うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

わたしの通勤ルートですが・・・

2019年11月28日 05時24分51秒 | わたしの日常です。
まず初めにお断りしておきますが、このコラムのネタは千葉県内特定の地域性あるもので、普段から車などを利用せずいる方々にとってはマイナーな話題になります。この書き込みに興味のない方はスルーしてください。
 今月中頃から、県内の自宅から柏市街へ通勤することになった。まあ、この年齢で仕事に就けて稼げるのはありがたい。
 だが、今回は長距離通勤ではなく長時間通勤になり体への負担が大きくて心配される。通う前からわたしはシミュレーションを繰り返した。今までは単身赴任で長距離の東北や新潟へは高速道路で行き来してきたが、この場合は距離があっても無信号や定速での高速運転ゆえに楽だからいい。また、高速代については割引率の高いETCで安くて、燃費も25km/ℓだからガソリン消費効率がいい。
 過去には、電車通勤をした。品川区内の天王洲アイルにある会社までは、地元駅6:47の各駅に乗り佐倉駅ホームで数分の順番待ちをして始発の快速電車で品川駅まで1時間40分、あとはトコトコ歩いたものである。遠方に家を買ったせいで、それが19年間も続いたものだ。
 このたびのクルマ通勤では、同じ長時間通勤でも体の疲れ具合が比べものにはならない。気持ちや神経の疲れが主で、たまに首が痛くなったりはするが今のところは腰痛には至っていない。

 通勤ルートは、自宅、県道22号線⇒(間道)⇒ 農免道路⇒(東関道上)⇒(寺崎跨線橋、JR総武本線・成田線を跨ぐ)⇒県道22号線・寺崎北C⇒ 国道296号線⇒ (鹿島橋C) ⇒(京成本線・臼井踏切)⇒県道64号線・中宿C ⇒(印旛沼・船戸大橋)⇒(造谷C)⇒ 県道64号線・竜腹寺C⇒  一段下がった堀込式の国道484号線・小室C⇒  国道16号線・大井C⇒  県道282号線⇒ 県道51号線⇒  市道⇒(跨線橋、JR常磐線を跨ぐ)⇒市道・あけぼの2丁目C⇒ 国道6号線・柏駅西口C⇒  市道、目的地である

 田舎の農免道路はセンターラインなしで、農村の畦道から道路になった場所も多く、ここでは大型車通行禁止の設定された道路幅員の狭小区間が2個所あり渋滞の原因となる。本来は田畑へ通う農耕用のリヤカー、トラクターや軽トラックの通る道である。またここには、小さくはあるが急坂の曲折し背の高い樹木がワサワサと繁る峠越えの箇所では積雪時や大雨は運転技術を要する。この坂は高低差が15mはありそうだ。
 人家や車の少ない田園や山中も走るがほとんどがカーブ状になっているので注意を要する。そういえば、福島で除染の業務で単身赴任中は、毎日半年間、アップダウンのある地方道や田舎道の片道30kmをライトバンに同僚を乗せて走ったものだ。わたしにとって運転はどちらかと言えば苦手な部類に入ると思うが、割と苦にしなかった。

 何といっても一番走りやすい道は、千葉ニュータウン内を縦断する北環状線とも言うが、真ん中を高運賃で悪名高い成田空港と高砂(羽田空港)間を結ぶ北総開発鉄道が通り、それに並行して一般道に沿って走る3~10m堀り下げた片側2車線の国道484号線であるが、信号もなくまるで無料の自専道(自動車専用道路)のようである。所用時間は7,8分ほどか。工事工程表ではここがクリティカルパスの経路になるが、遅れた場合はスピードアップする。国道16号線は関東地方最大の幹線道路は30分ほど。通称、産業道路と言ったもの。昔は100km/hくらいでガンガン飛ばしたことがあった。国道6号線へ通じる跨線橋は常時4,5回の信号待ちの混み具合である。帰宅時は国道6号線の呼塚交差点を迂回する場合がある。
 信号には時差式、感応式、歩行者専用の押しボタン式があり無数の交差点を通過、市街の商店街には小さなスクランブル交差点も1カ所ある。
 否が応でも道路の走行環境や線形が様々でそれに合わせて運転の仕方を変えていく。法定の制限速度を守りながらも、車のスピードは他の車の流れにのらないといけないから、実際は20,30km/h、50~60km/h、80~100km/h で走行している。以前には車の経済速度は80km/h とされていたが、とてもとても一般道では無理、国内では北海道なら可能かもしれない。 
 車に拘束される時間が長いから、コンビニ店を所用のほかにトイレ場所として4、5か所キープしている。ガソリンスタンドは特約店でカード決済である。わたしの家庭では年来、COSMOのみである。ガソリン代は毎日変わるが¥130~132/ℓぐらいか。
 運転していて嫌なクルマのいの一番はトレーラー車 産廃運搬車などの大型車だが、ダンプトラックはまだいい。キャリアカーはそうでもない。それに、大型小型を問わずコンテナ車、スモークガラスの貼ったくセダン型はいいのだがワゴン車などの普通車や小型の1BOXタイプは車高が高く、後ろにいるとどの車も前が見えず視界が遮られる。スクールバスはあるが、タクシーにはあまり行き遭わない。その内に、退屈で想像力(妄想力)豊かなわたしは、その走っている車の内容や用途、目的先を覚え込んでしまうかもしれない。
 わたしの車は中古で軽自動車走行キロ125,000km、ダイハツMOVE、通勤用の足で一昨年に購入した。古いからあのシートベルトとか自動の音声指示が催促するやかましくない車だ。ちなみに古いナビが付いているが、使ったこともない。このボンネットの軽自動車は人だけ運ぶもの。片側一車線でも幅員によっては一回の切り返しもなくUターンできる。ご想像できるでしょうが、わたしには車の趣味や見栄はない、タイヤが四つ付いていて前に進めて時々後ろに動ければいい、という程度だ。(笑) しかし、毎日このルートを通っていると、段々と各信号間の距離を読み込み、最適な定速走行の維持、車線変更やアクセルでの加減速の程度などを覚えて運転技術は上達しているようだ。(!) 
 実は車の故障が一番怖い。昔入ったJAFに再加入も考えたが、保険会社に相談したらそれに該当するオプション(ロードアシスタンス)があると聞き、考え直した。

 こんな日常だから、否が応でも、安全運転をせざるを得ない。片道55km往復110km、平均速度50、60km/h、所要時間は 1時間40分から2時間、燃費はおよそ16km/ℓである。現在の通勤時間は6時30分に出て8時20分に着く行程である。最近は帰りは暗い時間になるが、これが雨になると視野は光の照度が落ちて視野がぼやけてくる。
 一番楽な時間帯は6時前に出て勤務先を7時半以降に遅く出発して帰ればいいのだが、それではわが家には寝に帰るだけの賄い付きの寄宿舎生活になる。わたしは仕事中心の世代ではないし、年齢を重ねるとさすがに人生とはそういうことではないと気付き始めている。(よほど好きな仕事であれば、お金と寝食を忘れて没頭するのだが。ちょっと、格好良すぎるが・・・)
 やはり、安全運転がいい。今回は期せずしてと言おうかやはりと言おうかしつこくて無機質な味気ないブログの文章になってしまった。
 最後に一言、このルートでわたしを追跡しないように願いたい。ここでは世間話のつもり。いくら個人情報をさらけ出したとしても! ! !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン