短日性が強い植物なので、6月中、それも夏至前に咲くことは珍しい。
この綺麗な空色は心が和みます いや・・・眠たくなる訳じゃないですが . . . 本文を読む
コスモスというと本来は短日植物なので秋のイメージがあったりしますが、春に種まきしますと、ちょうど今頃から咲き始める品種もあります。
あまり肥料もいらず、土の性質もうるさくない、とってもしぶとい奴ですが、市販品の種といえどもあまり発芽率はよろしくないのが欠点です
とりあえず、生きています . . . 本文を読む
八重桜が次々と満開を迎えます。
新宿御苑は実は八重桜の方が映えます
お馴染みの御衣黄もほぼ満開で御座いました
時間が経つと中心に紅が入るのですが、咲いたばかりは緑緑してます。
ピンクの八重桜の中に混じるととても綺麗ですが、単独で見るとちょっと寂しい感じがします。
サクラの絨毯も美しいのですが
近くで見ると褐変した花びらもたくさんあって結構バッチイです
. . . 本文を読む
まだソメイヨシノはもっているようですが、そろそろ終わり、八重桜が満開を迎えることとなりました。
わが家の一才桜(「旭山」:あさひやま)も咲き始めました
よく盆栽に仕立てられることがおおい品種ですが、あまり鉢を小さくすると夏の水の管理がやっかいなので、6号鉢で育てています。
小型でも八重で花付がいいので咲きそろうと結構豪華です . . . 本文を読む
来週末は散っているかも知れないと思ったのでしょう、皆様大挙して桜の名所におしかけております
隅田川の桜もこの土曜、日曜がピークと思われます。
やっぱり屋台がないとね
市ヶ谷から飯田橋にかけてのお堀端も美しいのですが、あそこは単なる道路沿いの歩道しかなく、屋台もないのでつまりません
さて、靖国神社はいかに
やっぱり大変な人です。でも、屋台は先週の方が賑やかでした。
今日は法政大学 . . . 本文を読む
桜の開花状況を偵察に行って参りました。
隅田公園はまだまだという感じで、出店も少なめでした。それでも人はそこそこ出てきて、水上バスは相変わらずの人気。
比較的咲いている木でもこんな感じ
一方千鳥ヶ淵はもう少し咲き進んでいました。
靖国神社は・・・
宴会は頑張っていますね。
靖国神社に、「新潟名物 イタリアン」が出店しておりました。
イタリア料理とは似ても似つかぬ、「焼きそばにミ . . . 本文を読む
今年は世界蘭展20周年記念だそうです。
第1回が開催されてからもう20年も経つのですねぇ
月日の経つのは早いもので・・・・
「光陰というものは、放っておくと嫌になってしまうもの」と宣ったのは横田淳彌氏であったが・・・
今年はメインの通路の両側には片側10枚づつの蘭のパネルが用意されました。
今年の大賞はこれ
見事なものです。
今日の東京は雪、というか、氷の舞い散る寒い一日でした . . . 本文を読む
ボリジが咲きました
本来は4月の花なのですが、早くも開花・・・
この時期に開花するところをみると今年は暖かいのかなと思う一方、この縮こまり方をみるとやっぱりまだ寒いんだな、とも思います。
春に咲くときはずっと背が高くなりますから。
. . . 本文を読む
東京都内もそろそろ紅葉や黄葉が見られるようになってきました。
とりあえず小石川後楽園へ
池に映る紅葉とのコントラストがなかなか美しい。
東京には楓は少ないのですが、一応あります。
こちらはまだ完全に色づいてはいない緑とのコントラストが美しい。
こんな風情の小石川後楽園ですが、桜も咲いています
狂い咲きしている訳ではなくて、この季節に咲くフユザクラ。
桜というのは色々種類がある . . . 本文を読む
こちらはヘブンリーブルー。
琉球朝顔よりも紫色が弱く、まさしくYARD-O-LEDのブルーのインクのような青・・・って、我ながらなんという表現だ・・・
本来は夏の花で、もうそろそろ終わりなのですが、夏の間はあまり調子が良くなく、今頃になって元気です . . . 本文を読む
まだまだ暑い日もありますが、日はだいぶ短くなってきて、琉球朝顔の季節になりました
朝顔とはいっても、サツマイモに近く、非常に短日性が強いので夏の花ではなく、秋の花、9月下旬から10月下旬にかけて咲く花です。
青紫色が非常に美しい花です。
これ、宿根草で、東京あたりだと越冬します。
. . . 本文を読む
イリオモテ朝顔は咲いたばかりの状態では明るい青色をしております。
時間が経つにつれて紫色が濃くなって参ります
まだ蕾がついているので暫くは咲くでしょうが、現在は長日条件なので今着いている蕾が終わると、8月くらいまでは咲かなくなると思います。残念・・・
. . . 本文を読む