goo blog サービス終了のお知らせ 

鞆まちづくり工房 竜馬ゆかりの町家再生プロジェクト

瀬戸内の潮待ち港、鞆の浦(とものうら)で2004年11月から始まった、かつて坂本竜馬も訪れた町家の修復工事の様子。

かわいいですけどね。

2007-08-15 21:54:31 | こんな話も
先週末(12日)に行われた「鞆ライトフェスタ」の準備で忙しい最中、「最近の現場写真をおくれ」という私の要望にこたえ、送ってくれたのがこの写真。写メールだったんで小さいですが・・・猫かい?

これはトイレの洗面ですね。1階かな?
‘なおき’というお名前を戴いているノラちゃんだそうです。どっからでも入って来れちゃうもんねぇ。
鞆のノラ猫・犬はのんびり生きていて、本当に平和です。工事のお邪魔をしない程度にくつろいでいってくれたらいいや。

お、まだ洗面器がはまってないねぇ・・・。

2007年を迎えました!

2007-01-09 17:16:30 | こんな話も
新年明けましておめでとうございます。
なんと2007年。このブログで何度新年の御挨拶をさせて頂いたでしょうか!?ブログがこんなに続くとは思ってもいませんでした。2006年のご挨拶には「今年で絶対終わるはず・・・」とか書いてました~ いやいや笑い事ではございません!!
現場は今日から動きはじめました。大工の山本さんが蔵の2階を、そして創瓦さんが蔵の瓦をのせる準備に取り掛かっておられます。いよいよ瓦募金で書いて頂いた名前入り瓦をのせていくんですね。どこに置かれたかがわかるように番号をふる予定。うわぁ早くやっとかないとダメだ~!? 

今年はぜったい完成です。「鞆・Heiwa Architect 5」の皆様、もう一息です、一緒にがんばりましょう! 皆様、引き続きご支援よろしくお願いします。


花めぐり

2006-11-10 20:24:52 | こんな話も
今日はもう一枚。今、12日の沼名前神社能舞台での能に合わせ「花めぐり」というイベントが鞆の町中や、福山市の各地で開催されています。(主催は鞆の浦演能実行委員会,大島喜多流能楽堂さんです)
鞆の町の方々も、このイベントに協賛しようと、自主的にお花を飾っています。龍馬の現場にも飾ってくださいました。ここは、外用の水道とか、エアコンの室外機(だったかな…)が設置される予定の場所なので、今はちょうど空いていました。何かうまいことすっぽりおさまってますね。きれいです。展示はこの金・土・日の3日間です。

早いもので・・・

2006-11-01 10:35:49 | こんな話も
気がつけば今日から11月。今年も後2ヶ月…はやぃ…。
先月はほとんどブログ書けてなかったですねぇ。それでもちょくちょく見てくださってた方がいらっしゃるみたいで、本当にありがたいことです。どうもすみませんでした。
先月は結局、蔵の屋根の垂木とかを塗る作業しか出来なかったのですが、私たちも出来る事があってよかったなと思いました。
後は、色ガラスを探したりもしてました。これがなかなか難しい作業でした。でしたって、まだおわってないんですよ。ピンクを探してるんですけど、思うようなピンクになかなかめぐりあえず…。 

さて、でも来週からは大工さんが入ってくれる事になってますので、現場の様子をお伝えできると思います!

ガラス

2006-09-14 16:45:43 | こんな話も
きれいです。ステンドガラス。 
先日、松居さんと茜屋さん(鞆でステンドガラスのお店をされています)達が、東京のステンドガラス工房に行った時の写真です。
ステンドガラスは、カタログと実際の色が違う事があるから、色にこだわるならやっぱり現物見に行きましょう!ということで。

こういうガラスたちが、あの建物にどんな感じでおさまるのか・・・。

ご近所のデザイン

2006-09-13 12:20:39 | こんな話も
写真は、魚屋萬蔵宅のご近所のお家の壁です。菱形がデザインされた素敵な外観です。
うちも菱形を使っています。(蔀戸の写真) 松居さんがやっていたハヤシライスのお店「友光軒」も昭和7年頃改装された建物で、菱形のデザインがとてもお洒落でした。それが印象深かったのか、松居さんは菱形にこだわったみたいです。
もちろんそれだけでなく、ご近所との統一感も考えました。この通りは、わりと明治や大正に増改築された家が多いのか、和と洋が混ざった家が多く、決して派手でも豪華でもなく、さりげなくかわいいというかお洒落なお家が並んでいます。
ご近所さんと微妙に連続するデザインが見所の一つになればと思います。

