
いつもの河津桜は現時点まだ五分咲き

かなり前にラーメン屋の店長からもらってたスロットルアシストを付けてみた
通勤だと全く必要ないけど、どんなモンだべな
スロットルアシストの存在は知ってたけど邪魔そうで・・
チョロっと走ってみたところ、特に邪魔になりそうなこともなく
高速巡航やチンタラ走行なら手を乗せておくだけでいいので重宝しそう
(高速巡航ならもう少し角度つける必要あるかも)
加速するときはもっと回さなきゃいけないので普段から装着したまんまで有りかもね
そんなところで・・
見て見ぬふりしてたヤツの除去
・・・

どっから入ったのか
どうですか?
私のも多いですね
多分騒がれてるオイルポンプギヤ⚙️の
破損による焼き付き問題はこの事が
原因じゃ無いかと個人的には思ってます
今度のオイル交換時に添加剤を
試して見ようかと思ってます
オイルに関してはバロンに丸投げなので全く点検してません・・汗😅
いちおう3000㎞ごとに交換してるので大丈夫かな?って
この前3回目のオイル交換でも特になにも言われませんでした
それとリアタイヤがそろそろ終了しそうで自分で交換しようと調べたんですが、スクーターはかなり面倒な構造になってるみたいで・・サスとスイングアーム外さなきゃいけないみたいで戦う前に戦意喪失ですよ
チューブのカブはいろいろ手を出せたんですけどね~
プロに頼みますデス
私も8Rのスタイリングは有りだと思いましたぁ
最新の電子デバイスも付いててお得感もあります
ただ・・ドゥカティ デスモからの乗り換えだと物足りないかも?
私もムルティストラーダ(空冷2バルブの最終型)に乗ってましたよ
あれも最近全然見ませんね
あの型のムルティもすっかり見なくなりましたね
そんでですねぇADV160・・
オイルポンプのギア不具合!
全く知らなかったです
今、いろいろと調べてました
世界のホンダだからぶっ壊れるなんて考えもしてませんでしたよ
既に去年北海道にも行って、今年の夏もADVで北海道に渡ろうとおもってましたがどうなんでしょうねぇ
電波無いところたくさん走るし
リコールにならないんでしょうか・・・
ちょっと看過できないネガティブな要素です
2025式は対策されてるとかいう噂?もちょっと納得いきませんねぇ
私のADVは7000㎞越えてます・・
オイルレベルを1000km毎に
確認する事ぐらいですかね
オイル管理をしっかりしてると
20.000km位は大丈夫そうです
20.000で焼き付いて修理後
また20.000kmで焼き付いた方が
居ましたよ
1000㎞ごとのオイル点検ですか
やっぱりシビアに見ていかないとですなぁ
北海道は3000㎞とか普通に走っちゃうのでツーリング中のオイル交換も視野に入れないとですね
絶対に壊れないカブシリーズからの乗り換えなのでちょっと心配です
こういうのが騒がれてるなら2024以前モデルの下取り価格はどうなるのかなぁなんて考えてしまいますよ・・
ならなければ早めに交換も考えて
ますね
幸い部品代はわずかですし
交換もやや面倒ですが難しく
無いのでその点は良いかなと
ただ今部品待ちがかなり多い
見たいです
あまり不具合の確率が上がってくるとホンダも今後のことを考える必要があるかと思います
部品交換の手順を示した記事なども見ましたが、通勤で使ってるのもあり自力交換はムリそうです
過去にはカブのステムベアリング交換とかもやってますが今回はちょっと自信ないなぁ
パーツが欠品してる様子を鑑みると不具合を危惧してるオーナーも多いのかなと・・
昔は個体差があって、新車でも当たりバイクハズレバイクなんて有りましたが、決定的な不良パーツが上がってますのでホンダの対応に期待したいです・・
保証期間切れる前に(笑)