goo blog サービス終了のお知らせ 

鞆まちづくり工房 竜馬ゆかりの町家再生プロジェクト

瀬戸内の潮待ち港、鞆の浦(とものうら)で2004年11月から始まった、かつて坂本竜馬も訪れた町家の修復工事の様子。

ご無沙汰してしまいました!

2005-09-02 21:46:59 | こんな話も
こんなに長い間、ほったらかしにしていたにもかかわらず、見て下さっていた皆様、お待たせ致しました!ようやく、工事&ブログ再開です!
ホントにいろいろありまして、長い中休みになってしまいましたが、5日(月)から再開する事になりました。いよいよ基礎工事。その前にジャッキアップ用に組んでたやぐらを組みなおして、もうちょっといらない所を解体して、基礎工事に入ります。ほんとに入ります。

そして、お休みしてた間、な~んにもしてなかった訳ではないんですよ。
このブログの4月の話題を提供してくれました、明石高専の西村君が設計チーム(そんなチームがいつ出来たのか…!?)として参戦!写真のように、松居パパとまずは詳しく細かく調査。(これが6月だったかな。) その後、毎週のように鞆に通ってくれていていろいろ調べています。例えば鞆の蔀戸のサンプルを集めるため町中を歩き回り、蔀戸をみつけて写真!実測! 魚屋萬蔵宅は江戸末、明治の頃の写真や手がかりになるようなものが少ないため、他所を参考に鞆の平均を見つけ、なるべく近いものにしていくしかないのです。 でもすごい調査ですよこれは!本つくれるなぁ~。作ろうね。

他にも打ち合わせやら何やらいろいろやってたんです。更新しなくてごめんなさい。それでは、今後とも宜しくお願いします

‘熱風’

2005-03-15 20:56:54 | こんな話も
「ハウルの動く城」絶賛放映中!の‘スタジオジブリ’さんが毎月発行している『熱風』という機関誌があります。
実は、この熱風3月号にうちの代表の松居秀子が、魚屋萬蔵宅修復事業について書かせて頂いております! 
昨秋、ジブリの皆さんが社員旅行で鞆の浦に来て下さったのは、皆さんも新聞や風の噂等でご存知かと思います。これは、この熱風で「NGO、常在戦場」というタイトルで連載をしていた私たちの顧問、ピースウィンズ・ジャパンの大西健丞さんが、執筆の傍ら、鞆の浦の良さを売り込み(!?)してくれたからでした。
 そして、今回の松居さんは、「NGO、常在戦場-日本編」ということになっております。来月の4月号でも、鞆のお話をさせて頂く予定になっています。
ちなみに、この本の入手方法はジブリさんの出版部HPからお願いします。

龍馬の故郷 ‘高知新聞’

2005-03-09 19:58:47 | こんな話も
高知新聞7日の夕刊に、魚屋萬蔵宅改修工事が紹介されました!  こちらでは、新聞やテレビで紹介して頂いて、「テレビでやってたね~」とお声をかけて下さる方も増えてはいるのですが、龍馬の故郷、高知の皆さんの知るところとまではならなかったようで…。今回は多くの皆さまに知って頂ける機会となったのではないかな!と、喜んでおります。 高知新聞社さん、悪天候に悩まされながらも取材に来て下さった記者の掛水さん、ありがとうございました! 高知の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 

謹賀新年

2005-01-01 16:27:34 | こんな話も
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、工事関係者の方々をはじめ、多くの皆様からご支援、ご協力を頂きありがとうございました。
本年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

鞆まちづくり工房一同


※ささやかながら、現場もお正月気分。今年もがんばるぞ!

昭和2年

2004-12-27 20:45:31 | こんな話も
今日、NHK「お好みワイドひろしま」の放送なかったですね。休止になってました。残念。次の放送は何時なのだろう…。

さて、このセピア色の写真は、昭和2年の鞆の町並みを写したものなのですが、ここ魚屋萬蔵宅の屋根もちゃんと写っていました。ちょっと色を変えて強調している所が魚屋萬蔵宅です。写真奥は弁天島。弁天島と魚萬宅の間にあるのは対潮楼ですね。鞆港周辺には蔵が立ち並び、打瀬船が浮かんでいます。

この頃の鞆の浦は本当にきれいなまちだったんでしょうねぇ。瓦屋根が揃ってます。昭和2年だと、いつも来て下さる魚屋萬蔵のお孫さんにあたられる方が住んでおられた頃ですね!あまり、というか全然写真の残っていない魚萬宅、どなたかこの家がちょこっとでも写ってる古い写真をお持ちでしたら、ぜひ見せて頂けるとうれしいです!

さぁいよいよ今年も残りあとわずか! そして明日は、解体作業! もう年内の工事はこれで終わりかな?

取材がありました。

2004-12-21 19:30:24 | こんな話も
今日は2階西側2部屋の天井の解体です。当たり前ですけど、埃がすごかった~。今日のマスクはごつかったですね、重松さん。 それで、なぜか石がゴロッと落ちてきたんですよ。15㎝くらいのが2つ。何でそんな大きい石が天井の上にあるんだろうか?何か書いてあるのかなと思ったんですけど特に何もなく、普通のゴロゴロした石で。不思議です。 

で、今日はNHK広島さんが取材に来られました。写真は解体屋さんを狙うカメラマンさんです。今のところ27日のお好みワイドで放送予定です。見てくださいね。広島しか見れないですね。 そういえば、広島ホームTVの「Jステーション」という番組内で先日のAMEXの贈呈式から取材して下さってるのが今日放送されました。昨日お知らせしておくの忘れました~すみません!

しかしやっぱりAMEXの贈呈式以降、取材が多いですね。たくさん取り上げて頂いてありがたいです。 でも「10万ドルももらってお金持ちね~」みたいに思われてきたようで、全然まだまだ足りてないんですよ!!っていうのをきちんとご説明しないといけない感じになってきました。竜馬Tシャツに引き続き、竜馬キャップも新登場!ご協力よろしくお願い致します。
明日は広大の三浦教授が調査に入られます。最近冷えるので現場つらいです・・・。

おことわり。

2004-12-10 18:29:56 | こんな話も
最初に書けばよかったんですが、このブログ、コメントを受け付けておりません。とりあえず、工事の様子をご報告せねば!という目的ですので、ご意見やご質問のある方は鞆まちづくり工房〈npo-tomo@vesta.dti.ne.jp〉までどうぞメール下さい!ブログよりもメールの方が毎日必ず見ますので。 ご遠慮なく。 また、鞆まちづくり工房の活動についてはホームページ(http://www.vesta.dti.ne.jp/~npo-tomo/)もご覧下さい!(は)

魚屋萬蔵宅 ただいま工事中です!

2004-12-01 22:00:39 | こんな話も
始まってます!竜馬ゆかりの町家~旧・魚屋萬蔵宅修復工事

諸所の事由により、なかなか鞆まちづくり工房のホームページを更新出来ないでおりますので刻一刻と変わっていく魚屋萬蔵宅の工事情報等は、このブログで皆様にどんどんお伝えしていこうと決めました!出来る限り毎日(!?)最新の情報をお伝えしようと思っております。どうぞよろしくお願い致します!

工事は11月に始まりました。これまでの工事の様子、工事前の調査、この事業の概要などは、今後ちょこちょこさかのぼってご説明していくとして・・・  とりあえず、昨日の魚屋萬蔵宅の写真をご覧下さい!昨日と今日は足場の組みかえをやっていました。
外壁を覆っていたトタンが剥がれているのに気がつかれましたか!?
西側正面もすごい事になってるんですけどそれはまた・・。 (は)