牛熊日記

趣味や関心事を中心に日記をつけてみます。

「超低金利時代の終わり -そして、日銀による国債引受のリスク-」のご紹介

2012年11月21日 13時39分16秒 | 電子書籍
お知らせ

 11月22日(木)まで、書き下ろしの新著、「超低金利時代の終わり -そして、日銀による国債引受のリスク-」がキンドルストアーにて無料でダウンロードできます(23日以降は定価300円で販売されます)。

 この本では、世界的な超低金利時代にあり、その終焉を見据えての準備をする必要があるのではないかと思い書いたものです。ただ、もしも国債の日銀引き受けなどが行われてしまうと、むしろそれが危機の始まり担ってしまう懸念もあり、その注意喚起を含めて書いたものです。


「超低金利時代の終わり -そして、日銀による国債引受のリスク-」


 おかげさまで多数のダウンロードをいただいており、キンドルのランキング(無料)でベスト10に入っております(キンドルでの無料書籍は約1万冊といわれています)。

 19日にはキンドルの端末が発売されましたが、iPhoneやアンドロイドなどのスマートフォン、もしくはiPadなどのタブロイド端末でキンドルのアプリを入れるとキンドルの本を読むことができます。

 ぜひ、この機会に「超低金利時代の終わり -そして、日銀による国債引受のリスク-」をダウンロードいただき、電子書籍とはどのようなものなのか確認いただけるとうれしいです。


「超低金利時代の終わり」目次

第1章 歴史上希な超低金利が世界各地で発生した理由

1-1 オオカミ少年の物語
1-2 これから金利の話をしよう
1-3 いつから日本の短期金利は実質ゼロなのか
1-4 日本の長期金利が世界最低記録を更新した日
1-5 歴史上2%割れの長期金利は極めて希
1-6 危機の原点は米国の住宅バブルの崩壊にあった
1-7 リーマン・ショックによる日米欧の金融緩和
1-8 欧州の信用不安による日米欧の金融緩和
1-9 まだまだ続いた金融緩和
1-10 日米欧の金融緩和と超低金利の関係
1-11 ドイツの金利がマイナスになった理由
1-12 ショックの後遺症

第2章 超低金利時代終焉の予兆

2-1 変化の兆し
2-2 円安の兆し
2-3 2012年9月が日本の転機となった可能性
2-4 日銀のデフレ脱却への前傾姿勢
2-5 日銀の物価安定の目途の意味
2-6 米国の財政の崖問題
2-7 欧州問題の先行き
2-8 市場の潮目の変化を知るための事例
2-9 消費増税のタイミングと金利
2-10 日本の金融不安と欧州の信用不安の類似点

第3章 超低金利時代に慣らされてしまった日本

3-1 居心地の良い超低金利時代
3-2 デフレ脱却とはどういうことか
3-3 超低金利により助けられた日本政府
3-4 世界の債券市場が10年間で2倍以上に拡大
3-5 政治の動向に無反応な債券市場
3-6 メガバンクの国債売買益は過去最高水準に
3-7 財政の持続可能性の重要性
3-8 日本の債務残高はいくらなのか

第4章 超低金利の終焉で起きること

4-1 超低金利時代に終止符が打たれるか
4-2 2013年は日本にとって変化の年になる可能性
4-3 高橋是清の事例と本来学ぶべき事
4-4 リフレ政策による長期金利の上昇
4-5 長期金利2%程度までの上昇の可能性
4-6 長期金利の上昇と財政への影響

第5章 超低金利時代の終わりを危機の始まりにするな

5-1 中央銀行による国債引受が禁じ手である理由
5-2 日本で日銀による国債引受が禁じられた理由
5-3 禁じられた日銀の国債引受の例外
5-4 日本国債のデフォルトはあり得ないのか
5-5 ソブリンリスクとは何か
5-6 国債の損失額と7%という分岐点の意味
5-7 危機に備えた防衛方法