goo blog サービス終了のお知らせ 

鞆まちづくり工房 竜馬ゆかりの町家再生プロジェクト

瀬戸内の潮待ち港、鞆の浦(とものうら)で2004年11月から始まった、かつて坂本竜馬も訪れた町家の修復工事の様子。

TOMOいきいき龍馬 第2弾

2007-12-05 09:10:01 | 関連イベント・お客様
イベントのお知らせ

 12月8日(土)午後2時から「御船宿いろは」にて、イベントを開催いたします。
年末のお忙しい時期かとは思いますが、ぜひご参加下さい。
よろしくお願い申し上げます。

詳細は
日  時  12月8日 午後2時から
場  所  御船宿 いろは 福山市鞆町鞆670
内  容  講演 中村武生氏(佛教大学非常勤講師)
      タイトル
       ホンモノの義昭・秀吉・龍馬のまちへのあこがれ
       ―歴史地理研究の立場から―
定  員  30名(申込み順)
参 加 費  1500円
申込み先 鞆まちづくり工房まで

チラシ

問い合わせ・申込み先
鞆まちづくり工房 代 表 松居 秀子
         ℡ 084-982-0535

一般公開

2007-11-24 20:32:08 | 関連イベント・お客様
16日から18日に一般公開を行いました。
期間中お客さまは90人弱も来てくださいました。
一般公開は、本当に建物だけ見てもらうというコンセプトで、家具など何も入っておりません。

まだ、照明器具のはいっていない部屋もあります。

旅館オープンまではまだまだ準備は、かかります。

一般公開は、金・土・日・月の週4日間公開しております。
現在は、おいしいコーヒーとお菓子付きで1000円の寄付が必要になります。
寄付金は、鞆のまちづくりに使われます。

ぜひ、建物を見に来ていただいて、鞆のまちづくりに御協力下さい。

スタッフ一同、お待ちしております。

鞆・Heiwa Architect 5

2007-11-24 20:22:43 | 関連イベント・お客様
はい。それでは、ご報告をします。

写真は、大本さんと関連業者さんの集合写真です。

イベントは、大本さんのあいさつに始まり、岡田社長、松居さんに話していただいて、最後は建設業者の方々に工事の話しをして頂きました。

長かった工事の割りに、あっさりとイベントは終了

午後からは、鞆町の方に公開になりました。


お元気そうで、嬉しいです!

2006-12-26 19:02:49 | 関連イベント・お客様
昨日、池田武邦先生が奥様と御一緒に、鞆にいらっしゃいました~!! そしてもちろん工事現場も見てくださいました。
この前、先生が現場に来られたのは去年の11月でしたから約1年ぶりです(その時のブログです)。あの時は、まだ建物前面の解体が終わって、部屋はほぼ元のまま。所々、床をはがしていたり、壁を壊していたりという感じでした。 
この日は、岡田社長がご案内してくださり、現状の説明をしてくださいました。2階も蔵も隅々まで見て頂いて、池田先生は「ここまで来ると、もう第3コーナー曲がったところだね」とおっしゃって下さいました。
池田先生には、ここの設計コンペの審査委員長をしていただいたのですが、その時に一番こだわっておられた庭の使い方について、やっぱり気になさっておられるようで、ここから庭がどう変わっていくのか、それをしきりにおっしゃっていました。どうなるかねぇ…と少し考えておられるようでした。
帰り際に、直筆で瓦に名前を書いて頂く事が出来ました。すごい記念になります!ありがとうございます。そして先生、完成したらその時もぜひいらして下さい。

日大です

2006-08-29 19:49:42 | 関連イベント・お客様
先週から日本大学伊東研究室が夏合宿のために鞆にきています。99年から始まったので、、、今年で8回目か~。
で、明日帰ってしまうまえに、今日は瓦募金にご協力していただき、皆さんにお名前を書いていただきました。写真は院生の工藤さん(最年長)です。なかなか上手ですね。
工藤さんの後ろにも写っていますが、たくさんの方がご協力してくださり、現地でかけない方の分は、うちのスタッフのお父さま(達筆なので!)に書いていただいています。
ちなみに、先々週は東大西村研も書いてくれました。

「瓦募金」ありがとうございます!

2006-08-15 18:20:16 | 関連イベント・お客様
今日まで現場で「瓦募金」の受付をしていました。お盆で帰省されているかたや観光客の方々に、中を見ていただくことができました。 ここが呉服屋をやっていた頃(戦前とか)を知っている地元のお年寄りの方が、きれいになったなぁ~と声をかけてくださって、その頃の様子を教えて下さいました。また、以前も寄付を頂いた方や知り合いの方々など、ただでさえいつもご協力下さっているのにまた瓦募金にも…。本当に申し訳ないやらありがたいやら…。 1000円募金などで少しでも、、、とご協力くださった方々もいて、何より興味を持って中を見学して下さって、本当によかったです。また完成したらぜひ来てください。

さらに、今日は魚屋萬蔵さんのお孫さんである大本さんが見に来てくださいました(写真)。春にも見に来られたそうです。その時はまだまだの状態だったのでご心配されていたそうですが、足場もとれて、2階も各部屋が出来ているのをご覧になってひじょ~に喜んで下さいました。完成を楽しみに待ってくださっているので、がんばらないと~!

