goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

初のレンタルサイクル

2015-10-05 13:14:05 | おっぺけぺな日常
広島の田舎に育った私は、毎日自転車で数十分かけて高校に通っていました。
今では車で行っても遠いなぁ…と思うほどの距離があるけど
あの頃は、それが私の交通手段だったので、当たり前だったのよねぇ。

で………

ついに、あの、マドリード市がやってるレンタサイクルに乗りましたヨ。

ずっと乗ってみたかったのだけど、使い方がよく分からず、
一人じゃ怖いし、コプと一緒に出かける時は自転車必要ないし…と機会を伺っていたあのシステム。
先日、お義母さんをコプと空港に送りにいった帰りに
ヌエボス・ミニステリオスからトウキョウ屋さんの最寄の駐輪場まで乗っちゃう?!

ということになり。。。




時間貸しで最初の1時間2ユーロってのは知ってたんだけど
その前に、保証金として150ユーロかかったり、
カード番号を入れたりしなくちゃいけないのね。
そうすると、黒いカードが出てきて登録完了(らしい)。


ちょっとめんどくさーい。


とか思いつつも、やるのはうちの大黒柱コプ。
ピコピコやってくれて、1台レンタル成功! そのカードでもう1台もレンタル成功!!




では、マドリードを自転車で走っちゃいますよ!
しかも、初走行はカスティジャーナですよ!






………んな、勇気ない。
カスティジャーナは大きな通りで交通量も多く、
初心者で小心者の私たちにはハードルが高かったため
通りに沿った細い道を走りましたヨ。
もちろん交差点は2段階左折ですヨ。



とか、ちょっと楽しくなさそうに書いちゃったけど
やっぱり楽しいね、自転車移動。鼻歌出ちゃう。

大通りはやっぱり怖いけど、また乗りたーい!
…と名残り惜しみつつ、自転車を返して買い物をしたのでした。




はじめての冷凍鰻

2015-07-26 22:26:39 | おっぺけぺな日常
さて、今年は土用うなぎの…じゃなくて、土用丑の日が2回ありますな。
これは2回とも食べねばなりませんな。


これまで仕事もしていなかったので、鰻は市場で出会った時に買っておいて
土用丑の日用に、あーやったり、こーやったりして蒲焼きを作っていたのだけど
ここ数年はさぼり気味でした。
というのも、コプが7月は家にいないことが多かったから。
でも、今年は家にいて、土用丑の日までをカウントダウンしているようだったので
トウキョー屋さん(マドリードにある日本食材屋さん)に買いに行ってきた。
ええ、私、これが初めての冷凍鰻体験♪


レジに2パック持っていくと「今2つで1つの値段だよ」と言われ、ホクホク。


お友達も家に来る予定だったので、それなら4つ買えばよかったかな…なんて思いつつ家へ帰る。



夜、友達もやってきて、さぁ食べよう!となったけど、
冷凍鰻はゴムみたい…とか悪い話も多いので、気合いをいれて温めてみた。
私の温め方が良かったのか、もともとおいしい鰻だったのかは、分からないけど
とにかく柔らかくて美味しかったので、覚え書き。


パックを開け、鰻に付いてるタレをしごいて別皿へ。
パックにこびりついてるタレももちろんキレイにしごいてその皿へ。

ボールにぬるめの湯をはり、鰻を洗う(こうすることによって焦げないらしい)。
キレイに鰻を洗ったら、3人分に分けられるよう鰻をカット。

プライパンがぬるいうちに皮を下に鰻を並べる。
大さじ2杯程度の酒をふりかけてフタをする。
鰻がじゅうぶん温まったなぁ…と思ったら、
タレにまた大さじ2杯くらい酒を入れカサを増やしてフライパンへ。

