新年会で新ロゴマークを披露 2008年01月03日 22時23分18秒 | HIS 病院ブランド戦略論 群馬県高崎市にある黒沢病院で、 我々が提案してきたHISが完成し、 3日、高崎ビューホテルでの新年会で そのロゴマークが初めて披露された。 デザインは美心会の「心」をモチーフにし、 「ブレークスルー」を表現するとともに、 予防、医療、福祉専門性を表した。 これは来春、竣工を予定している 外来・健診棟「ヘルスパーク」に先行する事業。
「よい病院だ」といわせる流儀 2007年12月11日 10時11分38秒 | HIS 病院ブランド戦略論 人は皆、自分が見たり聞いたりしたことが最も正しいと信じます。 自分の主観が誰よりも正確だと疑わないのです。 事実と知覚は、頭の中で区別できないでいます。 確かな現実は、その人の認識の世界にしかない・・・。 現実とは知覚世界そのものであり、 客観的な事実、それは意図した人のものでしかありません。 ポジショニングもブランドも、理念も評判も、 人々の、心の中でする体験によってどのようにも変化します。 医療の質とは何かと問うなら、 決して心をつかむことを忘れてはならない。 人の心を変えることは無駄です。 心は不確実で気まぐれなものです。 「よい病院だ」と評価をもらう究極の技は、 瞬間にして心のゲームに勝つことです。 広告、玄関、受付、案内、待合室・・・。 第一印象がすべての評価を引きずるのです。 私たちの考えを採り入れてみませんか? 病院のブランディング。 http://visvis.jp
黒澤病院の今日の花 2 2007年10月31日 09時45分37秒 | HIS 病院ブランド戦略論 毎日新しい花が。 それも院内の70か所に。 しかもなんと30年も続いている。 ブランドは、組織文化から生まれるというが、 ナイチンゲールのいうように 病院には、いいは空気がほしい。 いつも通される黒沢病院の応接間 今日の花は、鮮烈な3色のバラ。 思わず携帯でガシャ!
熊本第一病院に小辞典 2007年10月12日 11時09分42秒 | HIS 病院ブランド戦略論 五年前に関わった熊本第一病院に立ち寄ったら 受付横に小辞典が置いてあるのを目撃。 現実に医療現場にあるのを見るのは初めて。 何か身内に出くわした気がして、 気恥ずかしかった。
友愛記念病院で広報委員会が発足 2007年08月23日 07時42分17秒 | HIS 病院ブランド戦略論 「夢を育む病院」が基本理念。 どんな夢か、それは「あなたと私の・ホスピタル」というもの。 広報活動はやっていたものの、 委員会はいまやっと立ち上がり、 機能評価もこれから始動する。 肩肘はらない正直な病院づくりに 好感を感じて…。
医療の質とブランド構築のための10章 2007年07月22日 17時34分58秒 | HIS 病院ブランド戦略論 医療の社会的適応(デザイン)の行程表 1医療の大半は、コミュニケーションでできている 2よってコミュニケーションの質は「医療の質」といえる 3患者の要求や評価は、いつも「主観的」である 4患者の主観的評価も「経営資源」と考える 5主観的評価を高めるには、単純に「見た目」がポイント 6見て欲しいイメージ課題と認識の一致をデザインする 7当然、医療行為、人的態度もイメージを伴うと考える 8「見せ方(イメージ)」の仕組みの共有化を進める 9日常的コミュニケーションにより相互理解に努める 10医療の実質に着目し、そのイメージをブランド化する まず関係者の認識の乖離を調べることで 今までと全く違った風景に出会うことになる 患者満足度へのこだわりが消える
若月俊一から何を学ぶか 2007年06月04日 18時25分22秒 | HIS 病院ブランド戦略論 長野厚生連・佐久総合病院から 農村医療の原点Ⅳ「若月俊一から何を学ぶか」という B5版320頁もの分厚い文集を恵送いただいた。 1990年6月、日本HIS研究会で 同院を見学にいったとき、 先生はわざわざ出てきていただき、 お話いただいたことがある。 「山高ければ裾野ひろし」 いかにも長野の病院らしいこの理念と哲学は、 きっと現在の医療を癒してくれると思う。 ひとつ楽しみが増えた。
かしまだい中央眼科・オープン告知 2007年05月29日 22時20分49秒 | HIS 病院ブランド戦略論 秋田のPIA(佐藤勝美氏)設計監理による 宮城県鹿島台のかしまだい中央眼科の建物が このほど出来上がってきまました。 オープニングの企画デザインは、 すべて私たちが、PIAとの連携により 進めたものです。 写真は告知ポスターとして 試作されたひとつ。
HIS 対立から協働する医療へ 2007年05月15日 07時59分05秒 | HIS 病院ブランド戦略論 医療サービスの質と 利用する立場の期待に HISがどのうように関わるのか その相関図を作成してみました。 改革にもっとも重要な点は いちばん大きな楕円の中の 院内外の情報と環境を 適切なものにすること。 いい役者が いい舞台背景とシナリオを得て やっといい演技できる。 そこに、いい観客が集まるという一面を どのように生かすかを 私たちは、追求しています。