妙にユリが調子よく咲いています。
結構派手です
雨の季節に咲いてしまうのでなかなか自然な色で写真が撮れません。
夜中に出歩いていたら怖い。
. . . 本文を読む
釣り忍と風鈴は日本の夏の定番ですね。
この釣り忍は去年浅草寺のほおずき市で買ってきたものですが、風鈴が割れてしまったので風鈴だけ新しく買ってきました。
江戸風鈴と言えば、篠原風鈴本舗です。
いろいろ素敵な風鈴がありますが、今回はこちら
今日は予報では曇り/雨でしたが、実際はよく晴れています。
. . . 本文を読む
明治神宮の花菖蒲はだいぶ雨に打たれてダメージを受けていますが、いまがピークと思われます。花菖蒲の最盛期はいつも梅雨の真っ直中なので、なかなかいい撮影条件はとれません。
群生しているのでなかなか見応えがあります。
一輪一輪も風情があってなかなかよろしい。
あまり話題にならないのですが、都心部の交通の便のよいところでこれだけの種類の花菖蒲が . . . 本文を読む
毎年こんな季節に開花するのでコスモスのイメージとは合わない
いま着いている蕾も梅雨が明ける頃にはすっかり咲き終わっていることでしょう。
ところで、コスモスというと・・・COSMOS・・・ゲームを思い出してしまう。 . . . 本文を読む
ろくに世話しなくても結構よく咲きます。
バラの場合、日当たりがよいことが絶対条件なので、あとは適当でも割とよく咲きます。
本当は鉢植えの場合、毎年植え替えた方がいいのですが、サボって2~3年に一度の植え替えて済ませてます。大きな鉢は家孔大変なので . . . 本文を読む
東京の花見はたぶん今日がピークなんだろうな。
やはり隅田公園は外せない。隅田公園となれば、やっぱり隅田川と屋形船の絵柄は外せない。
隅田公園は東京都の管轄ではないのであからさまな自粛要請は出ていないはずだが、それでもイベントはなく露店の出店も禁止、ライトアップも中止で、いつもより少し寂しい。
でも、ちゃんとビニールシートを敷いて宴会をやっている人は結構いてちょっと安心。
公園側からこ . . . 本文を読む
六義園名物の枝垂れ桜が満開を迎えました。
まずは、正門からのお写真。
続いて全景
放射性物質が降り注ごうが(降り注いではないですが)、ボケたじいさんが花見禁止令を出そうが(実質的に出してますが)、そんなことはお構いなしに今年も豪華に咲き誇ります。
ソメイヨシノくらべて花自体は少し地味です・・・
例年売店ではビールを出すのですが、今年は桜祭りイベントが中止になってしまったので酒 . . . 本文を読む
ということで初日に行って参りました。
11時30分頃東京ドームに到着したのですが、あんまり混んでいませんでした
天候とか気温とかにも左右されるのですが、本日はそれほど寒くは無かったのですが、午前中はあまり天気が良くなかったので皆さん躊躇したようです。
もっとも1時頃になりますと団体さんなどが押し寄せて参りましたが。
今年の日本大賞はこれ
セロジネですね。須和田農園の江尻光一氏の作品。か . . . 本文を読む
出会いと別れを繰り返し、今年も紅葉/黄葉の季節がやってまいりました
この時期だと六義園の紅葉のメインはハゼの木です。
オレンジ色から赤色に色づいております。
池との対比も美しい。
今日は当初の予報とは違ってよく晴れたので皆様沢山おいでになっていました。
紅葉はまだ少し早くて、見頃は今月下旬頃ではないかと思われます。
でも、緑から少し色づいた紅葉もまた風情のあるものです。
. . . 本文を読む
原種のシクラメンの花が満開状態です。今年の夏が異様に暑かったのでもっとへたばっているかと思いましたが、綺麗に咲きました。
もう十年以上前に、某園芸雑誌のプレゼントで貰ったもので、今まで毎年花を咲かせてくれています
原種のシクラメンは冬の寒さに少々弱いのですが、夏の暑さには結構強いのでわが家でも無事に夏を越せています。
原種のシクラメンの花は小型ですがなかなか可憐で美しい。
原種シクラメンは . . . 本文を読む
毎年7月の9日、10日は浅草寺のほおずき市で、今年は金曜、土曜にあたるので例年以上の人出になることでしょう。
わが家のほおずきもいつの間にか実がなっていました。赤く色づくのはだいぶ先になるでしょう。赤くなる頃は暦の上では秋になっているかもしれません。
俳句の季語では「ほおずき市」は夏の季語だが、「ほおずき」
自体は秋の季語だそうで・・・まぁ、普通に栽培しているとほおずきの実が真っ赤になる頃は秋 . . . 本文を読む