goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

念願の

2015-10-03 20:03:12 | 食べ物オボエガキ
ベーコン作った。


普通に売ってるベーコンって実は燻してないんだってね。
燻した味の汁に浸けて乾かしてるっていうじゃない?


というわけで、ずっと作りたかったベーコン。


1か月の日本帰省から帰ってきた翌日、市場マラビージャへ行き
数多の肉屋のケースをがっつり見て、これだ!と思った三枚肉を購入。

砂糖、塩、いろんなスパイスをまぶして冷蔵庫で2週間。
デパートには燻製用のチップがないことが分かってうなだれ、
負けるものかと半日かけて塩抜きをして
なんでよ?ってくらい曇り空の下乾燥させ


いざ! 初めての燻製。




卵もおいしそうだし、豆腐もいいかも?と、隣りに置いてみた。




じゃじゃん。


……すでに卵なし(肉がいい感じになるのを待ち切れずに食べちゃった)。



最近、アールグレイを飲むと胃が痛くなるようになっちゃったので、

家にあったアールグレイと
コプが「俺これキライ」という黒砂糖と
お義母さん用に買ってあったのだけど結局食べなかったライムの皮

という、楽しみだったわりに残り物で作ったものの、いい感じ~。
とりあえず、第1回燻製祭りは満足のいくものになりました。



豆腐はもっと大きな塊で作って、食べる時にカットすべし。
肉の塩抜きはもう少し短くてOK。
ベーコンの食べ方をもうちょっと考える。



なにより………



ゆで卵をもう少し上手に作る。



という課題を残しつつ、次回はチーズと鶏肉に挑戦(卵は次回も)!



できるかな?

2013-06-15 16:34:54 | 食べ物オボエガキ
私は梅酒が好きです。
いや、もう当分飲んでないから、好きでした…かもしれないけど
前の職場では、友達と梅酒を各々で漬けていたくらい。


あの梅の実、スペインにはありません。
実際はあるのかもしれないけど、スーパーで売られる「梅:Curuela」は
黄色かったり紫がかっていたりして、柔らかくてミニプルーンみたいな感じ。

どうしても梅酒のあの味を楽しみたくなったら
甘くなさそうな白ワインと砂糖と桃を3日から1週間漬けておくと
梅酒の水割りみたいなのができるので、それでしのぐんだけど
ワイン1本ってあっという間に終わっちゃうのね。
しかも水で割ったような味なので、ぐびぐびっといけちゃって
1週間かけて漬けたのに、小1時間でなくなってしまう。
物足りないわ、作るの面倒だわ…な飲み物なのです。


先日、日本に住むお友達が、梅シロップを漬けたとSNSで言っていて
突然、羨ましいを通り越して「作りたいんじゃい!」ってなりまして。
ふと、Albaricoque(杏)を漬けたらそれなりになるんじゃないか?と思ったのです。
種類とか味とかいろんなことは分からないけど、
やってみる価値はきっとある!!と……。


というわけで、今日スーパーでAlbaricoqueが売っていたので
黒糖とウォッカを買って漬けてみたよ。






とりあえず、覚え書き。
ウォッカ30% 750ml
Albaricoque 15コ(550g程度)
黒糖 300g強

3ヶ月くらいしたら出来るのかなぁ?
楽しみだなぁ。


安い八百屋でプチトマトを買う

2012-06-17 07:43:29 | 食べ物オボエガキ
うちの実家はプチトマトを作っていて、あれって穫れるときはバカスカ穫れるのね。
だけど、いざ買うとなるとプチトマトって大きなトマトより高いし
(って言っても日本よりは格段に安いね…)
なにより、洒落た料理をしない私には、無縁だったプチトマト。
クリスマスとかお正月とか誰かの誕生日に買っては、余らすことが多かったんだけど。



今年は違うんす。



なんでかわかんないけど、うちの近所、今八百屋が乱立。
いつも行く、少し高いけど新鮮な八百屋のまわりに、安そうな八百屋が
今年に入って3軒増えました。
スーパーもあちこちにあるうちの地域でなんで八百屋?な感じ。

でもね、熟れ熟れで安い八百屋があちこちにあると、いつも行く八百屋から浮気をしちゃうのはイタシカタないこと。

先日、乱立した安い八百屋で500g以上あろうかと思うプチトマトが99セントでした。
買っちゃうよね?

