goo blog サービス終了のお知らせ 

デザインひともんちゃく

デザインを愛せばもっとハッピーになるのに、いつも一悶着起こるのは何故か、プロの現場から赤裸々に。

HISデザイン賞に三井記念病院の「ともに生きる」

2012年08月30日 09時36分58秒 | 日本HIS研究センター情報

デザインの出来映えと、広報活動の成果の混同を避け、
両者の健全な発展を実現していくため、
今年のBHI賞から、広報活動という括りの中に、
広報誌紙のデザインを純粋に審査する枠組みを取り入れた。
審査員長には、京都精華大学デザイン学部の角谷和好教授や
会員でユニバーサルデザイン研究所の河守康晴氏、
ビジョンヘルスケアズから、現役デザイナーの田嶋紗知子が
現物を目の前に、厳正な審査をおこなった。
その結果、
HISデザイン賞に、三井記念病院が発行する院外法「ともに生きる」を選考した。
同誌は、A4/12ページながら、
紙面は質の高いタイポグラフィーとカラーリングにより
読者に安心感を感じさせる優しいし誌面で、
デザインと企画が別物ではなく一体感が感じられる。
医療とデザインの配慮・コンカレントこそ、
医療の質を上げる最後の手だてであることを強く訴えたい。

BHI賞'12 広報事例/受付快走中!!!

2012年06月19日 17時35分30秒 | 日本HIS研究センター情報
「いい病院には、いい事例がある」

BHI賞事務局を努める日本HIS研究センターでは、

上記をキャッチコピーに、2012年度の事例応募受付中で、

全国からの応募の相談や受付が、すでに始まっています。

今年からすべての病院広報は、事例として「全国病院広報研究会」に応募していただき、

その広報活動の「目的・プロセス・成果」を明記した申込フォームを提出していただきます。

フォームそのものやフォームの書き方(見本)を含めて必要な情報は、

日本HIS研究センターのサイトにあります。

すべての応募事例は、審査員による審査機関中、このサイトに公開され、

11月2日(金)・3日(土)の2日間、長野市のメルパルク長野で開かれる

全国病院広報研究会への選考を待つことになります。

ここで上位選考の事例は、「入賞」として長野での発表権を得ることができます。

(選考されても事情により棄権することもできます)

最高の賞であるBHI賞は、当日会場から長野市長を委員長とする審査会により、選出されます。

また、同研究会では、特別枠として

第1回HIS企画大賞入賞が評価され、総務省から子育て支援優秀賞を得た、

仙台市の「かわむらこどもクリニック」の川村院長、

今回の主催者でもある長野市民病院から事例発表があります。

記念講演には、東京医科歯科大学大学院教授である川渕孝一先生にご登壇いただき、

世界の医療機関の広報の現状に触れていただきます。

応募料0円(無料)

「はとはあと」評価正式バージョンの「態勢構築」の評価に反映が検討されています。

ぜひ、貴施設の応募、そして結果広報を期待しています。
>

大阪、長居公園の紅葉は訴えている

2011年11月25日 15時44分55秒 | 日本HIS研究センター情報
今日は、HIS研のお仕事(ボランティア)、
「はとはあと」評価の説明で大阪まわり。
多分だが、大阪の長居公園に行ったのは初めてある。
長居競技場とか長居公園はよく耳にしてきたが、
行ってみた印象とは違って、その広さ・大きさばかりでなく、
都会の中の緑豊かな環境には驚いた。
あさって新しい大阪市長が決まるが、
正しい理解のために、一面的・固定的な大阪の印象を、
一日も早く払拭した方がいいのではないか。




BHI賞を決める15回病院広報事例発表会

2011年10月09日 17時00分44秒 | 日本HIS研究センター情報
病院広報の最高峰・BHI賞を競う10演題 10月16日13:00~ メトロポリタン高崎

1.”踊る血管”阿波踊健診の広報活動~院内各部門が阿呆になり踊り出す~
徳島赤十字病院(徳島県)

2.写真のチカラ~心を動かす広報をめざして~
医療法人まほし会真星病院(兵庫県)

3.地域に開かれた病院として~医療法人誠和会における広報活動の取り組み
医療法人誠和会(岡山県)

4.逆紹介推進に向けた取り組み~「かかりつけ医検索システム」に期待すること~
岡山済生会総合病院(岡山県)

5.もっと、大町LOVEプロジェクト「おひさまデート」で看護師確保!~未来を明るく照らしましょう~市立大町総合病院(長野市)

6.”アンチスティグマ”を目指して!~「はんてん木まつり」26年間の歩みから~
医療法人静和会(静岡県)

7.地域小学生のためのオープニングイベント~「AED&救急車を体験しよう」広報戦略と成果~医療法人晃進会たま日吉台病院(神奈川県)

8.病院と地域を結ぶ新しいコミュニケーションのかたち~利用者も視点で考える広報~長野市民病院(長野県)

9.病院広報におけるホームページの役割
医療法人厚生会福井厚生病院(福井県)

10.フィットネス業界激戦区で生き抜く~経営を安定させる広報戦略・口コミこそが要~
開催主管:医療法人美心会(群馬県)


詳しくは、こちら!

新宿の夜は、更けゆく

2011年08月19日 10時46分00秒 | 日本HIS研究センター情報
東京青年医会の早朝勉強会で、明日朝6時半からスピーカーだ。
会場となる新宿の京王プラザホテル、とっていただいた自室で資料点検。
気がついたら窓の外はすっかり夜景となっていた。(写真)
参加者は、ほとんど医療施設の経営者つまり医師であり、
経験上想定外の質問が反ってくることが多く、ことのほか緊張する。



大阪府看護協会の協力を得て

2011年07月14日 21時41分48秒 | 日本HIS研究センター情報
久しぶりで合宿での病院広報塾は、
こちらも久しぶりの京都・コミュニティ嵯峨野を会場に開講。
主なテーマは、看護部と広報のコラボによる医療の質向上。
考えてみれば、医療サービスの看板は看護にあるといってもいい。
そこを情報を専門とする広報がサポートするのは当然のことだろう。
看護部長クラスの参加と大阪府看護協会の特別講演を入れたが、
全く不自然さは感じられず、反対に多くのことを学ぶことができた。

嵐山、嵯峨野での取材演習(フィールド・ワーク)は、
猛暑の中、挙行されたが、相変わらず好評裡に終わった。

「はとはあと」評価の説明会お知らせ

2011年05月20日 11時47分57秒 | 日本HIS研究センター情報

NPO法人日本HIS研究センターが行う戦略講座において
「はとはあと」評価の全容を説明します。
ご関心があり、お時間の許す方はぜひご参加ください。

市民からみた医療情報のあり方について考えます。
日時:5月25日午後2時~3時50分
会場:キャンパスプラザ京都(JR京都駅徒歩2分)
参加費:一般5000円・会員無料・学生1000円

詳しくは、上記の(写真)をクリックするか、下記へお出でください。
http://www.j-his.jp/