こんなに長い間、ほったらかしにしていたにもかかわらず、見て下さっていた皆様、お待たせ致しました!ようやく、工事&ブログ再開です!
ホントにいろいろありまして、長い中休みになってしまいましたが、5日(月)から再開する事になりました。いよいよ基礎工事。その前にジャッキアップ用に組んでたやぐらを組みなおして、もうちょっといらない所を解体して、基礎工事に入ります。ほんとに入ります。
そして、お休みしてた間、な~んにもしてなかった訳ではないんですよ。
このブログの4月の話題を提供してくれました、明石高専の西村君が設計チーム(そんなチームがいつ出来たのか…!?)として参戦!写真のように、松居パパとまずは詳しく細かく調査。(これが6月だったかな。) その後、毎週のように鞆に通ってくれていていろいろ調べています。例えば鞆の蔀戸のサンプルを集めるため町中を歩き回り、蔀戸をみつけて写真!実測! 魚屋萬蔵宅は江戸末、明治の頃の写真や手がかりになるようなものが少ないため、他所を参考に鞆の平均を見つけ、なるべく近いものにしていくしかないのです。 でもすごい調査ですよこれは!本つくれるなぁ~。作ろうね。
他にも打ち合わせやら何やらいろいろやってたんです。更新しなくてごめんなさい。それでは、今後とも宜しくお願いします
ホントにいろいろありまして、長い中休みになってしまいましたが、5日(月)から再開する事になりました。いよいよ基礎工事。その前にジャッキアップ用に組んでたやぐらを組みなおして、もうちょっといらない所を解体して、基礎工事に入ります。ほんとに入ります。
そして、お休みしてた間、な~んにもしてなかった訳ではないんですよ。
このブログの4月の話題を提供してくれました、明石高専の西村君が設計チーム(そんなチームがいつ出来たのか…!?)として参戦!写真のように、松居パパとまずは詳しく細かく調査。(これが6月だったかな。) その後、毎週のように鞆に通ってくれていていろいろ調べています。例えば鞆の蔀戸のサンプルを集めるため町中を歩き回り、蔀戸をみつけて写真!実測! 魚屋萬蔵宅は江戸末、明治の頃の写真や手がかりになるようなものが少ないため、他所を参考に鞆の平均を見つけ、なるべく近いものにしていくしかないのです。 でもすごい調査ですよこれは!本つくれるなぁ~。作ろうね。
他にも打ち合わせやら何やらいろいろやってたんです。更新しなくてごめんなさい。それでは、今後とも宜しくお願いします