で、最近の私のブーム。トマトのマリネ。
安い時に買って、作り置いておけるマリネが役に立ってます。
「今日は飲み会!」って突然なった時、味のしみたキンキンに冷たいマリネがあると
美味しい上に冷たくて彩りもよくてすんばらしいの。。。



ちょっと面倒だけどヘタのとこを薄く切り落として、熱湯→冷水につけて湯むき。
蜂蜜・ワイン酢・オリーブオイル同量ずつ入れた容器に放り込む。
適当に塩こしょうをぱっぱっとしてタマネギも薄くスライスして放りこむ。
タマネギはマリネするから水にさらす必要もない。

冷蔵庫に入れて、数時間後から食べてOK。
1日とか経過するとオリーブオイルが固まっちゃうけど、この暑い時期、
食べるちょっと前に出してさらに盛りつけたら、すぐ溶けちゃうから、問題なし。

私は食べる前に冷凍してあるパクチーを振って食べるんだけど
パクチーが苦手な人がいる時はこれまた冷凍してあるパセリを。
ビールとか冷えた白ワインのアテになんともうまい。

蜂蜜がなければ適当に砂糖を入れればいいんだろうけど、うちは蜂蜜を常備してあるので、試したことはありません。

来年の夏、暑い台所で「何作ればいいのよー」になった時のためのオボエガキ。

夏の飲み物

2012-06-14 02:50:57 | 食べ物オボエガキ
サッカーを見るときは、なぜかアルコールがあるほうがテンションが上がります。
でも、暑い時にアルコールを飲み過ぎると、さらに暑くなるので
暑いときはさらっとアルコール度数の低いものを飲むほうが好きです。
根っからの酒飲みではないので、お酒はなくともよいのです。


先日漬けた杏ワインはやっぱり杏が熟してなかったのか
2週間経って、やっと美味しくなりました。
が、美味しくなった途端、なくなってしまいました。


このまま飲むと、ワインってば750mlしかないので、あっという間になくなります。


ちょっとかさを増す方法を思いつきまして。
ええ、炭酸水で割るんです。
「ティント・デ・ベラーノ」じゃなくて「ブランコ・デ・ベラーノ」です。
甘くて炭酸なので、なんとなく1杯で満足するため、
2日にわたって飲めることがわかりました。


というわけで、今年の第2弾。
黄色い桃を漬けました。

熟れていたので10日程度で飲めるんじゃないかな?


でも、こんなにおいしいのに10日間漬けておかなきゃいけないのがたまにキズです。
だって毎日飲もうと思ったら、10日分用意しなくちゃいけなくて
この容器、けっこう大きいので、そんなに作ったら台所が埋まっちゃう。
ま、たまーーに飲めるから美味しいのかもしれません。

キンキンに冷えたのを♪

2012-05-29 18:21:31 | 食べ物オボエガキ
さすがに5月末。
すでにギラギラの太陽のもと、テラスで冷えたビールやティント・デ・ベラーノをぐいっと!!な季節です。

ついでに、杏類の旬もやってきます。

毎年、桃を白ワインに漬けて、梅酒もどきを楽しんでいますが、
今年は桃の旬にはまだ早いので、杏を漬けてみました。
杏はパックになっていたので、香りを嗅がずに買ったら
ちょっと青いみたいで香りも弱い。
というわけで、まず杏を凍らせて、ちょっと砂糖を多めに漬けてみた。

杏:1キロ弱
ワイン:1本「Los molinos(1.6ユーロくらいだったかな?)」

白糖:大さじ2
杏が乾燥しないようにラップでフタをして。

さぁ5日程度冷蔵庫で眠っていただこう。

とか言いながら、前に書いた覚え書きを読んだら10日間も漬けてある。
桃よりももっと香りが出そうにないので、今回も10日くらい漬けておこう。


週末のコプの誕生日には間に合わないかなぁ。。。


今年はリモンチェロも作りたいヨ。

たくあんもどき

2012-05-18 23:00:27 | 食べ物オボエガキ
先日作ったたくあんもどき、あんまり美味しくて、2.5日で完食。

お友達やお義母さん(お義母さんは試食済み)に感動したのでおススメしたら
レシピを知りたいと言ってくれるので、覚え書きのためにココに。


ひょんなことからビール漬けを知り、ネットで検索して参考にさせてもらったのがこの2つ。

ぐるなび島貫さん
楽子さんのブログ

これを、自分なりに勝手にアレンジしてみたよ。

大根(Nabo):2本
ビール(mahouのクラシックを使用):200-250ccくらい
ワインビネガー(電子レンジで30秒温めて酸味を少し飛ばした):50cc
塩:40g
砂糖(azucal moreno de caña):150g
粉からし:30g

大根はこっちのナボを使ったんだけど、太いのを選んだよ。
で、たくわんのシワシワした感じを出したかったので、
縦半分に切った大根を天気のいい日に半日干してみた。
パリパリが命!なので、よーく洗って皮はむかない。

(↑コレはまだ切ってないけど‥‥)
朝干して、夕方に漬けた。

砂糖は白いのでもいいと思うけど、こちらも茶色いほうが
出来上がりの色が沢庵っぽくて、テンション上がるなぁと思ったので茶色い砂糖を使ったよ。
決して健康のために茶色い砂糖を選んだわけじゃないよ。


