goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

ワインだけじゃないのね♪

2010-09-15 03:29:20 | 食べ物オボエガキ
学校帰りに、学校近くで用事をすませていたコプと待ち合わせして市場を散歩。



今日は二日酔いのコプのリクエストのガスパチョの材料を買いに。


おお、さすがに秋が来ていると見え、市場にはおいしそうなブドウが並んでいるなぁ…と思ってたら
いつも見るブドウより一回り小さな粒の黒々したブドウを発見。
見てみると「Garnacha:ガルナチャ」って書いてある。


へぇ~…… ガルナチャってワインだけじゃなくって食べるんだ?


我が家は面倒な果物は食べないのだけど、どうしても買いたくなってきた。
コプがトイレに行っている間に果物屋さんで「一房ちょうだい」って頼もうと思ったら………


帰ってきちゃったヨ。



おかげで「このまんま食べるの? se come tal cual?」というフレーズを覚えたけどね。





初めて食べたガルナチャは、皮が厚くて、大きな種が2つもあって
ブドウとしては食べにくいシロモノだなぁ~。
でも、皮ごと食べるとなんとなくワインみたいに渋くておもしろい。
しかも、一房がずるずるっと大きいんだね。


テンプラニージョに触れる

2010-02-21 04:05:22 | 食べ物オボエガキ
『CATA DE VINO』
~スペインワインを飲んで、適当にワインについて勉強しようの会(私の解釈)~

アメリカ人、スペイン人、イギリス人、スウェーデン人、カナダ人、日本人で
ワールドワイドに開催したよ。

昨日のテーマは「テンプラニージョ(っていうブドウの品種)」。

テンプラニージョってブドウは、スペインで多く使われているワインの品種らしいのね。
で、言葉自体は早生みたいな意味なんだって。
湿気が多くて、寒い地域でも育つから、スペインでは北の地方でよく使われてて
地域ごとにちがう名前がついているらしい。
(wikiだと多分さらに詳しく書いてある)
収穫期が早いとベリー系の香り、遅いとバニラ系の香りがするそうで。

計5本のテンプラニージョを飲む。

夫婦2人で5本のワインを試飲するのは大変だけど、
友達が集まると楽しい上にいろんな種類が飲めてステキ。



リベイラ・デ・ドゥエロ/2008年 樽使用
リベイラ・デ・ドゥエロ/2008年 樽不使用
リオハ/2005年 
ラ・マンチャ/2005年
ポルトガル/忘れた

を飲んだんだけど、結局分かったのは
テンプラニージョだけのワインはそんなにおいしくないってこと。
スペインでおいしい♪赤ワインに遭遇するのは容易いはずなのに、
今回は「うーん、普通。。。」ってワインが多かった。
10ユーロ未満程度のテンプラニージョでは美味しくないってだけかもしれないけど。
でも、マズいわけでもなく、美味しいわけでもない、フツーな感じでした。

ただ、テンプラニージョの樽を使っていない若いワインを
ティント・デ・ベラーノ(赤ワインの炭酸割り)でもしたら
クランベリージュースを飲んでる感じでとっても美味しいかも?とか
いろいろ思ったヨ。


そして、そこへ、カディスのシラーなんかを使ったワインを飲んだら
特徴があって、なんかもっと飲みたくなるのね。

むふふ。やっぱりワインって面白い。
来月は何だろう???

『鍋』覚え書き

2009-12-14 07:44:32 | 食べ物オボエガキ
今日は鍋をしたヨ。

白身魚を入れようと思ったんだけど、スペインって白身魚けっこう高いよね。
あんこうとかってキロ20くらいするし。
メルルーサもキロ15ユーロだった。

で、プリプリしてるわりに安かった「cazon」(キロ5.8ユーロ程度)を買って入れてみた。
うまいっ♪
魚とはんぺんの間って感じ。

白身魚の鍋もいいかも?
お節の伊達巻きに使ってみようっと。

またまたウナギで覚え書き

2009-11-23 04:17:05 | 食べ物オボエガキ
そろそろ11月も後半なので、1年のまとめ…
というわけじゃないんだけど、今年はウナギを捌くという大業を成し遂げた。