タレが焦げないように中火にして鰻にからませて出来上がり。


友達もコプもこんなにおいしい冷凍鰻初めて!と喜んでくれるし
なんだよ、市場に鰻買いに行かなくても美味しいの食べられるんじゃん…と
ちょっとガッカリするくらい、けっこうおいしい鰻になりました。

7月一杯で仕事をやめる私、8月の丑の日は………
またトウキョー屋さんいっちゃうかもなぁ~。


写真を撮る暇なんて、ないよね…。

カウントダウン

2015-07-23 14:55:51 | おっぺけぺな日常
さて、帰省まであとちょっと。今は誰の本を買って帰るかを考えています。
ブックオフの100円コーナーにも行かなくちゃだし、
今回の直木賞の人に興味津々だし、黒川博行の本も欲しいし、
新しい人のも探したいし、電子本ってものの存在は知ってても、やっぱり本が好きなのです。


カウントダウンが始まりましたよ。
でも、帰省へのカウントダウンはしません…。
帰るまでにやらなきゃいけないことを考えるとオエっとなるから。。。
お土産買って、掃除して、あれもこれも……………オエっ!



昨年の9月から始めた定期の仕事を辞めることにしました。
辞めると言っても、イヤイヤ働いていたわけじゃないのと、
先方も重宝がってくれていたようなので
不定期で仕事をもらえそうなんだけど。。。


8月に仕事のことを考えないためと、9月に42歳になって、ついにいろいろ羽ばたこうかと思って…。ぷ。。。
毎年言ってんのね、コレ……。


今いただいてる仕事は、考え始めたらきりがなくて
入力したら終わり、とか、編んだら終わり、っていう仕事じゃないので
つねに頭をぐるぐる回っていて、やりたいことに手が回らなくなってきたから。
今年は洋服作ってないし、いろいろ遊ばなかったわけ。
収入は嬉しかったし、あの収入があってこその趣味でもあったのだけど
もうちょっと真剣に趣味に没頭して、あの収入を趣味から得ようと思ってんの。



コプには
9月から1年間その生活を続けて、脛かじりに戻ってしまったらまた仕事探します!



って宣言して、7月に辞表(?)を出しました。
今月いっぱいなので、あと1週間働いたらおしまいです。
そんなわけでか、今は辞める前の仕事ラッシュ。
名残惜しい気持ちもありつつ、コツコツ頑張っています。


これが、脛かじりへのカウントダウンになりませんように。

身につける

2015-07-20 13:21:10 | おっぺけぺな日常
さてさて、私、ただ今和服に夢中です。
あ、夢中は言いすぎだなぁ…。


今、着物を自分で着られるように練習中なのね。
コプのおばあちゃんから譲ってもらった着物や、うちの祖母からもらったものやらが
けっこうあって、草履を作って売ってる身としては、
やっぱり着物、自分で着れたらいいよなぁ~と思って。
あとは、草履を売る時に、着物着てたら目引くよなぁっていう下心も大いにあるんだけど。


だけど、40を過ぎていろんな習い事するとは思わなかったなぁ~…
今は織物と着付け。



生涯現役!



とか、もちろんそんなことは、さっぱり思わないけどね。




着付けを教えてくれる先生が言うのです。


着付けとか、お茶とか、お花とか、勉強して身につけるのはいいことよー。
身につけたものは、誰にも盗めないでしょ?

って。
確かに、それを仕事に活かすか活かさないかとか、
そういうこととは関係なく、身につけておくってのは大切だなぁ~と。


といい聞かせながら、鏡の前で着物を着る復習をするのだけど、
暑さと猫の邪魔に負け、また明日やろっと……な私。
身につけるまでは、時間がかかるなぁ~。


でも、今のところは冷めそうにないので、
このまま、のろのろ頑張ろう。

やりたいこと ~その後…とはちょっと関係ない~

2015-07-07 12:52:01 | おっぺけぺな日常
さて、その後。


なーーーんにもやってないの。


急かされたと勘違いした仕事が1件あって、
土曜日に打ち合せをしたら「いやー、アレね、どうなってるっけなー?と思って」って。
急かされてると思ったから、打ち合せを週末にすることにして、
それに向けて猛スピードで頑張ったんだけど‥‥‥。
「今日の打ち合せのために、毎日頑張りましたヨ」なんて言えなかったけど。

でも、おかげで先方には気に入ってもらい、
頑張らなくっちゃ!ってくらいの大きな仕事に発展しそう。


で、気が抜けちゃった。おほほほほ。


リストに入っているあれこれはさておき、
今日は、初めて「糊付け」をしましたよ。
何かと浴衣を着る機会があって、せっかくだしパリッとさせちゃおうかなぁと。
…というよりは、糊付けしてみたかっただけかも?




だってね、昨日散歩をしていて通りかかった古い日用雑貨屋さんのショーウィンドウに
「almidón」という文字を見かけたの。
覚えたての言葉だったし、ちょっと買ってみたの。





紙袋入りヨ!!!
なんか感動しちゃうでしょ?!




こんな紙袋に入ってるわけだから、説明書きもなにもないので、適当にやってみた。
だって糊だもの。
バリバリになりすぎたら、水に浸けて糊落とせばいいんでしょ?



大さじ4をたらいに入れて、カップ2くらいのお湯でといて、
これじゃバリバリになりそうだなーと思ったので、たらい2/3くらいまで水を入れて
浴衣を浸けて、乾いたバスタオルでグルグルまいて水気を取って
ざざっとアイロンをかけて、今干してるとこ。


明らかに糊がたりなかったなーと思いつつ、
今干している浴衣を触りに行ったら
あら! 意外といい感じ。


浴衣は糊付けすると着崩れしにくくなるらしい(もちろんネットで仕入れた情報)し、
汚れも落ちやすいし、うまくいくといいなぁ。



さて、今日は、ミシンをかけたい気分。
コプのパンツの裾上げと、ランチョンマットでもやろうかな?


てへへへへ…、でも、予定は未定。口に出してみただけ。

やりたいことリスト

2015-06-29 20:31:17 | おっぺけぺな日常
さて、ただ今、現実逃避中です。
いやーね、5月6月は草履の売れ行きがよかったんです。
何十足も売れたわけじゃないけど、っつか、そんなに作れないから…。


今は、少し草履を頑張ったので「溜め込んでいるパソコンでの作業に戻らなきゃ」ってとこです。

今日は、注文の商品を2足納品しました。
「急いでないよ」と言っていただいたので、伸ばし伸ばしにしてしまい
やっとでき上がった2足(しまった!写真撮り忘れた!)を渡して、
喜んでもらったこともあって、ホッとしていたら
草履を置いてもらっているお店から「ストック3足になったよー。持ってきて~」とメールをもらい
パソコン作業頑張らなきゃだけど、草履やりたいなぁ………な気分になっちゃって。。。


えーい、現実逃避してしまえ!


なのです。


8月に、旦那と猫を残して帰省することにしたんだけど、
それまでにやりたいこともいっぱいあって、
そんならブログ書いてないで作業しろよ!ってことはよーく分かっていても………
ねぇ? そんなもんでしょ?



で、やりたいこと

・夏用の家着を作る
・汚れてきたのでランチョンマットを新調する
・スリッパを作る
・家の大掃除(帰省から戻って1週間でお義母さんが来るから)
・溜め込んでいるアイロンがけ
・アフリカの布地で浴衣を作る
・こんなに?!ってほどの草履のストックを作る
・お土産にするアルパルガタスを作る



うぎゃ! いっぱい!
掃除とアイロンがけは日常の必須事項な気もするけど。。。



あー、仕事を片付けなければこれもできないわけで、
ブログなんて書いてないで、仕事をしたほうがいいことがよーく分かった。
え?最初から分かってたって?









そういえばそういえば!

