goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

軽井沢レイクガーデン

2011年07月11日 | 軽井沢

先週の水・木曜日
娘が合宿で留守なので花友と1泊で軽井沢へ…
1年ぶりのレイクガーデン
バラが育ってますます充実してました



スーパーエクセルサ


ダンブリンベイ
ホテルの建物との雰囲気がマッチしてて素敵


ホテルの庭のパーゴラのローズマリーヴィオーや
レストランの壁のに咲くクレマチスも絵になってました




赤いスカビオサとアプリコットのアキレア
この組み合わせはかなりツボ
うちの庭のどこかにこの組み合わせ植えたいな~~~


レイクガーデンはバラがメインですが
宿根草も優しい感じに咲いていて
とてもゆったりと散歩できる場所です
去年は3回ほど行ったけど、今年もまた
何度も足を運びそう…

ERウィリアムモーリス なんともニュアンスのあるピンクで
魅力を再認識
花好き3人でのレイクガーデン探索は、あ~でもない こ~でもないと
ひたすら花をみて歩き続け、しゃべり続け
心ゆくまでバラを堪能したレイクガーデンでした



初滑り

2011年01月07日 | 軽井沢

残り少ない冬休みはのんびり軽井沢でした
この冬イチバンという寒さが来ましたが
軽井沢も例外ではなく、最低気温マイナス10度
思っていたより雪はなく、スキー場も全面滑走にはならず…


カラマツに積もった雪とまぶしいくらいの青空
空気がキーーンと冷めたくて、散歩が気持ち良かった


結膜炎がなかなか治らず、日に2回の点眼が欠かせないチョコは
留守番の母には面倒を頼めず、一緒に連れてくることになりました
初めての場所で緊張するかと思ったら
堂々のヘソ天姿でお昼寝
体は小さいけど、心はど~んと胆太でホント助かります
環境が変わって体調を崩さないか心配したけど
風邪をひくこともなく無事に帰ってきました

でも、帰ったとたんの洗濯物の山!
今日が七草粥だったことすっかり忘れて
夕飯は簡単にウドンになってしまいました~



久しぶりの

2010年11月08日 | 軽井沢

軽井沢行きでした
紅葉を楽しみにいていたけどまだちょっと早いみたいで
残念ながら燃えるような山の姿を見ることはできませんでした
今回は軽井沢を通り過ぎ長野インターから松代へ…
6年生の息子が戦争について学習しているので、松代大本営跡へ行くのが目的でした
が、私の目が釘付けになっちゃったのはココ
山寺常山邸前のこの個人宅の壁 手入れや塗り直しはしているけど昔のままなんです
真田雪村ゆかりの松代はまだかつての武家屋敷が個人宅として住んでる方がいたり
県によって保存されていたり、昔の面影が残っている町です


山寺常山邸は無料休憩所として一般開放されている元武家屋敷
武士が普段生活するお屋敷なので、造り過ぎた日本庭園ではなく
その時代の普通の家庭の庭園という飾らない感じがとても落ち着きます


池に落ちる紅葉の影、ツワブキの黄色
この風情サイコーーー 


午後、もう夕方近くになってしまいましたが
せっかくなので善光寺参り
NHKのゆく年くる年でしか見たことがない善光寺の山門に初めてお目にかかりました


牛にひかれて善光寺参りのです
あんまり目立たない案内所の中にいました


軽井沢の家で初めて迎える秋
朝方にはマイナス2度の冷え込み
早朝の庭は霜で真っ白でした。
でも、家の中は薪ストーブでポッカポカ
こんな楽しみがあるなら寒いのもまんざらじゃないな


浅間牧場

2010年08月19日 | 軽井沢

毎日暑いですね~~~
連日の猛暑ホントにツライです
暑すぎて草むしりする気にもなれず庭がボーボーでブログのネタもなく
開けた風景を見れば少しは気分もすっきりするかと…
浅間牧場です