で、私が買っているアルカンポのジップロックは、ジップノンロックでは?と思うほど液体が漏れるので
袋を2重にして、材料を全て入れる。
砂糖がなかなか溶けないので、冷蔵庫を開けたらムニムニすること2日程度。
理由は分からないけど、途中、袋を開けたりすると余計に時間がかかるらしいので
ココはじっと我慢デス。

3日目に待ちきれなくなり、1本味見。
からしの味がツンとしたけど、まぁいける!!
6日目にコプとお義母さんの3人が揃ったのでお披露目。

3日目ほどのツンはないけど、ほんのりからしの香りがして、ちょっと大人な漬け物って感じ。



一昨日、昨日で、あっという間に食べ終わってしまった。
なんとも寂しいので、今日の昼ご飯の時に余った人参半分を漬け汁の中に放り込んでみた。
5日後に食べてみよう。



こっちの大根って、スカスカなことがおおいけど、私が漬けたのも多分スカスカしてた。
でも、美味しかったので、面倒な心配はご無用……みたい。
粉からしはテトゥアンかアジアで見たことがある気がします。



カヌってないカヌレ

2012-01-25 01:35:58 | 食べ物オボエガキ
先日より「美味しいカヌレが食べたい病」を発症しまして……

ところが、私が住んでいる地域にはフランス菓子屋はありません。
友達が教えてくれたお店は、街の中心。

どうしたもんか…?と思案した後、出した結果は…もちろん



そうだ!作ってみよう!!



インターネットでいろいろ調べ、プリン型を買ってきて、
タネを仕込み、プリン型にバターと蜂蜜を塗って、一晩冷蔵庫へ。
今日焼いてみた。


じゃん!




明らかにカヌレじゃない。
でもでも、うまい。うん、カヌレの味♪
ラムを入れるところ、ラムがないので、
干し杏とシナモンを漬けていたアグアルディエンテで代用したのも
なかなかいい感じ。

ただ、プリン型で焼いたからか、思っていたより焼成に時間がかかる。
45分焼いたんだけど、ちょっと足りなかった模様。
次は55分くらい焼いてもいいかも?

それにしても、カヌレはフランス語で「溝のついた」っていう意味らしい。
プリン型で作ったから、ちっともカヌってないなぁ。
カヌレの型はどこで買ったらいいか分からないけど、
シリコンの花形の型を買って、とりあえずカヌってみよう。
バニラ以外は材料も手軽なので、練習あるのみ♪


オハラ!!! ~はじめての味噌作り~

2012-01-24 23:09:48 | 食べ物オボエガキ
散歩中に入ったアロンソ・マルティネスの自然食品屋さんで「KOJI」を見つけた。
麹があれば、味噌が作れちゃう。
味噌が作れたら、みそ汁作っちゃう!といろんな想像で胸と鼻を膨らませたのは夏のこと。

日本にいる友達が味噌を作っていて、材料はなんとなく分かってて、
時々遊びにスペインに来る友達のお母さんの味噌がすばらしく美味しくて
先日、コプが仕事で出会ったお客さんが書かれた本に味噌作りのことが載っていて、
コプが帰省の時に買って来てくれた味噌がなくなって来て………

いろいろと「そろそろ麹買いに行ったほうが…」な雰囲気になってきたので、
夏に見つけて買わずにいたKOJIを買って来て、味噌を仕込んでみた。
と言っても、私、味噌作ったことないし、先生がいるわけでもないし、
ネットで調べたり、「おせん」で見た味噌作りの様子を思い出して
イメトレして(コレ大切)、適当に。。。

悪い癖だとも思うのだけど、私、いろんなことをするのに、
物から入りたいタイプなんす。

というわけで、味噌を作るにはまずは瓶が必要でしょ。
素焼きのフタ付きのアレですよ。
……と言ったところで、マドリードでアレを買えるわけもなく。
スペインの陶器屋さんで見たことのあるココテで代用。
おお!なんだか和洋折衷!!
私の心はちょっと踊る。

ここからは、来年に向けての覚え書きも兼ねて……

日本で買って来た北海道大豆を前日の夕方から水につけておく。
2時間程度灰汁を取りながら茹で、その後、圧をかけて30分煮る。
灰汁をきちんととってから煮たほうが美味しいそうなので…。
茹でている間に、麹に水を加えて(麹500gにぬるま湯150cc)戻す。
戻ったところで、塩230gを麹に加え、よーーーく混ぜる。

大豆をつぶすには……
ミキサーでつぶすのは粋じゃないなぁと思ったのと、
私、大豆の粒がちょっと残っているのがスキなので、
すり鉢を使いたかったのだけど、残念ながらうちにあるすり鉢は
ご飯茶碗程度の大きさなので、目の粗いパサプレスでぐりぐりと潰す。
うーん♪ここでも和洋折衷!!!!





