト3入りの市町村(人口10万人未満)
(平成27年度のベスト3 リサイクル率R' 大崎町83.2%、上勝町79.5%、志布志市76.1%)

「そおリサイクルセンター」がどんなところなのかHPをみてみると、、、民間の中間処理施設、
大崎町や志布志市のびん、PETボトル、プラスチック製容器包装の指定保管施設となって、容リ法の指定法人ルートに流しているようだ。

日南市と串間市も、平成29年度のプラスチック製容器包装は「そおリサイクルセンター」が指定保管施設になっていて指定法人ルートで契約済み。再商品化は、新日鐵住金株式会社八幡プラスチック再商品化工場(コークス炉化学原)が落札。日南市は、平成28年度まではプラスチック類は「燃やせるごみ」で、平成29年4月から容リ法のリサイクルルート、、

そういえば、志布志市は、ユニ・チャームと共同で「使用済み紙おむつ再資源化」の実証試験開始のニュースもあって、それも見直してみると「そおリサイクルセンター」との共同となっていた~

 

日南市

更新日:2016年12月15日

 ごみの減量化及びリサイクルの推進を図るとともに、日南市クリーンセンターの負荷を軽減し、施設の延命を図るため、平成29年4月から「廃プラスチック」の分別収集を開始します。

 現在、スムーズに分別収集が開始できるよう、また「廃プラスチック」とはどんなもの?どのように出せばいいの?など様々な疑問にお答えするため、自治会ごとに説明会を実施しています。説明会の開催日時等につきましては、自治会からお知らせがあります。

 詳細につきましては、下記の説明会用資料をご覧ください。                                           また、収集曜日につきましては、平成29年3月中に配布予定の新たな「ごみ辞典」にてご確認ください。

                 「廃プラスチック」の分別収集にご協力をお願いいたします。

 廃プラ説明会用資料 

 

有限会社 そおリサイクルセンター 

●そおリサイクルセンターでは、
二市一町(
曽於市、志布志市、大崎町生活ゴミの回収及び中間処理を行っています。

リサイクルの流れ 

pura3.jpg
荷降ろし

pura4.jpg
破袋し異物の除去

pura5.jpg
機械で圧縮

pura6.jpg
1ベール(200〜250kg)

pura7.jpg
トラック1台分保管

pura8.jpg
リサイクル業者へ出荷


kan1.jpg
荷降ろし

kan2.jpg
破袋・検品作業

kan3.jpg
機械で圧縮

kan4.jpg
プレスしたアルミとスチール
アルミ(約7kg)、スチール(約14kg)


電熱ヒーターによる温風循環方式で、発泡スチロールを溶かし減容する。

happo1.jpg

happo2.jpg
溶解

happo3.jpg
インゴット
1インゴットに空き缶ネット20個分(1インゴット 約18kg)


pet1.jpg
荷降ろし

pet2.jpg
破袋・検品作業

pet3.jpg
機械で圧縮

pet4.jpg
1ベール(約18kg・400〜450本)


bin2.jpg
荷降ろし

bin1.jpg
分別作業

bin3.jpg
キャップ付きのビンなど
異物を除去

bin4.jpg
一時保管

 

 

廃油燃料(BDF)
製造装置

てんぷら油から車の燃料を作っています。

sonota7.jpg
sonota6.jpg

処理能力200L/日

蛍光灯
クラッシャー

蛍光灯を機械で破砕し運搬しやすいように処理しています。

sonota1.jpg

ドラム缶に約200Wと直管1600本
処理

雑金属

雑金属をさらに細かく材質ごとに分別しています。

sonota3.jpg
sonota2.jpg

材質ごとに分別
(ステン、アルミ、ホーローなど)

スプレー缶

スプレー缶に穴をあけてキャップをとり機械でプレスします。

sonota4.jpg
sonota5.jpg

キャップ・ノズルを取り、穴をあけて
プレス作業

 

 

sodai1.jpg sodai2.jpg sodai3.jpg sodai4.jpg sodai5.jpg

 

 

sodai6.jpg

  • ・一品1,000円で販売しております。
  • ・一つの品物に複数人数の場合は11:00より
  •  抽選で決定いたします。

※但し、大崎町、志布志市の住民の方のみへの販売
となります。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐賀市清掃工場「CO2分離... | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

プラ・容器包装」カテゴリの最新記事