………と思っていたら、また市場で見つけちゃって(キロ/17ユーロ)、
コプもお義母さんも一緒に行ってて、大盛り上がり。

いや~………試験を月曜日に控えてるし、億劫なんだけどなぁ…

なんて思っていたけど、やっぱり購入。しかも2匹。


ただ、素人の私ではやっぱり数時間かかってしまうので、
週末に捌いて、タレを作って、身を冷凍することにした。


今回は冷静に捌いたので、覚え書き。


マドリードで買う鰻は海で育っているのか、湖で育っているのか知らないけど
ヌルヌルしてないので、捌く時に目打ちをしなくていいのが素晴らしい。
出刃ではなく、フツーの文化包丁をよく研いで、いざ!
前回は背開きで捌いたんだけど、今回はとりあえず腑を出したかったので腹開き。
焼いたり、蒸したりのことを考えると、素人の私には腹開きのほうが扱いやすいと思う。

お尻の穴の少し下まで包丁を入れるとキレイに腑がとれる。
腑をのぞいて、とりあえず洗う。
中骨の上側を包丁の先で切って行く。
筋を入れたら、あとは中骨に沿って身と骨の間に包丁を入れる。
下も同じように。
あとはどうにかこうにかすると、身と頭&骨に別れる。

骨と頭を網で焼く。
焦げない程度に、いい感じに焼けたら、鍋に沸かしたみりんの中へ投入。
醤油と砂糖を入れてタレを作る。
とりあえず、漬けダレなので、砂糖は少なめ。
鰻を漬け終わったら、少し砂糖を足して、煮詰めようっと。


今日はここまで。
あとは冷凍した鰻を圧力鍋で蒸して、タレを漬けて焼く予定。
うまくいくといいな。






前回の鰻日記






クリ美味い♪

2009-10-12 23:18:46 | 食べ物オボエガキ
買ってきた栗500グラム。
栗ごはんはあまり好きじゃないというコプのため………
というか、渋皮煮が大好きな私のために、やっぱり渋皮煮にしましたヨ。


500グラム中、虫食いも1つしかなかった模様。
日本の栗とどう違うのか分かんないけど、なんとなく全部柔らかい感じ。
次回のために覚え書きを書いておこうっと。

お湯につけて鬼皮をむく(日本の鬼皮より多分柔らかいから剥きやすかった)。
ひたひたの水に栗と重曹(Bicarbonato de sosa)大さじ1杯入れてぐらぐら弱火で15分。
その後、水にとって渋皮をキレイにして、再度コレを繰り返す。
鬼皮だけじゃなく、栗自体も柔らかいみたいですぐポロポロになる。
爪が少し伸びていたので、この作業中に渋皮を傷つけて、煮くずれる栗続出。
うちのコンロでするなら、大さじ1杯の重曹と一緒にグラグラは10分くらいでよさそう。

2回重曹水で茹でたら、今度は砂糖と水でグラグラ。
これは20分くらいしたかなぁ?
この20分も2回のグラグラ加減を見て変える必要がありそう。

砂糖はインターネットでいろいろ検索したところ
200gくらい入れるといいみたいだけど、茹で上げた栗がけっこう甘かったのと
砂糖が家にほとんどなかったので多分100gくらいしか入れてないと思う。
こういうお菓子は保存も兼ねての砂糖だろうから、早く食べないと悪くなっちゃうかも。


で、できあがり。


私にとってはすんごいおいしい渋皮煮なのだけど、
コプは「渋皮が気になるね」だって。
だから、渋皮煮だっつの。



青空の下、スペインの日にスペイン語のラストサムライを見ながら
ずいぶんと和なスイーツをいただく。
和洋折衷と言うか、インターナショナルと言うか、めちゃくちゃと言うか………。

んなこと、どうもいいいのよ。だって、美味いから♪


人気ブログランキングへ

今日の冒険

2009-09-23 06:20:48 | 食べ物オボエガキ
うちのおじいちゃんはもう96歳なので、それほど元気がないのだけど
元気がある時は「スーパーに入ったら世の中の勉強のために1周するんじゃ」と
言っていて、そのせいか私も忙しい時を除いて、スーパーはゆっくり1周するものだと思ってる。

だって、なんだか思いがけない物を見つけられるでしょ。


ってわけで見つけたのが「プレーン yakisoba クラシック」






多分美味しくないだろうねぇ…とかコプと言いながら








買わずにはいられない。






!Somos adventureros!(私たち冒険家!)


