私は蚤の市が大スキです。
アンティークとまではいかないけど、
がらくたと呼ぶには素敵すぎるいろいろを見ていると
なんとなーく、ニヤニヤしちゃうのです。
このニヤニヤはコプにも伝染したようで
最近は、何か新しい物を買う時は
「新品にするか、古いものを買うか?」っていう話し合いから始まる。
ワイン用にと4脚セットで買ったグラス。
想像以上に安かったので、普段使いにしていたら
割っちゃって、残り1脚になっちゃった。
ワインを飲むグラスがなくなってしまったので
買いに行こうと話していた先日、たまたま地下鉄に乗ったら
ALMONEDAというアンティーク市のポスターを発見!!
毎年開催されている大きな見本市らしいんだけど
「50年以上経った物しか売りません。60年代70年代の物がたくさん!」
(…つっこんでくれと言わんばかりの売り言葉だけどね。。。)
というわけで、見本市会場に行ってきた。
入場料が8ユーロもするアンティーク市。
さすがに、見本市会場で開催するだけあって
蚤の市みたいな発掘する楽しさはないけれど、
確実にときめく物が並んでいる楽しさに、うきうき♪
会場に入り「右しか見ちゃダメ」というルールを二人で作り
あーでもない、こーでもないと言いながら
ワーワー言い合うこと3時間。
ワイングラスはなかったけれど、素敵なプロカントを見つけて
小遣いはたいて買ってきた。

フタ付きのキャセロール
スペインでは、スペインのフランスのガラスメーカー、VERECOやアルコパルのお皿やコップを見ることは多いんだけど、
これはSchott & Gen Mainzっていうメーカーの物。
出店者がドイツからって言っていたので、調べてみたら本当にドイツの会社でした。
おじさんによると、70年代の物だって。私と同世代らしい。
ミニ鍋とか、グラタンとか、蒸し野菜ってのもいいなぁ~。
ワイングラスを普段使いにしていたのは、飲み物をぐびぐび飲みたいというコプ。
ワイングラスをなくしたと同時に、ぐびぐび飲むグラスもなくなったわけで。

おばあちゃんの家にあるグラスって感じがいいね♪と
買った6脚セットのコップ。
コップに表示はないけれど、お店の人に聞いたところ
これも60年か70年代のドイツのものなんだって。
麦茶を飲むのにいいね!と言ったものの
ドイツだし、ビールにもいいなぁと思っているところ。
そして、そして悩みに悩んで、結局衝動を抑えられずに買っちゃった
テーブルランプ。
なんと、御年80歳くらい。

120ユーロの値段がついていて、
もともとお気に入りのテーブルランプは持っているし
少し高いし…と諦めようとしていたんだけどね。。。
悩んで悩んで、3回見に行って、
3度目に「ちょっと見せてもらえますか?」と言ったところ
100ユーロに負けてあげるよと言われ
カバンから財布を出してしまったヨ。。。
あー、それにしてもほれぼれするヨ。このライト。
もうひとつ、これはガラクタかも?ってくらいに小汚い
50年代の手芸道具入れも買って、散財してしまったので
今月も気合いを入れて働くことにします。
が、草履も洋裁も織物もなんだってやりたい年頃なんで
織り機を自分で作りました。

釘を5mmごとに打ったんだけど、まぁ、へたくそなこと………。
もうちょっと器用だと思ってたのにな。

この木枠を置いてるのが、手芸道具入れ。
さて、いろいろ頑張っちゃうぞ。
アンティークとまではいかないけど、
がらくたと呼ぶには素敵すぎるいろいろを見ていると
なんとなーく、ニヤニヤしちゃうのです。
このニヤニヤはコプにも伝染したようで
最近は、何か新しい物を買う時は
「新品にするか、古いものを買うか?」っていう話し合いから始まる。
ワイン用にと4脚セットで買ったグラス。
想像以上に安かったので、普段使いにしていたら
割っちゃって、残り1脚になっちゃった。
ワインを飲むグラスがなくなってしまったので
買いに行こうと話していた先日、たまたま地下鉄に乗ったら
ALMONEDAというアンティーク市のポスターを発見!!
毎年開催されている大きな見本市らしいんだけど
「50年以上経った物しか売りません。60年代70年代の物がたくさん!」
(…つっこんでくれと言わんばかりの売り言葉だけどね。。。)
というわけで、見本市会場に行ってきた。
入場料が8ユーロもするアンティーク市。
さすがに、見本市会場で開催するだけあって
蚤の市みたいな発掘する楽しさはないけれど、
確実にときめく物が並んでいる楽しさに、うきうき♪
会場に入り「右しか見ちゃダメ」というルールを二人で作り
あーでもない、こーでもないと言いながら
ワーワー言い合うこと3時間。
ワイングラスはなかったけれど、素敵なプロカントを見つけて
小遣いはたいて買ってきた。

フタ付きのキャセロール
スペインでは、スペインのフランスのガラスメーカー、VERECOやアルコパルのお皿やコップを見ることは多いんだけど、
これはSchott & Gen Mainzっていうメーカーの物。
出店者がドイツからって言っていたので、調べてみたら本当にドイツの会社でした。
おじさんによると、70年代の物だって。私と同世代らしい。
ミニ鍋とか、グラタンとか、蒸し野菜ってのもいいなぁ~。
ワイングラスを普段使いにしていたのは、飲み物をぐびぐび飲みたいというコプ。
ワイングラスをなくしたと同時に、ぐびぐび飲むグラスもなくなったわけで。

おばあちゃんの家にあるグラスって感じがいいね♪と
買った6脚セットのコップ。
コップに表示はないけれど、お店の人に聞いたところ
これも60年か70年代のドイツのものなんだって。
麦茶を飲むのにいいね!と言ったものの
ドイツだし、ビールにもいいなぁと思っているところ。
そして、そして悩みに悩んで、結局衝動を抑えられずに買っちゃった
テーブルランプ。
なんと、御年80歳くらい。

120ユーロの値段がついていて、
もともとお気に入りのテーブルランプは持っているし
少し高いし…と諦めようとしていたんだけどね。。。
悩んで悩んで、3回見に行って、
3度目に「ちょっと見せてもらえますか?」と言ったところ
100ユーロに負けてあげるよと言われ
カバンから財布を出してしまったヨ。。。
あー、それにしてもほれぼれするヨ。このライト。
もうひとつ、これはガラクタかも?ってくらいに小汚い
50年代の手芸道具入れも買って、散財してしまったので
今月も気合いを入れて働くことにします。
が、草履も洋裁も織物もなんだってやりたい年頃なんで
織り機を自分で作りました。

釘を5mmごとに打ったんだけど、まぁ、へたくそなこと………。
もうちょっと器用だと思ってたのにな。

この木枠を置いてるのが、手芸道具入れ。
さて、いろいろ頑張っちゃうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます