電車の車内放送、現在は日本語の後に英語でリピートしています。
良く聴いたらわかるけど、中学、高校の英語の教科書のような英語の発音をしていて、私はすごく聴きとりやすいのです。
多分、日本人が話した英語なんだろうな(笑)
皆さんは、学校の英語は得意だったけど、リスニングが苦手だったという経験はございませんか?
それは、もしかしたら、ネイティブの発音と日本人が話した英語の発音に、
根本的な違いがあるからなのかもしれません。(あくまで仮説)
アメリカでは、喉頭の奥からストレートに発声する方法が主流、日本(とくに標準語)は、喉頭の奥はそんなにあけずに、軟口蓋をあげて発声する方法(従来のやり方)が主流とおっしゃっている方もいらっしゃいます。
日本語は、後者のやり方の発声法が美しいと、現段階では認識されています。
でもこれからは、日本人もネイティブ並みに英語を聴いたり話せなければいけない時代に突入するかもしれません。
その時に、ネイティブの発音が、日本語の発音と違うというだけでも、よりリスニング力がアップするかもしれません^^
という仮説を立てた今、これから自分自身で実験してみようと思います。
(つまりTOEICの勉強ということでしょうか?その前にやることたくさんあるのに・・・・。)
良く聴いたらわかるけど、中学、高校の英語の教科書のような英語の発音をしていて、私はすごく聴きとりやすいのです。
多分、日本人が話した英語なんだろうな(笑)
皆さんは、学校の英語は得意だったけど、リスニングが苦手だったという経験はございませんか?
それは、もしかしたら、ネイティブの発音と日本人が話した英語の発音に、
根本的な違いがあるからなのかもしれません。(あくまで仮説)
アメリカでは、喉頭の奥からストレートに発声する方法が主流、日本(とくに標準語)は、喉頭の奥はそんなにあけずに、軟口蓋をあげて発声する方法(従来のやり方)が主流とおっしゃっている方もいらっしゃいます。
日本語は、後者のやり方の発声法が美しいと、現段階では認識されています。
でもこれからは、日本人もネイティブ並みに英語を聴いたり話せなければいけない時代に突入するかもしれません。
その時に、ネイティブの発音が、日本語の発音と違うというだけでも、よりリスニング力がアップするかもしれません^^
という仮説を立てた今、これから自分自身で実験してみようと思います。
(つまりTOEICの勉強ということでしょうか?その前にやることたくさんあるのに・・・・。)