潰した大豆と麹と塩を150ml程度の煮汁を加えてよーく混ぜる。
そして、ココテのそこにカビ防止のために塩を敷いて、
そこに大豆と麹をおにぎりのように空気を抜きながら丸めて
ココテに投げつけて、さらに空気を抜く。

そうそう、ココテの壁と底は焼酎で拭いて殺菌。

上からぐいっと押して平らにした豆に塩20gをまんべんなく振り、ラップを被せる。
ラップと壁の境をさらに焼酎で拭く。

その上に皿を乗せ、塩750gを重石として乗せる。

ココテのフタをして、埃が入らないように布をかけて、
ビニール袋にいれ、今ベランダに放置中。


あとは4月あたりと夏に天地返しとやらをやって、
夏以降においしく食べれたらステキ。

美味しく出来なかったら、コレを読みながら反省をしよう。
ともあれ、ほぼ1年間「どうかしら?」と思いながらワクワクしよう。



¡¡Ojalá!!

そりゃあ、買っちゃう

2011-03-08 03:49:14 | 食べ物オボエガキ
いくつかある………(じゃなくて)、まだまだたくさんある、試したいのにまだ試してないスペイン食材。



最近なぜか「未知のオリーブオイルを味わいたい!」願望が加熱中。


私はいつも決まった八百屋に行くんだけど、
前にここで、未濾過のオリーブオイルを見てから、ずーっと気になっていた。
未濾過のオリーブオイルは「sin filtrar」って書いてあって、どんより濁っているの。
近いうちに買おうと思っていったら、前あった棚からなくなっていて
「気になる」が「んも~気になる気になるっ!」までアップしちゃってたんだけど
先日、仲のいいお姉サマが「未濾過のオリーブオイルを食べたら美味しかった!」って言うのを聞いて
「んがーー!バスタンテ(スペイン語で“とても”)気になっちゃうばってんさ!」に。


今日、みかんを買いに八百屋さんに行ったついでに
いつもは満員の八百屋さんが珍しく空いていたので
「ここで未濾過のオリーブオイルを見たんだけど、次はいつ買える?」と
………コプに聞いてもらった(この辺り小心者…)。


すると、おじさんたちが「まだあるよ」と言い、
見えにくーい棚の奥から「これだろ?」取ってくれた。
が、見てみると、透き通っている。

「もっと濁ってたよ」と言うと

じゃーこれだ!ともう1本見せてくれた。
おお!ソレですよ♪



だけど、このおじさんたちが「でも買うならこっちだろう!」と勧めてきたのがコレ。




これ、多分濾過してあるんだけど(透き通ってるから)
すんごい美味しいのに、このオリーブオイル屋さんは閉めちゃったんだそう。
未濾過のがほしいって言ってる私たちに
「でも、コレを買い逃したら、もう2度と拝めませんぜっ」と
おじさんたちがやいのやいの言うじゃないの。



………☆絶版・秘蔵品☆………



アタイ、こういうコトバにどうやら弱いらしい。
濁ってるほうは、また買えるんだよね?
じゃ、今回はコレを試すヨ。
濾過された秘蔵品を買ってきちゃった。

またまた、夢は夢に終わったのでした。
でも、明日はおいしいパンを買ってきて、このオリーブオイルをつけて食べる予定♪


pomero chino

2011-02-05 23:24:00 | 食べ物オボエガキ
日本出張から帰ってきて、朝も夜もなく働き続けたコプ。
仕事の提出を終え、体重を量ったら日本にいた時より、3キロ減っていたそう。
ビバ!仕事! ビバ!鬼嫁………


普段、コプは食べたいものの順位として、肉がトップで
果物はかなりの下位にランクインするのだけど、
仕事をする間はタバコの本数が増えるからか、疲れたからか


「果物食べたい!」そうで。


ちょうど節分で友達と豆まきをする予定だったし、
私は食べないけど、誰か食べるなら…とメロンを買い、
スーパーの野菜コーナーを見渡すと
「これ食ってみてぇ!」と言わしめたでっかい柑橘類が。。。


ザボンなんだけど、
こっちでは「pomero chino(中国のグレープフルーツ)」という名前で売られていた。
コプ、初めて見たらしく、興味津々♪
うちは、父親の田舎のある九州に行くと食べる果物って感じだったなぁ。




というわけで、恐竜よりもでかいポメロ・チーノをドドーンといただきました。


甘すぎずジューシーで、食べごたえもあって美味しかったので、また買ってみよう。


美味しかった!といえば、節分の日はイワシのつみれ汁をつくりました。
お義母さんからいただいていた春菊を浮き実に。
いやいやいや………ずっと飲んでいたいくらいに美味しく出来ました。


ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)