そうそう、今日はスペインに来て始めてonceくじを買いました。
35ミルエウロって言ってたよ。
一番当たったら35,000ユーロ(400万円強)ダヨ!




人気ブログランキングへ

コラーゲンたっぷり

2009-09-22 16:33:12 | 食べ物オボエガキ
お義母さんがJSTV(日本のテレビ番組をやっている有料チャンネル)にまだ加入してた頃
お義母さんの大好きな番組は「ためしてガッテン」だった。
ビデオ録画をしては「ウタちゃん、ガッテン見ていく?」と言って
お義母さんの家でよくガッテンを見てた。
(実はガッテンにはイヤな思い出があるので、キライだったんだけど…)


そのガッテンでやってた水炊きの作り方
実はもう忘れたんだけど、この水炊きのダシが美味しかったので
なんとなーくそんな感じで今も作っているのだけど
昨日は鶏肉の胸回りの骨でダシを取ったのね。

骨はスーパーで何羽分かがパックされた物を買ったんだけど、
黄色い鶏(ちょっと高い)がけっこう入ってて
ダシを取り終えた骨のまわりに、いくらかお肉がついてるのが気になった。
……ってのも、私、鶏皮大好きなんだよね。。。


で、セコセコと骨のまわりについた肉を取り、
鍋に白ワインを沸かし、刻んだ生姜とネギを入れ、
鍋用に作ったポン酢(お醤油&酒&ライム汁)と
柚子胡椒を入れて、ちょっと煮てみた。
たぶん、もう繊維とコラーゲンしか残っていないはず。


むふふ。ウマかった♪


人気ブログランキングへ


昨日の夕飯

2009-08-02 15:20:20 | 食べ物オボエガキ
先日買って冷凍しておいたガジネハス。
昨日やっとモツ鍋にして食べました。
300グラム買ったのだけど、ぺろりと食べられちゃうものなのね。

モツ鍋って中延商店街でしか食べたことがないのだけど
あのモツ鍋を食べたら、よそで食べる気がしないくらい美味しくて
なんとなく真似てみたんだけど、やっぱりアレにはかなわない。

でもでも、にらもキャベツもこれでもか!ってくらい切ったのにペロリ。
初めてにしては上出来だったのではないかと♪

++++++++++++++++
オボエガキ

- 鶏ガラで根気よくダシをとる
- モツを洗ってから茹でる(しごいて脂を取り除く)
- 鶏のダシににんにくの薄切り・唐辛子(cayena)・塩を入れてモツを加えて煮る
- 乾燥ごぼうの戻したの、こんにゃくを加える
- いい感じになったらにらとキャベツと餃子の皮をどかーんとうえから乗せる
- ふたをして、野菜がしんなりしたらいただきます

++++++++++++++++

中延商店街
↑ここのミートショップニッパイがやってるレストラン成田のモツ鍋
 びっくりするくらい美味しい。
 いや…モツ鍋だけじゃなくて、なんでもウマい。
 あ~日本帰りたい。

人気ブログランキングへ押してみて。

第1回アイス祭り

2009-07-24 07:40:22 | 食べ物オボエガキ
今年は暑いからオープンしたのか
今年が暑いから私が気付いたのか

アイスクリーム屋さんが目につく。

アイス食べたいね…
お腹の弱い私と、知覚過敏の友達の会話は本気なのか
いまいち分からないのだけど、アイス好きな友達を誘い3人でアイス祭り。


まずは胃弱&知覚過敏でバロールへ。
バロールってのは、スペインでは有名なチョコレート屋さん。
スーパーなんかでもバロールのチョコは買えるし、
チェーン店でカフェもある。
日本で言ったら、不二家みたいかなぁ?もう少し高級かなぁ?って感じ。
スペイン語教室で一緒になったお友だちが教えてくれたんだけど
バロールのチョコレートグラニサード、美味しいの♪
まず、そいつを1杯。うーーーん。幸せ。