2015-06-20 21:46:31 | おっぺけぺな日常
私ね、二の腕がヤバいんです。
どのくらいヤバいかって、写真を撮ってブログにはとても載せられないくらい。
(めんどくさいから載せないんじゃなくて、ヤバいから載せないんですヨ)
「二の腕のタプタプは、その人の胸の柔らかさと同じ」なんて聞いたことあるけど
「牛乳を飲めば背が伸びる」と同じくらいに身を持って全力で否定します。


さて、その二の腕が原因かどうか分からないけど…。


先日、メトロに乗った時のこと
数駅先でコプと待ち合わせていて、駆け足で電車に飛び乗って
扉付近に立っていたら、そのまた隣の扉辺りの席に座っていた50歳前後と思わしき男性が

「セニョーラ!!! セニョーラ!!!」と叫んでいるではないの。

ふとその男性を見ると、声をかけている先は…どうやら私。



ずいぶんと離れていることもあり、私と男性の間にいる乗客のほとんどがこっちを見ているよ。



え? と思った瞬間。



「ここ座りな!!!」



なぜだか席を譲られてるヨ、アタシ。。。




駆け足で乗ったとはいえ、座らなきゃいけないほど疲れてはいないよ、と思いながら
「ううん、大丈夫大丈夫!」と答えたのだけど


「いやいや、座りなよ!」と大声で。。。


「ありがとう。でも、心配いらないよ、大丈夫だから。」と大きな声でいうと
ちょっと不服そうにまた座った男性。


次の駅で若い夫婦が乗って来た瞬間!


「座りなよ!!!」とまた声をかけているヨ。
どんだけ座らせたいんだ?と思ったら………




ええ、予測してるでしょうけど。
奥さん妊婦さん。




ふぅ~、ゆったりした服を着ていたとはいえ、妊婦さんに間違えられるとは………
二の腕のせいか、単純に小太りなのか。。。
男性の優しさに触れたとはいえ、やっぱりちょっと複雑な気分デス。

だからスペイン

2015-05-21 23:15:12 | おっぺけぺな日常
髪の毛も伸びて、夏が近づいて……
ちょっと洒落た髪留めでも買おうかしらと思っていた矢先

とても嬉しいメールが届いたり、
日本好きの友達にぞうりを納品して楽しかったりで
いい1日を満喫していたので、髪留めを買いに行くなら今日だなと
出先からアクセサリー屋さんを見つけては入り、
これといったものが見つからなくて、場所を変えるかなと思いつつ
前を通ったので、ちょっとデパートでも行ってみるか…と
デパートの髪留めコーナーに。

私の髪は太くて硬いので、
細いゴムや、細いピンじゃ心もとないため、いろいろ物色。

店員さんAが「何かお手伝いする?」と声をかけてくれたので
今のところ大丈夫だけど、後で声かけるかも?と言ったら、
店員さんBが何が欲しいのよ?とAさんを差し置いて話しかけてきた。

ちょうどAさんに声をかけようかと思っていたところだったので、
二人ともに「コレが好きなんだけど、もう少し地味なのない?」と聞くと
あれこれ探してくれて、とっても地味なのを出してくれた。
中間がいいなぁ…と言うと、とりあえず派手なのを試しなさいヨと言って
プラスチックのループをハサミで切って、派手なのを渡してくれた。


これどうやって使うのよ?と店員さんが聞くので
「こうやって…」と鏡もない状態で、
結わいてきた髪を解いて使ってみせることに。

こんな感じ?と結い上がった髪を見せると、
店員さんBが


ノー!


というじゃないの。



えーーーー?



