
■今年も新宿区「リサイクル・フェスタ」に古紙の普及啓発のスペースを戴き、古紙ネットのエコパネル展示で参加した。
●上記の「リサイクル・フェスタ」の案内チラシは、新宿リサイクル活動センターの所長さんの手作りだとか?いつも古紙ネットで、リサイクル活動センターの研修室を運営委員会会場として利用しているのだが、いろんなポスターや看板などイラスト入りでカラフルに展示してあるのだ!
●新宿区の環境清掃部は4月からの新ルール「可燃ごみ」「プラスチック資源」の分け方をゲームなどで来場者にわかりやすく説明していた。

●新宿区ルール「このプラスチックはどっち?」の分別ゲーム
子どもたちに人気のようだ~ ほとんどの人は概ね正解なのだが~CDやCDケース、ビデオ・ビデオケースを資源プラスチックに間違える人が多かった。

●小さなプラ容器包装、プラマークのないものなどもわかりやすく現物で展示

●なかなかおもしろい取り組み「新宿エコ自慢ポイント」制度

詳細は新宿区のホームページへ「
~新宿エコ自慢ポイントの取組みが始まりました~ 」へ~
●当たり券が出るペットボトル回収マシン(ペットボトルキャップの回収BOXも併設)

●毎年、「リフォームファッションショウー」は中山区長さんも颯爽とモデルで登場される。今年はどうだったのか? お昼で私の担当は終了したので引き上げてしまった。
関連(本ブログ2007/9/30)
■新宿区~来年4月からの「資源・ごみの分別方法が変わります」の周知徹底状況
http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/b002e608889a74fb3b27210de1dd8218
●昨年の「リサイクル・フェスタ」での新宿区の熱気を目のあたりにしていたので、今年はどのような周知をするのかと期待していたが~
さすがに、4月からの区内全域での本格実施から半年過ぎての余裕だったのだろうか、職員のみなさん落ち着いて一人一人にていねいにゲームなどを通して質問などに答えておられた。やはり来場者の質問の多くは、分別に迷ってしまう製品(マークのないもの、洗っても汚れが取れないもの、混合素材のものなど)、資源なのか? 可燃ごみ? 不燃ごみ?というような疑問。なかにはかなり鋭く、「このようにプラマークの分別回収をしていて、きちんと資源化されているのか!」と追求している人もいた。古紙ネットのブースそっちのけで、一生懸命となりのブースの話ばかり聞いていた。~なかなかいい勉強になった。
●上記の「リサイクル・フェスタ」の案内チラシは、新宿リサイクル活動センターの所長さんの手作りだとか?いつも古紙ネットで、リサイクル活動センターの研修室を運営委員会会場として利用しているのだが、いろんなポスターや看板などイラスト入りでカラフルに展示してあるのだ!
●新宿区の環境清掃部は4月からの新ルール「可燃ごみ」「プラスチック資源」の分け方をゲームなどで来場者にわかりやすく説明していた。

●新宿区ルール「このプラスチックはどっち?」の分別ゲーム
子どもたちに人気のようだ~ ほとんどの人は概ね正解なのだが~CDやCDケース、ビデオ・ビデオケースを資源プラスチックに間違える人が多かった。

●小さなプラ容器包装、プラマークのないものなどもわかりやすく現物で展示

●なかなかおもしろい取り組み「新宿エコ自慢ポイント」制度

詳細は新宿区のホームページへ「
~新宿エコ自慢ポイントの取組みが始まりました~ 」へ~
●当たり券が出るペットボトル回収マシン(ペットボトルキャップの回収BOXも併設)

●毎年、「リフォームファッションショウー」は中山区長さんも颯爽とモデルで登場される。今年はどうだったのか? お昼で私の担当は終了したので引き上げてしまった。
関連(本ブログ2007/9/30)
■新宿区~来年4月からの「資源・ごみの分別方法が変わります」の周知徹底状況
http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/b002e608889a74fb3b27210de1dd8218
●昨年の「リサイクル・フェスタ」での新宿区の熱気を目のあたりにしていたので、今年はどのような周知をするのかと期待していたが~
さすがに、4月からの区内全域での本格実施から半年過ぎての余裕だったのだろうか、職員のみなさん落ち着いて一人一人にていねいにゲームなどを通して質問などに答えておられた。やはり来場者の質問の多くは、分別に迷ってしまう製品(マークのないもの、洗っても汚れが取れないもの、混合素材のものなど)、資源なのか? 可燃ごみ? 不燃ごみ?というような疑問。なかにはかなり鋭く、「このようにプラマークの分別回収をしていて、きちんと資源化されているのか!」と追求している人もいた。古紙ネットのブースそっちのけで、一生懸命となりのブースの話ばかり聞いていた。~なかなかいい勉強になった。