アイス好きな友達の合流が遅れるため、ウィンドーショッピング。
フエンカラルのMangoで2.99ユーロの上品風スカートを購入したり
すてきな洋服を見ては、着て行くところがないなぁ~と思ったり。
アレコレしていたら、友達から連絡があり、合流できるというので
チュエカに移動。

空腹はアイスじゃ満たせないね…ってことで
以前から興味のあった「circus」へ。
ここはヌードル屋さんなのだけど、うどんがあったり、タイ風麺があったり
なんとなく、どことなく気になっていたの。
店内は、なんか落ち着く雰囲気。
店員さんは東南アジア人風な女性がてきぱき働いてる。
私たちはよく分からないけど、3種類の麺をそれぞれ頼んだ。
  
メニューの名前は忘れちゃった。

1つ目は米の平麺。なんとなくヨーロピアンなアジア料理って感じ。
2つ目はグリーンカレーのなかに卵麺が入った感じ
3つ目はパッタイって書いてあった。少しだけ辛い。
(私は2つ目のが一番好きかなぁ?)
ここは、餃子にカッコして(エンパナダハポネサ)って書いてあって
中華じゃなくて、日本なんだね!って感心しちゃった。(実際どうか分からない)
量が多くて残してしまったけど、また行ってもいいなって感じでした。

で!
いざ。アイスです。
チュエカ広場には2軒アイスクリーム屋さんがあるので
とりあえず………のぞく。というより、がっつり偵察。
駅出口を背にして、右手と正面に1軒ずつ。
正面のアイスクリーム屋さんのほうが、
のれん(とは言わないね)もかわいいし、店内も女子好み。
でも、ゲイ受けしそうな右手のアイスクリーム屋さんのほうがなんだか美味しそう。

って、全員の意見が一致したので右手アイスクリーム屋へ。



どーん。
銘々が2種類ずつ頼んで、テラスでいただきました♪
むふふ幸せ。


歩き倒した挙げ句、バスに乗りメルカド・マラビージャへ。
友達の買い物の付き合いのつもりが
スペイス屋さんのおじさんに声をかけてもらい
ノックアウト寸前♪

はぁ~溶けるかと思った。。。な1日でした。


人気ブログランキングへ

うまいアイス

2009-07-16 06:44:47 | 食べ物オボエガキ
コプと私はよく散歩に出掛けるのだけど
オトコとオンナってのはフツーーーーに同じように歩いているようで
見ているところが全然ちがうんだなぁと思う。
(性別ではなく個人なのかもしれないけど)


ある日見つけた一見ファーストフードショップに見えるアイスクリーム屋さん。
その頃私は原因不明の腹痛続きでアイスが食べられない状態だったので
温かいミルクティーを飲んだ。これも美味しかった。
コプはやっぱりグラニサードを飲んでいたけど
「トロピカルフルーツのグラニサード」はとても美味しかった。
アイス目当てのお客さんがけっこういて、みんな美味しそうだったので
私もアイス食べたかったなぁ~と思いつつ、店をあとに。


今日お友だちと近くまで行ったのでそこへ行くことにした。
途中知り合いに会い、どこに行くの?と聞かれ「あそこの角のアイス屋さん」と答えると
「ケーキがおいしいらしいよ」と教わる。
ケーキかぁ………それもいいけど、やっぱり気持ちはアイスなんだよなぁ~。






と、思ったんだけど小腹が空いていたので






アイスクリーム屋さんから100mくらい行ったところの
Pulga100種類!(小さいサンドイッチ)っていうところでまずは腹ごしらえ。
………とビール。







お腹も満たされたので、アイスクリーム屋さんへ移動。
確かにケーキもおいしそう。名前も気になるのが多いし……。
でもっ!今日はアイスクリームなのです。
種類は20種類くらいあるかなぁ?

私はアプリコットシャーベット、友達はヨーグルト&コケモモアイス。

口に入れた途端、2人同時に「うまっ!」って言っちゃった。






とてもステキな店を見つけたわけですが
ケベドってなかなか行かないわぁ~……………




うまいアイスクリーム屋さん『bajocero』
Glorieta de Quevedo 6(他にマドリードに2軒あるらしい)
http://www.bajocero.es/

人気ブログランキングへ

ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)