と、困り顔で反論すると



やってあげるわよ店員さんBが言った瞬間
店員さんAが鏡を持ってきてくれて
合わせ鏡にして、コレを見ながら勉強しろというじゃないの。



Bさんが、こうやって、こうやって…と結わいてくれたら
Aさんが、ホレ鏡!と渡してくれる。

なんつー、コンビネーションだ?と思って感心していたら

Bさんが「ハイ、練習しなさい」と言って
鏡を持ってくれる。




練習開始………。




そこそこにうまく結えたと思ったけど合格点は出なかったようで
さらにBさんがまた結い直してくれた。


思っていたより可愛かったので、
コレ買う!と言ったら
じゃ、このまま帰る?と言うので
途中でほどけそうで怖かったため

いや、付けてきたゴムで結わいて帰るというと

店員さんBが「じゃ、やってあげる」と
なんとも可愛く結わいてくれた。

これも練習しないとじゃん………と思ったけど

そんなことしてると帰れないので
ありがとう!と言って店を出る。



あぁ、この感じ、スペインだなぁ~



と、にやけながら帰路に着く。



そんな1日。

想定内といえば想定内

2015-05-20 10:38:23 | おっぺけぺな日常
スペイン人にとって、日本人の名前は難しいそうで…。
私にとっても、スペイン人の名前は難しいのだけど。

スペイン人の名前はの多くが聖者から来ているので
なんとなく覚えやすいのだけど、
ただ、マリアさんやマリア・ホセ、マリア・ヘススさんがいたり
フアン・マルエルさんやホルヘ・フアンさんがいたり
友達の名前ですら、本名を知らなかったり、知っているのは愛称だったり
なんだかよく分からないのです。

名前……といえば、ゴダイゴですよ。
小学生だか中学生の時に昼の休憩でよくかかっていた「ビューティフル・ネーム」って曲、
……ご存知ないかしらん?


♪名前、それは 燃える命 ひとつの地球に ひとりずつひーとーつー


ガンダーラを歌っていたゴダイゴが「名前は命」って言っていますヨ。


私もさすがに「命」とまではいかずとも、大切なものだと思っています。
仕事をしていた時は、お客さんの名前は間違えちゃいけないし
名簿を掲載する時は何度も校正するし、
「わたなべさん」や「さいとうさん」という名前を聞くと
どの漢字だろう? ちゃんと覚えなくちゃ…と思っていたし。



スペイン人の知人にカミノちゃんという女の子がいて
一般的に「O(オー)」で終わる名前は男の子と言われているため
カミノちゃんを知らない外国人はたいてい
「セニョール カミノ(ミスター・カミノ)」というメールを送ってくるんだそうで

知り合った時に、日本好きの彼女は私に
「でもね、日本からのメールは必ず セニョーラってついてくるの!
 日本人ってなんて心遣いができるんでしょう!」って感動ながらに言っていた。


ウタコという名前はスペイン人にはとても難しいようで
「なんて名前だっけ?」と知人から聞かれることもしょっちゅう…
聞き直さないで、なんとなく…で呼ぶ人は


「オタク」


と呼ぶ。

UTAKO
OTAKU
最初と最後のOとUを入れ替えただけで、確かに。。。


最初は気になって「オタクっていうのはね…私はウタコでね」と言っていたのだけど
わりと頻繁にいわれるので、最近はスルーしちゃう。
自分では寛容になったんだと思っているけど
その人が日本オタクだったりすると
「オタクはオマエだろうがっ!」と心の中で突っ込むのはいたしかたない。。。


さて、本題(前置き長っ!)
ゾウリを置いてもらっているお店のひとつに
お金をとっているわりに、全然何もしてくれないところがある。
ちょっと不満ながらも、店の立地はいいし、いいや…と思っているんだけど。

「RANAVICK」と何度言っても覚えない彼らはいつも

「RANAVIC」と私にメールを送って来る。

このメールを見ると、いつも先述のビューティフル・ネームが頭を廻るわけ。


で、18日である一昨日、彼らからまた
「ハーイ RANAVIC!」というメールが来た。
しつこいが、本当にしつこいが「な・ま・え、そ・れ・は、も・え・る い・の・ちー」と
口ずさみながら開いたメールの文面は





