goo blog サービス終了のお知らせ 

Voice studying room

実生活に役立つボイス情報を、可能な限り提供致します。少しでも皆さんのお力になれますように。

国技館第九コンサート

2014-02-25 16:52:54 | 合唱
主に、「松戸第九を歌う会」のメンバーとして、
ボイスメンバーも、第九に参加してきました。

はじめての第九で、5000人の群衆の一番前に座れたラッキーな仲間。
声の神様は、やはりみているのですね。

偶然にもその日は、仲間のご出産の翌日。
みんなで、お祝いのメッセージ付きの写真を撮りました。
5000人がお祝いしています!(^^)!ということで。

マエストロの「ソプラノ生きてる?」が名言になり、
やたら元気な歌声を披露することができ、
客席からも「ブラボー!!」の声が!(^^)!

来年は、このブログを読んでいる皆さまも仲間になりませんか?


合唱曲の種類

2013-08-21 12:50:47 | 合唱
部屋の整理をしていたら、TEPCO ふれあいニュースの冊子が見つかった。

そこには、合唱曲の種類が載っていた。

2005年10月27日発行のふれあいニュースから抜粋して、掲載してみる。

合唱曲

1、宗教的なテーマを持つもの

  ・グレゴリオ聖歌
  ・ミサ曲(レクイエム含む)
  ・モテット
  ・受難曲
  ・オラトリオ
  ・讃美歌
  ・黒人霊歌   など


2、その他

  ・マドリガル
  ・オペラ
  ・歌曲
  ・ロマン派以降の合唱曲
  ・ドイツ、イギリスなどヨーロッパ系の民謡
  ・ロシア民謡
  ・アジア、南米その他国々の民謡
  ・童謡、唱歌
  ・ポピュラーや映画音楽


なるほど、やはり合唱って、他の声を出す活動と比べたら、圧倒的に宗教色が強いものが多いのかもしれないと思った。
私が感じることは、宗教曲こそ合唱で「信じる、敬う、愛する」「死者の安息」など、人間の根幹を伝えられるものはないと思っている。
ただ扱うテーマが物凄く難しくて重いので、それを表現するには音楽、言葉だけでなく、哲学的なことも考えながら歌っていく必要がある。

聴き手も歌い手にも共感しやすい曲が最近の合唱コンサートでは選曲されやすく、
2、その他(宗教曲以外の作品)を扱うことが多い。
さらに最近の合唱は、表現力、パフォーマンス力で聴衆にアピールする形式が圧倒的に流行していて、
宗教曲に関しては、合唱のコンサートのメイン曲にはなりにくいのかなというのが、現状だったりする。

私個人的には、宗教曲の方が圧倒的にしっくりいくものがある。
その中に、生きる根源となるものがぎっしり詰まっている感じがして、
聴いたり歌ったりして、癒されたり、生きる力になったりする。

いつかは、ボイスでも簡単な宗教曲を取り扱いたいと思う。

初心者第九プロジェクト その1

2013-07-28 13:57:00 | 合唱

さっそく第1回、第九プロジェクト!!


まずはパート決め。
ボイスの基本中の基本をしっかり理解してくださっていたからか、
非常に声が滑らか。
テナーの2点Gあたりまで、軽々出していました^^

私自身、正直嬉しく思いました。

このボイストレーニング、大いに効果ありって。


歌の発声法が、ゆっくりとした横隔膜運動だ、ということは、
どの歌の先生もおっしゃることだけど、
実際に、横隔膜がどのように体の中にくっついているのかを教える歌の先生は、
ほとんどいらっしゃらない。少なくとも私が習った先生の中では。

だから大抵の人は、
その教えをうまく消化、吸収するだけで、実は時間がかかっていることが多い。

そこで理科教育的な方法で、
すごく簡単な横隔膜模型を使って、
具体的に教えるだけで、
生徒の飲み込みも早く、
2~3回やっただけで、合唱の声になるのは不思議。

その方、楽譜をあまり読むのに慣れていないとおっしゃっていたけど、
実は、楽譜があまり読めなくても、歌をうたうことはできると確信している。
私の周りでも、そういう人、たくさんいたし、
楽譜に頼ることなく、音を耳コピして、立派なソロを歌う門下仲間だってたくさんいたし。

ただ、いつかは楽譜が自由に読めるようになって、
色々な歌がうたえるようになると、
もっと人生が楽しくなるのかな?

なんて思うと、本当にこれからの人生、もっとワクワクして生きることができる。


初心者にも門戸を広げたい

2013-07-22 12:49:25 | 合唱
毎年私は、ダンナと「国技館5000人第九コンサート」に参加している。
初心者大歓迎なんだけど、やはり第九というと、敷居が高いというイメージが大きい。

だけど、私のボイスサークルに参加してくださっている方が、
第九に興味を持ってくださって、とても嬉しく思っています。

合唱初心者です。

意外と大人になって合唱をはじめる人は、初ステージが第九という方が多いのです。

でも第九は難しいというイメージから、敬遠する方も少なくはありません。


本格的に、ボイストレーナーとしての腕を発揮できるのは、これからかな?

因みに男声の方なので、ちょっとダンナの力もお借りします。

題して「初心者第九参加プロジェクト!!」


初心者を6カ月で、第九が歌えるようになるまでの実力にする・・・・。


それは、私がボイストレーナーとして実現したいことのファーストステップです。