今日は、朝9時から現場で打合せでした。監督の久岡さん、大工の水本さん、左官の田頭さん、うちの松居さん、撮影つるちゃん(日大伊東研の学生さん)でした。屋根はブルーシートをかぶしているので中がこのように青くなっています。皆さんの心境もこんな色なのか!?
さてさて、現在蔵の古い瓦は下ろして、特注瓦待ち。その間に屋根地を直すのが大工さんなのですが、今ちょうど他にも空家改修中の現場があって、大工さん大忙しなのです!?そちらも私たちが改修の相談に乗らせてもらったりした家なので早く出来てくれたらうれしいし…。スケジュール調整大変ですね。
で、私は後でこの写真と、つるちゃんが撮ってくれたビデオと松居さんの話を聞き、ブログになんて書こうかなぁ・・・と悩んでいたのですが、とりあえず今日のまとめは「この蔵の屋根は、日本一難しい」です。前も書いたかもしれませんが、屋根の形がおかしいそうです。木も古くてやりかえです。家って少しずついろんなところを直していってないとダメなのですね。
予定では、大工さんと瓦屋さんとで2ヶ月かかるそうです。
来週は私たちが垂木なんかを塗る作業をしないといけないという情報が今入りました。そうなんだ。びっくり…。足場の組み換えも来週。再来週から、大工さんが入ってくれるみたいです。
さてさて、現在蔵の古い瓦は下ろして、特注瓦待ち。その間に屋根地を直すのが大工さんなのですが、今ちょうど他にも空家改修中の現場があって、大工さん大忙しなのです!?そちらも私たちが改修の相談に乗らせてもらったりした家なので早く出来てくれたらうれしいし…。スケジュール調整大変ですね。
で、私は後でこの写真と、つるちゃんが撮ってくれたビデオと松居さんの話を聞き、ブログになんて書こうかなぁ・・・と悩んでいたのですが、とりあえず今日のまとめは「この蔵の屋根は、日本一難しい」です。前も書いたかもしれませんが、屋根の形がおかしいそうです。木も古くてやりかえです。家って少しずついろんなところを直していってないとダメなのですね。
予定では、大工さんと瓦屋さんとで2ヶ月かかるそうです。
来週は私たちが垂木なんかを塗る作業をしないといけないという情報が今入りました。そうなんだ。びっくり…。足場の組み換えも来週。再来週から、大工さんが入ってくれるみたいです。