goo blog サービス終了のお知らせ 

Voice studying room

実生活に役立つボイス情報を、可能な限り提供致します。少しでも皆さんのお力になれますように。

週末勉強会クラブ 声・コエ・セラピー

2013-03-09 21:31:49 | 日記
私を含む総勢6人で、
和気あいあいと、少数精鋭のボイトレを開催しました。


和やかに雑談しながら、声を出すための体づくりを重点的にトレーニングしました。


事前に丹田呼吸をマスターして、完全におなかから出す通る声になった方

肩甲骨まわりのコリをほぐして、声がみちがえるほど変わった方

笑顔を作って、とても明るい声になった方

あまり息を流しすぎないようにとアドバイスして、とても柔らかい声になった方。

元々語り系の趣味をお持ちで、声に関してはOKの方。(その方に、モデルをやって頂きました。)



個人個人の声の修正をして、最後には「これ合唱団つくれそう!!」というような声になりました。
まだまだ駆け出しですけど、これからますます発展しそうで、楽しみです!!

年1~2回の講座に、たくさん来て頂けることも大事かもしれませんが、
少人数のセミナー形式のボイトレを、
割と頻繁に行うことが一番かもなと思いました。

よし、企画するぞ!!
私も皆さんと一緒に、癒されたいし^^

本格的なジンジャーエール

2013-03-09 10:27:58 | 日記
職場仲間と飲みに行ったお店で、
これが本物のジンジャーエールというものを、はじめて飲ませて頂きました。

実際に飲んでみたら、

のどから鼻にかけてつ~んときました。 

ジンジャーエールは、生姜をベースにしてつくられた炭酸飲料といいますが、
その生姜の風味をまさに強くしたような感覚です。


喘息もちの私にとっては、飲みはじめは強すぎて、思わず咳こみました^^!
(他の仲間はそれほどでもありませんでした。)


でもだんだん慣れてきましたが、


やはりノドから鼻への刺激を強く感じてしまい、


でもその刺激の通り方が、声を出すときの響きの通り方に似てるなと感じたり。


一度、おためしくださいませ。

でも、かなりノドに刺激をあたえますので、あまりプレゼン本番前には、飲まない方がよろしいでしょう(笑)

「ニューファミリー」をご覧の皆さまへ

2013-03-07 22:10:47 | 日記

http://www.new-family.co.jp/4655.html

「ニューファミリー」をご覧になって、私のHPへいらっしゃった方、
ようこそおいでくださいました。

私の22年間の合唱生活において、
どの先生やボイストレーナーのやり方でやっても共通すると思ったことを、
そのままざっくりわかりやすく載せて頂きました。

この方法だったら、歌うときだけでなく、人前で話すときにも充分応用できます。
私もその方法で、大の苦手だった「人前で話す」ということを克服できました。


その中でも、この方法は、最も一般的で、
なおかつ体がカチコチでストレスバリバリな現代人に
一番ぴったりな方法だと思って、掲載させて頂きました。
継続的にボイストレーニングに通っていない方や、
普段あまり声を出す機会がない方でも、
これならあまり無理なく、短時間でできると思います。


私も勉強し始めの頃は、その方法で、まず声を飛ばすことから始めました。


もしご質問等がございましたら、遠慮なくご連絡お願い致します。


でも、頭で考えるより、

「実際にやってみること」が一番です。
機会を見つけて、講習会を致しますので、ご連絡お待ちします。



ご自身でまず試すのが一番です。


しかし何よりも大切なこと

「のどが痛くなったりかゆくなったりしたら、即座に休憩しましょう。」

1日に何時間もその練習は厳禁です。ノドをいためる原因となります。

1日3~5分を、毎日コツコツ、歯磨きするように習慣にすることが一番です^^



どちらも必要。

2013-03-06 07:50:50 | 日記
よりいい声を出すためには、

丹田をはじめとしたいわゆる「腹筋」「背筋」と、

「喉頭まわりの筋肉」両方を鍛えるのが望ましいです。


1、口先だけで言わない=のどの奥の喉頭まわりの筋肉を使って言うように。
2、おなかをつかうように=丹田をつかって横隔膜をできるだけ大きく動かすように

という意味でとらえたほうがいいと思います。


喉頭まわりの筋肉が主で、腹筋が副という感じでいくと、うまくいくかもしれないけど、

大抵の人(私も含めて)は、「腹式呼吸が主」と思いこんでしまっているところがあるので、誤解しないようにご注意をお願いします。

具体的な鍛え方は、後ほど伝えます。