東京のソメイヨシノはあらかた散ってしまって、新宿御苑の八重桜の見頃はもう少しだけ先のようですが、姫リンゴは満開です
姫リンゴは花も実も主として観賞用ですが、姫リンゴの実は食べられないこともない。あまり美味しいものではありませんが、お菓子や料理の飾りに使うことはできるかもしれません。
. . . 本文を読む
いや、クローバーじゃなくてイチゴです。
去年の親株。
通常、イチゴはウイルスの蔓延を防ぐため、ランナーの2株目を翌年育てるのですが、子株が枯れてしまって、親の方が元気に花を咲かせています。
イチゴの花は一般には白ですが、これはピンク色。
いま、一番元気なアイドル、ももいろクローバーZにあやかり、沢山実を付けてくれるといいな . . . 本文を読む
今年も世界蘭展が始まりました。2月26日まで東京ドームにて開催。
もう22回目の開催。
毎年だいたい初日に行っているのですが、年々初日の入場者数は減っているような気がします。
ワイン業者とか民芸品の業者とか中華料理屋とかマッサージ器屋とか、何故か蘭と関係のない業者さんの数も随分と増えました。
世界蘭展の開催が始まった頃の20年前にはそういう業者さんは全く居なかったのですが・・・
今年の日本 . . . 本文を読む
もう蕾がないのでこれで今年は完全に打ち止め。
ずっと暖かい日が多かったけれど、ようやく平年並みに気温が下がってきたので、いよいよ夕顔はおしまいです。
夕顔 ですが、この写真を撮ったのは今朝のこと。この季節は朝まで咲いているから。
. . . 本文を読む
だよね?
あっいや、正確にはコムラサキかもしれないが。ムラサキシキブにしては小型だ。でも、実の付き方はコムラサキじゃないようなんだが。
ご近所にあったもの。
名前の由来は勿論、あの紫式部です
明るい紫色の実をつける植物は少なくとも日本では非常に少ないと思います。
. . . 本文を読む
もともとこの琉球朝顔は夏の定番朝顔と違って秋の花なのですが、通常は11月ともなるとしょぼくれて参ります
しかし、今年の秋は暖かいせいか、この時期になってなおこれだけの花を咲かせてくれました
. . . 本文を読む
そろそろ鬼灯の鉢も整理しなくてはと思っていたのですが、なかなか見事にスケルトンになっていたので記念のを1枚。
途中で激しく虫食いになったり、一部腐ったりすることも多いのですが、これは綺麗に抜けました。光の当たり方によっては妙に金属っぽく見えます . . . 本文を読む
夕顔は夕方早くだとまだ咲かないし、よる遅くなるとしぼんでしまうので、なかなかいいタイミングで見られない。
秋風が吹く頃になると、休日の夕方などにちょうどいいタイミングで見られるようになる。今日は暑かったけれど、もう秋なんだなぁ、と実感しました . . . 本文を読む
一番背丈の低いヒマワリ。なかなか可愛らしい。花弁は一色で黄色が濃い、というか、オレンジ色が混じっているような鮮やかな色。
やっぱりベランダだと背丈の低いヒマワリの方が似合うかな。
. . . 本文を読む
ヒマワリと言えばこのロシアヒマワリを思い浮かべる人が多いと思います。定番のヒマワリ。
本来は丈が3m近くになって、大きな花を咲かせるのですが、鉢植えだとこの程度かな。
高さ2mに満たないし、花もあまり大きくない。でも、この黄色はヒマワリの定番中の定番。
. . . 本文を読む
定番の黄色のヒマワリです。矮性種ですが、矮化剤をつかわずに普通に育てるとそれなりの丈になります。
純粋な黄色じゃなくて、中央部がちょっとオレンジがかっていますが、やっぱり定番の黄色がないとね。赤いひまわりも悪くはないけれど。
. . . 本文を読む
今年は鬼灯が色づくのが少し早いような気がする。
例年だと8月下旬から9月なんだけれど。
一方ヒマワリ
とか、朝顔も元気
人間はへたばっている
昨日、蝉の鳴き声を一瞬聞いたのだが、すぐにおとなしくなってしまった。
. . . 本文を読む
赤いような黒っぽいようなヒマワリです。
矮性とはいえ、30cm以上あります。
赤いのもいいですが、やっぱり黄色の普通のヒマワリも欲しいところです。もう暫くすると黄色いのも咲くはずなのですが。
. . . 本文を読む
毎年(曜日に関係なく)7月9日、10日と浅草寺境内でほおずき市が開かれます。
今日はあまりに暑かったのか昼間の人出はそこそこでした。夜はにぎわっていることと思います。
で、まぁ、せっかく浅草寺まで行くのであれば、仲見世、壱番屋の「唐辛子煎餅」は外せませんね。
激辛、といっても松井玲奈じゃありません
壱番屋の激辛煎餅はお煎餅に七色唐辛子(なぜか七味、じゃなくて七色という)をまぶしてあ . . . 本文を読む
琉球朝顔が咲いたのですが、琉球朝顔は本来は秋の花。琉球朝顔は朝顔と名前が付いていても、ほとんどサツマイモに近くて朝顔とはだいぶ性質が違っていて、短日性が強くて9月~10月にならないと咲かないのが普通なのですが、なぜか咲いてしまいました。
もっとも、植物体全体に短日処理しなくても一部の葉だけでも感知すると思うので、ベランダで雑草化してランナーを伸ばしたその一部が「短日処理」されてしまったのかも。 . . . 本文を読む