goo blog サービス終了のお知らせ 

鞆まちづくり工房 竜馬ゆかりの町家再生プロジェクト

瀬戸内の潮待ち港、鞆の浦(とものうら)で2004年11月から始まった、かつて坂本竜馬も訪れた町家の修復工事の様子。

ペンキ塗りお手伝い

2006-10-11 23:50:59 | 1期工事
ご無沙汰してます。
今日は、現場監督の久岡さんと、私達NPOが入れ替わり立ち代りで、ペンキ塗り作業をしました。
大工さんの予定がずれてしまい、まだ現場に入れず、この空いた時間がもったいない!という事で私達がペンキを塗る事になっておりました・・・。
塗ったのは、蔵の屋根の垂木と、なんだっけ?野地板?です。ペンキというか、自然の顔料だそうです。
写真は板の方。こちらは結構、薄目の色です。私は角い垂木の方を塗ってました。こちらはかなり濃い茶色。こげ茶だな。濃いから大丈夫かと思ったら、以外と刷毛目が残るんですよ!こりゃあキレイに塗んないとな、と。がんばりましたよ~。だんだん手が慣れてきて楽しかったですけど、一日やってるとやっぱり最後はダル~くなってしまいました・・・。
垂木は何本あったんだろう・・・。何とか今日中に終わりましたが、明日はまた、残りの野地板を塗ってきます! 塗ったのを置いとく場所がないんですけどねぇー。

見上げるとこんな感じ。

2006-09-28 10:24:25 | 1期工事
昨日、現場をのぞきにいきました。
瓦を下ろした屋根を下から見ると写真のようになっていました。天気が良くって、ブルーシートを通して青っぽい光が階段を照らしていて、新しい階段が妙にくっきり浮かびあがってました。でもやっぱりここはあかりの入り方がいいなぁという感じです。
屋根の垂木もやりかえるのかなぁ?ほとんど腐ってるという話をしていたので。屋根の形がいびつなので新しい瓦は特注なんだそうです。少しの間、瓦待ちかな。

そして昨日はものすごく久しぶりに平和建設の河村君に現場でばったり会いました。最初現場監督で来てくれてたんですけど、途中で違う現場の担当になったのでそれ以来、1年半ぶりぐらいにココに来たそうです。河村君がきてた頃に比べたらそりゃ~ずいぶんきれいになりましたよ。「これから蔵が大変そうですね。」といいながら瓦募金をしてくれました。ありがと~!!

瓦おろし3

2006-09-25 19:06:26 | 1期工事
最後に、これが土埃をすってくれる巨大掃除機みたいなのです。
下に大きなバキュームカーが停まっていました。隣の駐車場の車は一日中よけて頂いて、クレーン車を置かせていただいてました。ご近所のみなさま、ご協力本当にありがとうございました。創瓦さん、久岡さんお疲れ様でした!

瓦下ろし1

2006-09-25 18:51:29 | 1期工事
土曜日、蔵の瓦を下ろす作業がありました。
一日で終わらせてしまわないといけないので、朝8時からはじまりました。トタンをはずし、古い瓦をクレーンで下ろしていきます。
瓦の下は昔ながらの土と竹。舞い上がる土ぼこりを、掃除機のようなでっかいホースで吸いとっていました。
蔵の屋根は屋根地が弱っているので大工さんからは「落ちないようにね」と言われていましたが、瓦屋さんたちは結構身軽に(あたり前ですね)暑い中、テキパキと作業されていました。午後は見に行く事は出来なかったのですが、午前中で8割ぐらいは下ろせていたような感じでした。さすが。

瓦下ろしの準備

2006-09-22 19:16:59 | 1期工事
蔵の2階です。久々に荒れた内部の写真ですね。他はずいぶんきれいになってますからね。
明日、瓦をおろすのに合わせて網をはってます。
今日は久岡さん、水本のおじちゃん、瓦屋の創瓦さんの打合せがありました。この蔵はほんっとに変な地形で、瓦も特注。日本一難しい工事!?なんて言葉も出たそうです。

2期工事が始まりました

2006-09-20 19:15:19 | 1期工事
なんと、1期工事完了してました!
9月の前半は消防検査をしておりまして、無事に許可がおり、1期完了ということで、早速2期工事の準備に取りかかっていました。1期は母屋の工事でした。これからは奥の蔵部分をやっていきます。
連休明けの昨日から、写真のように蔵の周りに足場を組んでいます。明日には終わる予定で、次は蔵の瓦を落とします。
母屋の方は、以前住んでおられた方が一度葺き替えていて、最近の普通の瓦だったのでよかったんですが、蔵の方は当時のまま。今はトタンで覆われた状態です。瓦や下の土や組んでる竹はボロボロです。相当の埃がまっちゃうと思われます。ご近所の方々には現場監督とうちの代表がご挨拶に回らせて頂きました。無事におわりますように。

建具とガラス

2006-09-02 16:28:58 | 1期工事
30日の水曜日。建具屋さんが来られてました。あいかわらず、ジョギングしそうな感じです。
この日は新たにできた何種類かの建具を持ってこられてました。写真は、1階中庭に面した廊下です。

以前、この建具屋さんが作ってきてくれた菱形の窓枠(1階2階)に、色ガラスがはまります。あと、新しくできた階段外の格子にも。でもアンティークガラスになるかもしれないし全体じゃなくて部分的にですけどね。そういったガラスの部分は鞆でステンドグラスのお店をされている茜屋さんにお願いしています。
この後、茜屋さんも交えて打ち合わせがありました。もしアンティークガラスをいれるとしたらだいたい3㎜位の溝が必要なんだそうです。が!階段の所はたぶん2㎜しかないぞ・・・。

おとといの現場です

2006-08-25 12:07:32 | 1期工事
最近は現場の作業も落ち着いてきて、昨日や今日は、次の段取りや材料待ち?といった感じで、休憩です。
写真は、おとといの水曜日。建物南側の外のひさしを取り付けていました。木が白い所ね。最近はこういった細かいところをつついていく仕事が多いみたいですね。で、写真に写っている黒い腰板は古材で、結構ごついしっかりした板です。玄関のほうにも使っています。古い和釘がついてたんですけどこれも大きくてまだ使えそうだったなぁ。松居さんががんばってきれいに抜いてました。

この日は、恒例の夏合宿で訪れている日大伊東研の学生さんたちに現場を見て頂きました。以前のボロボロ状態を知らないので残念です。 たまにのぞいてくださる地元の方や観光客の方でも、前を知っている人には、ずいぶんきれいになったねと言って頂けるんですけど・・・。年内に工事完了予定です。

2階の手摺り

2006-08-12 18:18:56 | 1期工事
2階、中庭側に写真のような手摺りがつきました。
ここは工事前にも手摺りがあり、やはり同じようなデザインでした。ただ、今みたいに廊下というよりは、日だな(これは標準語?)だったんですけどね。
明日から現場はお盆休み。暑い日が続くので、皆さんしっかりお休みしてください。