今月末で店を閉めるので、商品とりに来てね





今月の5日には5月分の場所代と言って閉店の話もせずに請求して来た彼ら………



ふぅ~………
まぁね、facebookで告知してたからね、実は知ってたんだけど。。。

さて、またいろいろ探さねば。
つぎは名前を覚えてくれるところがいいな。


プロカント探し

2015-04-13 23:11:49 | おっぺけぺな日常
私は蚤の市が大スキです。
アンティークとまではいかないけど、
がらくたと呼ぶには素敵すぎるいろいろを見ていると
なんとなーく、ニヤニヤしちゃうのです。

このニヤニヤはコプにも伝染したようで
最近は、何か新しい物を買う時は
「新品にするか、古いものを買うか?」っていう話し合いから始まる。


ワイン用にと4脚セットで買ったグラス。
想像以上に安かったので、普段使いにしていたら
割っちゃって、残り1脚になっちゃった。
ワインを飲むグラスがなくなってしまったので
買いに行こうと話していた先日、たまたま地下鉄に乗ったら

ALMONEDAというアンティーク市のポスターを発見!!
毎年開催されている大きな見本市らしいんだけど

「50年以上経った物しか売りません。60年代70年代の物がたくさん!」
(…つっこんでくれと言わんばかりの売り言葉だけどね。。。)

というわけで、見本市会場に行ってきた。


入場料が8ユーロもするアンティーク市。
さすがに、見本市会場で開催するだけあって
蚤の市みたいな発掘する楽しさはないけれど、
確実にときめく物が並んでいる楽しさに、うきうき♪

会場に入り「右しか見ちゃダメ」というルールを二人で作り
あーでもない、こーでもないと言いながら
ワーワー言い合うこと3時間。

ワイングラスはなかったけれど、素敵なプロカントを見つけて
小遣いはたいて買ってきた。



フタ付きのキャセロール
スペインでは、スペインのフランスのガラスメーカー、VERECOやアルコパルのお皿やコップを見ることは多いんだけど、
これはSchott & Gen Mainzっていうメーカーの物。
出店者がドイツからって言っていたので、調べてみたら本当にドイツの会社でした。
おじさんによると、70年代の物だって。私と同世代らしい。
ミニ鍋とか、グラタンとか、蒸し野菜ってのもいいなぁ~。

ワイングラスを普段使いにしていたのは、飲み物をぐびぐび飲みたいというコプ。
ワイングラスをなくしたと同時に、ぐびぐび飲むグラスもなくなったわけで。

おばあちゃんの家にあるグラスって感じがいいね♪と
買った6脚セットのコップ。
コップに表示はないけれど、お店の人に聞いたところ
これも60年か70年代のドイツのものなんだって。
麦茶を飲むのにいいね!と言ったものの
ドイツだし、ビールにもいいなぁと思っているところ。


そして、そして悩みに悩んで、結局衝動を抑えられずに買っちゃった
テーブルランプ。
なんと、御年80歳くらい。

120ユーロの値段がついていて、
もともとお気に入りのテーブルランプは持っているし
少し高いし…と諦めようとしていたんだけどね。。。

悩んで悩んで、3回見に行って、
3度目に「ちょっと見せてもらえますか?」と言ったところ
100ユーロに負けてあげるよと言われ
カバンから財布を出してしまったヨ。。。

あー、それにしてもほれぼれするヨ。このライト。

もうひとつ、これはガラクタかも?ってくらいに小汚い
50年代の手芸道具入れも買って、散財してしまったので
今月も気合いを入れて働くことにします。

が、草履も洋裁も織物もなんだってやりたい年頃なんで

織り機を自分で作りました。


釘を5mmごとに打ったんだけど、まぁ、へたくそなこと………。
もうちょっと器用だと思ってたのにな。



この木枠を置いてるのが、手芸道具入れ。
さて、いろいろ頑張っちゃうぞ。


ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)