そして、現場はお盆休みが終わり工事がまたはじまるのですが、今後も「瓦募金」は受け付けておりますので、こちらに来られる方はご連絡ください!瓦ご用意しておきます! また、郵便振込みでも受け付けております。よろしくお願いします

「竜馬の瓦募金」

2006-08-12 18:59:14 | 関連イベント・お客様
工事がお休みのお盆の間、現場では私たちが働きます。
というのは「竜馬の瓦募金」をはじめまして、瓦に寄付を頂いた方のお名前を書くというものなのですが、その受付を現場でやっています。ご本人に書いて頂けるように、現場には瓦と墨をご用意いたしておりますので、皆さん是非どうぞ!もちろん飾りじゃなくてほんとに使う瓦ですからね。

詳しくは、まちづくり工房のホームページをご覧ください!

掃除しました

2006-03-22 17:56:31 | 関連イベント・お客様
先週、18日の土曜日、現場にてお掃除を致しました。
今回のお掃除は、古い柱や梁のホコリや泥をおとし、拭いていく作業でした。こういう梁や柱はそのまま使用するのでキレイにしておかないと。それに、そろそろ壁を塗り始めるので泥がついてたら壁塗ってるときに汚れちゃいますからね。そういう理由で、お掃除をする事になりました。
あいにくの雨でしたが、掃除は室内なので関係なく決行。いつも応援してくれている市内の方々がお手伝いに来てくださいました。また、ちょうどこの日は日大&東大による「鞆まちづくり博覧会」の展示が行われていて、学生も入れ替わり立ち代り、手伝いに来てくれました。

で、写真は2階。「まず上からホコリを落とそう」と、ホウキで泥・ほこりを落としている所です。ホコリがきらきらと写ってますね。この後、写真で見えるかと思いますが、黒い木の部分を雑巾で拭いていきました。
1回拭くと雑巾は即真っ黒。ここは2階で水がないので、はじめはバケツ2つに水を入れてはしごを上り下りしてたんですけど、水がすぐ真っ黒になってしまい「これは水をかえに行くのが大変だ…」と、ロープをバケツに通して上げ下げする事に。それにしても、1回拭いて真っ黒、それを洗って水がすぐ真っ黒。「こらいかん」ということで1人が常に下で雑巾を洗う係りに。「はじめっから気がつけばよかったね~」「人間こうやって頭が良くなっていくんよね。」そんな事も学んだお掃除でした!?

たくさんの釘がささったままなので、それらも抜くよう指示がでたので、まず拭く前に抜く事に。 今や貴重となっている古い和釘。錆びていたり、ぐにゃぐにゃになってささっていたりするのでそう簡単には抜けず、皆さん悪戦苦闘。
それでも素早い作業で2階はだいたいお昼までに終わりました。午後は1階をやりましたが、店の間部分の梁や天井にささっている釘の数が半端ではなく!釘抜きまでしか出来ませんでした。ということで、拭き掃除まで出来ていませんのでまた皆さんにお願いさせて頂く事になるかも知れません…。
何はともあれ、上を向きながら拭いたり抜いたりホコリかぶったり、大変でした!お手伝いして下さった皆さん本当に本当にお疲れ様でした、ありがとうございました

お掃除部隊大募集!

2006-03-11 17:37:13 | 関連イベント・お客様
「お掃除好き」の方大募集! 
ここ魚屋萬蔵宅の改修工事現場では、当時のままの古い梁や柱など使えるものはそのまま利用していきます。
そこで、ススやホコリや泥で汚れた梁などをとにかく拭いて磨いていく作業を皆さんにお手伝い頂けたらと思っています!

日時:2006年3月18日(土) 10時~17時
(※時間内で午前中だけとか、昼からとか、来れる時に来て頂ければ結構です。)
場所:竜馬ゆかりの町家修復工事現場(鞆町道越 資料館駐車場スグ)
お手伝いいただける方は、事務局までご連絡下さい。
T&F 084-982-0535
mail:npo-tomo@vesta.dti.ne.jp


マスクや軍手があるといいです。タオルも。指導は現場の大工さんが行ってくれます。いろんな物がありますのでケガに十分注意して下さい。危険なので今回はお子様はご遠慮くださいね。
それでは、よろしくお願いします

池田武邦先生!

2005-11-22 19:20:23 | 関連イベント・お客様
先々週になりますが、11日(金)、お伝えしたい出来事がありました。
なんとナント何と!突然のうれしいお客様、設計コンペの審査委員長にもなって下さった‘池田武邦先生’と奥様が鞆へ立ち寄って下さり、工事現場へ足を運んで下さいました。お元気そうで何よりです。工事の方はスミマセン、予定より遅れております・・・。それでも、たくさんの協力で着実に進んでいるということで喜んで下さっていました。
他にも、改修中だった田渕屋さんや、近々、お店として生まれ変わる2軒の空き家、改めて太田家住宅などを見て歩かれました。
私たちが活動を始めるずっと前から鞆のまちづくりに取り組んで下さっている池田先生。鞆が動いているのを見て頂けてよかったです。またぜひいらして下さい