goo blog サービス終了のお知らせ 

加須・羽生 街中探索 ブログ

加須市と羽生市とその周辺を歩き回り街中の様子を紹介します。

川圦神社

2008年10月30日 | Weblog

加須市外野の利根川沿いに川圦(かわいり)神社があります。

境内は、大きなイチョウの木で囲まれ、本殿は少し高い所に建てられている。

川圦とは、水門という意味があります。

この神社には「川圦さま」伝説があり、川の氾濫で水害が起こり、神のお告げで旅人の母娘を人柱にして村を守る事ができたが、その母娘の祟りにより村に不幸ごとが続き、その母娘の霊を弔う為に、この神社を建てて祀った所、村に平穏が訪れたというものです。

境内のイチョウの木の下には、銀杏の実がいっぱい落ちており、拾っておられる方もおられました。少し小振りの実のようです。

20個程拾って持って帰って洗って干して食べましたが、少し苦味はありましたが、噛んでると甘みも感じられおいしくいただけました。


 


加須うどんレポート3

2008年10月29日 | Weblog

今回は、大越にある「松葉屋」さんに行きました。

 

あ店の概観は、老舗店の風格があり、どこかの宿場町や参道などにあるお店の感じがした。

きつねうどんを注文した。

 

少し黒味がかった三角の油揚げが3枚のっていた。

麵は手打ちでふぞろいに切られていて少し縮れて長さは短めだった。

コシが少しあり歯ごたえがあり味も塩味が効いていておいしい。

麵が短いので最後の方の麵を箸で摘むのは困難で、出汁ごとのみこむこととなった。

左奥に厨房があった。

冷汁うどんもあり今度来た時の楽しみにしたい。

 

 


加須市大越の道祖神

2008年10月26日 | Weblog



加須市大越(おおごえ)の利根川の堤防の南側の道の脇に塞神(さいのかみ)と書かれた道祖神があります。

その横の庚申塔には、青面金剛(しょうめんこんごう)像と「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像がくっきりと刻まれています。

この新しい「塞神」の石碑は、「庚申塔」を指しているのかもしれません。

どちらも村の守り神ですから。




塞神の近くの道と家の植え込みの所に、こんな石碑がありましたが、これは、江戸中期から明治初期に取り壊された橋の供養碑のようです。市内でも数ヶ所あるようです。

大越には、真言宗豊山派の「臥雲山宝憧寺(がうんさんほうどうじ)」があります。

木々に囲まれた閑静なお寺です。

 

 

 


深大寺そば

2008年10月10日 | Weblog

東京都調布市の深大寺(じんだいじ)というお寺に行きました。

元三大師堂の前の大きな木は、金木犀の老木で、ちょうど花が満開で匂いもただよっていましたが、普段見る垣根や庭にあるのとは違って枝があちこちに延びていて、近くで見ないと何の木かわからないくらいでした。

「深大寺絵巻」に恋物語として伝えられていて『縁結びの寺』として有名だそうです。

深大寺の門前には、深大寺そば』の店が20軒ほど軒を連ねている。

その中の一つの『雀のお宿』でそばを食べました。

そばの麵はこしがありあっさりした味でした。だしもあっさりした醤油味でした。

店内は、次々来る客で一杯で、こちらのそばが来た直後に、ソバ打ちの為に30分待ちとなりましたが、それでも待つお客さんで終始賑わっていました。

 


館林のたぬき

2008年09月26日 | Weblog

館林の市役所の前庭には、ユニークな陶製のたぬきの置物が置かれてました。

 

館林には茂林寺という、巌谷小波の童話「文福茶釜」でも知られる文福茶釜のあるお寺があります。

文福茶釜を使うと飲んでも飲んでもお茶がなくならないというものです。

「文福茶釜」は、たぬきの恩返しのお話です。

そのお寺にちなんでたぬきの町としてるんですね。

 

こんな北斎漫画のようなのもありました。

茂林寺にも行ってみようと思います。

 


羽生SA

2008年09月24日 | Weblog



東北自動車道の羽生ICの北西すぐの所に「羽生SAはにゅうの里」があります。

上の地図の円照寺付近にあります。「田舎教師像」からスグです。

夕方でしたが店内は、かなり込み合ってました。地元羽生の特産品の「いがまん」や「羽生の黄金麦」や「佐野ラーメン」や「加須うどん」や「宇都宮餃子」や更に、「仙台牛タン」などもありました。

 

 

ハンバーガーやドーナツやソフトクリームやお好み焼きの店や、食堂もありました。

野外のテーブルで8名のグループがコーヒーなど飲みながら、にぎやかに語りあっていました。

地元の人も車なしで横から入れます。

 


田舎教師像

2008年09月23日 | Weblog


羽生市の北部の弥勒という所に、明治42年に廃校になった「弥勒高等小学校」がありました。

この学校で明治34年から37年まで教鞭をとった文学青年「小林秀三」をモデルとして、田山花袋が『田舎教師』という小説を書きました。




その『田舎教師』の縁の地ということで、弥勒高等小学校跡地付近にこの田舎教師像が造られてます。



中樋遣川の庚申堂

2008年08月28日 | Weblog


加須市中樋遣川にある庚申堂です。

あちらこちらに庚申堂や庚申塔や庚申塚がありますが、加須市内では、ここが一番大きいお堂の建物だと思います。





庚申講というのがあって、この中樋遣川では、10月15日と3月15日に行われるそうです。

庚申講とは、庚申待ちとも言い、人間の体内にいるという三尸(さんし)虫という虫が寝ている間に天帝(みかど)にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日に夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀って宴会などをする風習です。




石仏の台座の部分には、このような猿(申)の模様が彫られてます。








施食会(施餓鬼会)

2008年08月25日 | Weblog

 

近くのお寺に施食会に行き、法話と回向を授かり、卒塔婆を墓に持って行ってお参りしました。 曹洞宗では、施餓鬼会(せがきえ)のことを、施食会(せじきえ)と呼んでいます。 施食会とは、先祖代々の霊を供養し、無縁仏や餓鬼に施しをする法要です。また、自分自身の「餓鬼」の心を反省し、救われる功徳を皆で育む事の大事さを知る為のものでもあります。 法話では、三界(さんがい)の輪廻についてのお話をされました。三界とは、世界を俗界、色界、無色界に分類したものだそうです。


加須うどんレポート2

2008年08月22日 | Weblog
加須うどんに久々出かけました!
今回は、「つかさ」さんです。



店構えは、料亭のようでいい感じです。
中の雰囲気もいいです。




きつねうどんを注文しました。



おあげの甘さが絶妙でだしとマッチ グー!!



店の外には、水車のディスプレイがあり、興味深く拝見させていただきました。




<!-- cook clock -->