goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

娘の花壇 2

2010年02月20日 | 菜園

トレリスを手作りし、堆肥をすき込んでおいた娘の花壇
今日は晴れて気温も上がったので、一気に植え付けです
春に花いっぱいになるように、いろいろとり混ぜて20ポット以上
娘と一緒に選び、ビオラやノーズポール、アリッサムといった
春咲きの一年草、ムスカリやスイセンの球根類
ここは菜園内なので野菜とハーブも植えることにしました



目立つのはアークトチス フェアリーウィング
キンセンカが欲しいという娘と、どうも「いいよ」と快く言ってあげられない私…
お互いの妥協点が折り合ったのがこの花でした
ちょっと金属的な光沢もあって花壇の目玉になりそうです
あ、でも主役はなんといってもERグレイスだけどね







カラス葉ニガナ 赤筋ホウレンソウ パープルリーフセージ







野菜やハーブはちょっと変わったものを植えてみました
でも、ちゃんと食用になります
ホウレンソウやニガナもいっぺんに収穫しないでちょこっとずつ
葉を摘むようにしていけば、いずれトウ立ちして花も楽しめるかな



レタスとビオラ
こんな感じに花と野菜が混じって咲くと面白いでしょ



植え付け完了
あとは、また寒さが戻ったときに霜にやられないようにしたり
3月にはいったらそろそろアブラムシにも気をつけて
収穫を楽しみます



娘の花壇 1

2010年02月06日 | 菜園

新しい家の引っ越した時からずっと娘に自分の花壇が欲しい!と言われてました
以前の家では小さいながらも息子と娘、それぞぞれに花を植えるスペースがあって
息子が小学1~2年生、娘が幼稚園頃はそこにパンジーやチューリップを植えては
咲いた花を摘んでビンに飾ったりしてました
引っ越してからはなかなか庭が落ち着かないこともあって
子ども花壇まで手が回らないでいるうちに、すっかり息子は反抗期に突入
野球に夢中で花なんて見向きもしなくなり、
ずっと花壇をせがんでいた娘はお兄ちゃんの分まで2倍の広さを手に入れることに…

花壇予定地は菜園の一部…
杭を打ってある場所に木製の自作フェンスを立て、その前面が
娘が自由に使えるスペースとなります
そこで、今日の午後はさっそく娘とフェンス作り
物置に余っていた材木を測ってノコギリでギコギコ







やすりをかけて ペンキを塗ります







自称、工作好きの娘はノコギリはちょっと押さえるのを手伝ってあげないと難しいけれど
紙やすりかけやペンキ塗りなど寒い中、地味な作業を頑張りました



色塗り完成 乾いたら組み立てです
ペンキが乾くまでの間、花壇予定地に堆肥などをすきこみます
誰に似たのか自分のためのバラを植えたいそうで
バラを植える場所は深さ50cm、直径50㎝くらい掘って堆肥等を混ぜ混ぜ…









穴掘りタイヘン 組み立て







組み立ては太いフレームに留める部分は長い木ネジを使ったので私やダンナが
インパクトドライバーで打ちましたが、その他は娘と2人で釘と金づちでトントン
めったにやらないDIYですが、それでもほとんどが電動工具を使っての作業なので
釘や金づちを使うのは何年ぶりかな~
釘が曲がらずに打てるとけっこう気持ちいい



出来あがりと思ったら
あら…微妙に平行四辺形…
あとでちゃんと直しましたよん
ここにバラを這わせるのだそうです
でも、幅150㎝、高さ70㎝の小さなフェンス
娘はツルバラをイメージしてるみたいだけど
当然それはムリ
剪定しても良く咲くシュラブタイプの
イングリッシュローズの中からかアイスバーグみたいな
枝の柔らかいフロリバンダあたりから選ばなきゃ…
と私は思ってますが…
娘が納得するバラはあるのだろうか
明日はバラ選びです


今さらですが

2010年01月11日 | 菜園

明けましておめでとうございます
お正月の3が日はひたすら宴会が続き
4日からは、ここぞとばかりに朝から暗くなるまで毎日庭にでていました
やることは山のようにあるので、あれこれしているうちに
暗くなって写真はとりそびれるし、夕飯の支度の時間はすぎるし
お正月の特番はみなきゃいけないし…
今年もバタバタした幕開けになってしまいました
庭では日本スイセンが見ごろです



菜園予定地です
今年は菜園もいよいよスタート
壁際のエリアにはすでにアスパラやイチゴ、ブラックベリーなんかが植わっています
娘はどこからかノビルを抜いてきて移植。
ノビルの味噌あえが好きなので増やすのだそうです
確かにには最高だけど8歳のくせにシブイヤツ
ブラックベリーは後ろのカベに針金を張って誘引していましたが
どうしても実がコンクリートにこすれてダメになってしまうので
いろいろ考えた結果…



ラティスを張ることにしました。
昨日、半日かけてペンキ塗り塗り
主人に手伝ってもらって、今日セッティングです
DIYはあまり得意でもないし、好きなほうでもないので市販品使用
格子がワイヤーのタイプなので見た目が重くなりすぎず
ペンキを塗るのも枠だけなのでラクラク



これでブラックベリーの実がコンクリートの壁にこすれて
ダメになってしまうこともないでしょう
さっそく、新しい枝を誘引



抜いた草を捨てに堆肥置き場に行く途中
もう紅梅が咲き始めてました



見上げたらこ~~んなにたくさん
右はじのほうに見える坊主の木はイチョウ
イチョウはやっと12月の終わりくらいに葉が全部おちたばかりなのに
もう、春はすぐそこまできてるんですねえ
バラの剪定も施肥も誘引もまだまだ途中
もうしばらく冬に頑張って欲しいわ~~~