久々に取材がありました

2006-09-04 21:45:36 | こんな話も
8月31日(木) RCCテレビ(中国放送というTBS系列のテレビ局です)の取材がありました。
10月1日からの地上デジタル放送開始記念特番で、鞆の特集をされるそうです。放送日ははっきりわからないのですが、時間帯は夜中の12時だそうで、見れるかなぁ~。10月1日なのか、2日に日付がかわってからの放送なのか、はっきりしたらまたお知らせします。
太田家住宅にも取材に行かれてたそうで、鞆のいろんな場所がでるのかなぁ~と思います。

2006年です!

2006-01-04 18:29:30 | こんな話も
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます!
昨年、うまくしめられずに終わってしまったこのブログ。12月は寒くなるにつれ現場へ行く回数が減っていました…。反省

まだ今年の工事は始まっていませんが、去年のうちに大工さんが着々と進めてくれていまして、例えば廊下やトイレとかの区切りが出来てきてて、平面で見てたのが立体になってきた感じです。写真は、2階の廊下と洗面所のあたり。
それと、建てり直し屋さんの中島工業さんが入ってくださってます。あのよく見て頂いてた赤い四角い大きい‘やぐら’を何箇所か取って、ワイヤーを引き直して下さってます。見たかったなぁ~。
余談ですけど、中島工業さんの会社の看板には「家引き」って書いてあるんですよ。素人の私には、けっこう衝撃でした。

ということで、今年中には絶対完成するはずの魚屋萬蔵宅改修工事。2003年8月に私達が大借金をして買取り、始まったこのプロジェクトも今夏で丸3年!最後まで見逃さないように今年もがんばります。皆様どうぞ宜しくお願いいたします


グッドデザイン賞

2005-10-28 20:22:02 | こんな話も
昨日、宅急便で(持って帰るのが重かったそうで)トロフィーと賞状が届きました。何をモチーフにしてるんだろう?わかりませんが、おもしろい形のトロフィーでした。写真左の小さなゴールドのはグッドデザイン賞受賞者全員に贈られるもの。右の大きなシルバーのは中小企業庁長官賞のトロフィー。(他の特別賞はゴールドらしいです)意外と重くてビックリでした。
会場には多くの方が来られてたそうで、特別賞だけ壇上に上がってトロフィーとか受け取るんだそうですが、女性は松居さんだけだったそうです。「企業が多いからね~」よくわからないけど納得。同じ賞を受賞された福山市のUID一級建築士事務所の前田さんもご家族で来られてたそうです。そら君も一緒だったのかな?(前田さんのお子さん。かわいいんですよ。)おめでとうございます!
ちなみに、今年の「グッドデザイン大賞」はテルモ株式会社の「インスリン用注射針ナノパス33」に決まったそうです。松居さんは会場で見たけどよくわからなかったらしく、帰ってきてニュースで見た時に納得したそうです。毎日注射しなくてはいけない方の痛みを少しでもやわらげたい。そんな思いで完成した痛くない注射針!

今回のグッドデザイン賞は、この魚屋萬蔵宅再生プロジェクトも含め、鞆の中で、個人個人で空き家や町家の活用に取り組んでおられる方々やそれを支える方々に贈られました。「励みになりますね~」と町の方々も喜んでくださいました。
1人で出来る事には限界がありますが皆さんのそれぞれの取り組みがこうやって繋がっていき、活き活きしたまちになる。町の活性化とはこういう事の積み重ねなんですね。この魚屋再生プロジェクトもその中の一つになれてうれしいです。あ、まだか。‘なれそうで’ですね。完成しないとな。

ちょっと一休み。。。

2005-10-26 16:28:29 | こんな話も
今週は‘石待ち’でちょっと工事休憩中。週末に入るそうです。
しかし急に寒くなって、秋を通り越して冬になりそうな感じです。冬は現場が寒いのでやだなぁと思いつつ、そういえば去年の今頃スタートしたなぁと思い出しました・・・。
痕跡調査をしながら、いろいろな発見があって、途中スケジュールの変更もありました。一年前にこられた方は、もう出来ていると思っておられるかも。来年には出来ますよ。。。寄付も引き続き受付ております。。。

明日は、25日にあった「グッドデザイン賞」の授賞式の様子をお伝えします。