暑い日だったのですが、眺めが良くってホントに気分爽快
スケールの大きな景色は自分まで心が広くなったような気になります


だからホラ! 
男どもがこんなことして泥だらけになっても怒ったりなんてしないよ~
草の上をゴロゴロなんて普段は出来ないしね
「空にすわれし15…いや12の心」ってとこですね


浅間牧場には石川啄木ならぬ古賀政男さんが名曲「丘を越えて」の
詩のイメージとされた場所だそうでその記念碑が建ってました
古賀メロディーをソラで歌える世代ではないのですが…(かろうじて
「丘を越えて」は藤山一郎さんののびやかな声の印象とともに
いいな~と幼子心にも響いてきた歌でした
記念碑に刻まれた歌詞を目にして、久しぶりに思い出してみると
古賀政男さんも藤山一郎さんも良さがわかったのは故人になってからというのは
ちょっと残念な気がしました
日本の文化も自然も受け継いだものは、残していかないとね~~~
古くてもイイものはイイのよ










セリ科 シシウドの花です
かなり大型になる植物のようで、大きくてキレイに全体が撮れず(向かって左の画像)
ちょっと日当たりわるそうな所でひっそり咲いていたのを上からパチリ(右の画像)
セリ科のレースみたいな花は楚々としていて、どこに咲いてもホントに絵になります

浅間牧場は「丘を越えて」ずんずん歩いてゆきたくなるところでした
ま、その気持ちを抑えてソフトクリーム食べに行っちゃったんですけどね



夢♡ハーベスト農場

2010年08月14日 | 軽井沢

軽井沢から浅間サンラインで小諸へ向かう途中の山側に
バラやハーブ、ブルーベリーなどを栽培している観光農園
夢♡ハーベスト農場があります

今回は子どもに合わせて遊び計画をたてていたので
ゆっくり花を見れたのはココくらい
本当はカフェのテラスでハーブティでも飲んで
まったり過ごしたかった


ラベンダーが満開の今は、1人30本まで入場料だけでラベンダー摘みが楽しめて
ちょっとお得な気分
逆さにして1週間くらい干すと、ポプリなどに使えるそうです
バラやハーブのガーデンの前は広いラベンダー畑
アナベルも満開でした


バラはさすがにシーズンではないけど、爽やかな気候は
虫や病気も少ないのかなぁ~~~
どの植物もみんな元気そうでした

ヤマユリと満開のシソ科のハーブ


自宅では高温多湿を嫌うナスタチウムは梅雨明け以来、弱ってしまい
もうとっくに抜いちゃったけど
ここではグランドカバーのごとく茂ってました
色とりどりのグラジオラスと、とても鮮やかな一画


迫力もあり、自然のおおらかさを感じるようで見とれちゃった
ブットレアとフェンネルの組み合わせ
全体は大きくてうまく撮れなかったけど、
チョウやハチも飛び交っていて命溢れる感じがすごく夏なんだな~って
ウレシくなっちゃいました


大好きな宿根フロックス
自宅にもたくさん植えてますが、改良種はとまだしも
従来からある種はうどんこ病になりやすいようで
梅雨の後半には毎年、葉っぱが粉をかぶったようになってしますので
ちょっと悩みです
でも、ここのフロックスは本当に元気!
夏場は暑さで弱ったり、台風で枝が折れたりするから
私は梅雨明けに思い切って半分くらいまで切ってしまうけど
本来はこんなに育つのね~~~と見事に伸びてるフロックスに
ホレボレでした


メインイベントのラベンダー摘み
陽を遮るものが何もないので、さすがに暑い
大人はふうふういいながらの30本だけど
子どもはさすが!!!
「もっと摘みた~~い」 「30本は摘んだでしょ! いい加減に日陰にはいりなさい!」
何人の子とこの会話を繰り返したか…
オバチャン、熱中症になるかと思いました