
古紙再生促進センター「「詰物(緩衝材)の混入防止リーフレット」」から転載
古紙再生促進センターHPで「使用済み昇華転写紙(詰物)が原因と思われるトラブルが発生」がでている。
古紙は製紙工場に運ばれ再生紙に生まれ変わるのだが、、、
A4 サイズ1 枚の昇華転写紙が古紙の中に混入することで、約100 トンの損紙が発生とのこと。
これまで製紙工場で、大量の白板紙が損紙として処理されているそうだ。
「昇華転写紙」といっても、見た目にはわかりにくいので、
念のため、バッグや靴の詰め物は古紙リサイクルにださないようにした方がいい。
昇華転写紙とは=
昇華性インクを使用してカーテン、カーペット、壁紙 などへ絵柄やデザインを転写する紙です。インクジェットプリンターで転写紙に絵柄を 印刷し、約200°Cの熱を加えて製品に転写します が、使用後に 転写紙にインク は 残ります。 これ を使用済み昇華転写紙と呼んでいます。 インクが残っているため、 使用済み昇華転写紙 に布を 当て て 熱を加えると、 布に 絵 柄が転写します。
追記(2023年4月13日 古紙再生促進センターHP
品質向上・禁忌品等の啓発資料
-
- 2021年9月2日 「油汚れが付着した段ボールの混入防止リーフレット」
- 2021年9月2日 「油汚れが付着した段ボールの混入防止リーフレット」
-
- 2021年9月2日 「ロウ引き段ボールの混入防止リーフレット Ver.2」
- 2021年9月2日 「ロウ引き段ボールの混入防止リーフレット Ver.2」
-
- 2019年2月1日 「ロウ引き段ボールの混入防止リーフレット」
- 2019年2月1日 「ロウ引き段ボールの混入防止リーフレット」
-
- 2017年6月30日 「雑がみリーフレット」(センター基準)
- 2017年6月30日 「雑がみリーフレット」(センター基準)
-
- 2017年6月8日 「UVインキ印刷物の分別リーフレット」
- 2017年6月8日 「UVインキ印刷物の分別リーフレット」
-
- 2016年3月8日 「詰物(緩衝材)の混入防止リーフレット」
- 2016年3月8日 「詰物(緩衝材)の混入防止リーフレット」
-
- 2014年2月25日 「感熱性発泡紙混入防止リーフレット」
- 2014年2月25日 「感熱性発泡紙混入防止リーフレット」
-
- 2012年6月11日 「使用済み昇華転写紙(詰物)混入防止リーフレット」(集荷業者啓発用)
- 2012年6月11日 「使用済み昇華転写紙(詰物)混入防止リーフレット」(集荷業者啓発用)
-
- 2011年6月11日 「使用済み昇華転写紙(詰物)混入防止リーフレット」(自治体・一般啓発用)
- 2011年6月11日 「使用済み昇華転写紙(詰物)混入防止リーフレット」(自治体・一般啓発用)
-
- 2011年2月2日 「昇華転写紙混入防止リーフレット」(業者啓発用)
- 2011年2月2日 「昇華転写紙混入防止リーフレット」(業者啓発用)
少し前に古紙再生促進センターHPをみていて、、、
「マルチパックはリサイクル可能」というようなことがでていたような気がするのだが、、今探してみてもリンク先がかわからない、、、マルチパックとは缶ビールなど6本パックなどの包装材,これまでは「難離解古紙」として「古紙標準品質規格」の禁忌品Bだとおもっていたのだが、
、
「古紙の統計分類と主要銘柄」の一部改定のなかでも、「マルチパックはリサイクル可能」を前提としてということでの分類なので、「雑誌」や「雑がみ」に入れていいのだろうか? それとも段ボールに? (元々、容リ法の紙のリサイクルマークはついているが、)
「マルチパックはリサイクル可能」というようなことがでていたような気がするのだが、、今探してみてもリンク先がかわからない、、、マルチパックとは缶ビールなど6本パックなどの包装材,これまでは「難離解古紙」として「古紙標準品質規格」の禁忌品Bだとおもっていたのだが、
、
「古紙の統計分類と主要銘柄」の一部改定のなかでも、「マルチパックはリサイクル可能」を前提としてということでの分類なので、「雑誌」や「雑がみ」に入れていいのだろうか? それとも段ボールに? (元々、容リ法の紙のリサイクルマークはついているが、)