goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち日記

 ウサギ(名前:ちゃま)の事
 育児(jiji/2004.7 生)の事
 毎日の中で思った事 等

スイミング

2010年01月13日 00時56分35秒 | 育児
スイミングスクール、見学に行ってきました。
計画的ではなく、本当に成り行きで…。

JIJIは水が大嫌い。
なので、顔に水がかかるとパニックになります。
でも年長さんからは、近くのスイミングスクールのプールを借りて、今までの水遊びとは違う雰囲気になります。

水が苦手な子は結構多く、それを心配して年中からスイミングに通う子が続出。

うちも不安ではあったけど『本人にやる気がないのに、無理矢理させても逆効果じゃない?』と、珍しく夫婦で意見が一致し、今のところスイミングの習い事は考えてなかった。

ご近所ママさんの息子さんがスイミングに通ってるので「JIJI君も行く?」と聞くと、いつもは「イヤダ」というのに、今日は何故かノリノリで「行く」というので、見学のみしてきました。

続きは、また今度…おやすみなさい。。。

3学期早々

2010年01月08日 22時32分24秒 | 育児
3学期が始まりました。

今日はバスを待っている間に、お友達を押してしまいました。

客観的に見て、JIJIが一方的に悪い。
そして何より、体格差がありすぎるので、JIJIの力の強さにビックリ。
そして、お友達を押したりする姿を見たのは初めてだったのでショック。

JIJIなりの理由はあったけど、でもその理由を聞いても、共感は出来なかった。

「嫌なことがあったらお友達を押していいの?」と聞くと黙ってる。
「押したらダメってわかってるよね?」というと「わからなかった」と答える。

最近は今までわかってくれてると思っていたことが「わからなかった」と言われることが多くて・・・。

それは本当なのか、誤魔化そうとしてるのか・・・。

お友達のママさんも冷静に「押したら危ないよ」とJIJIに言ってくれたのですが、私はすごく怒ってしまいました。

私も冷静になった後に色々とJIJIと話した。
遊びの中で押されたりすることが増えてきたらしく「お友達を押す=いけない事」というのが、遊びでは押してもいいのに?(戦いごっこで押されてるらしい)って思ったのかな。それで『わからなかった』という発言に繋がったのかな?

わからないなら、わかるまで、何度も繰り返し教えていこうと思ったけど、やっぱりショック。

NIJIは「男の子だから色々とあるよ」と言っていた。
一人っ子の母親なので、子供同士の喧嘩をあまり見慣れてないのもあるからかな。

「男の子だから色々とあるよ」・・・。
これからも色々とあるんだろうなぁ~。はぁ~。

5歳の冬休み

2010年01月07日 21時00分06秒 | 育児
冬休みも今日で終わり。

明日からちゃんと起きられるのか自信がな~い・・・と言いつつ、今日はビールを2本も飲んでしまった私です。

このままでは肝臓に悪いです(オジサンっぽい)

それはそうと・・・冬休みって意外とゆっくり出来ないものですね。
今年はNIJIの仕事が忙しくて、ドタバタとお正月を迎えました。

NIJI方の従兄弟や私の方の従兄弟にも会えて、一人っ子のJIJIには、少しは良い影響があったのではないかと思ってます。

実家にもそれほど長く滞在することが出来ず帰ることになりましたが、実家にいる間は毎日、甥っ子(姉の子:buubu:小4)が遊びに来て、年が離れている割には、それなりに喧嘩しつつ兄弟のように過ごせたのではないかな?って思ってます。

実母もJIJIを鍛えようと、喧嘩が勃発しても敢えて見て見ぬふりをしてくれて(私は寝たふりっていうか寝てたかも?)「JIJIもそろそろ負けんようにならんとね」と言ってくれてました。

実父はJIJIを目に入れても痛くないってくらいに可愛がってくれて、色々とチョッカイをかけてました。
JIJIはあまり不意打ち(チョッカイをかけられることなど)が好きではないのですが、ちょっと逞しくなったのか、ツッコミを入れたりしてました。

JIJIが描いた絵で凧を作ってくれました。
トーマス以外は何に関しても興味が薄いJIJI。
半ば無理やりに凧上げに付き合わされたような感じでしたが、実際に凧あげを始めるとすごく嬉しそうに走って、凧あげにチャレンジしてました。
去年は(去年はbuubuも一緒にした)すぐに飽きてしまったけど、今年は風が応援してくれて、凧もあがって、JIJIも嬉しそうでした。
でもやっぱり興味が薄い感じでしたけど、JIJIにしてはイイ感じだったと思います。

6日は実母も検査で病院。実父はガンの術後に少し異変が見られたのでそれを切除するという手術をするということだったので、5日の日に戻ってきました。

乗り換え駅まで送ってくれた実父。
電車が走り出そうとするとJIJIはシクシクと泣き始めてしまい、実父も頭もポリポリ。
お別れするのが悲しくて泣いてしまうのです。

今度は春休みに行く約束をしました。

実家から帰ってきてからは、ポケモンカードでルールがサッパリわからないままJIJIとバトルをしています。
そして毎回、本気で負けてしまう私です。
ルールがわからないので、いつのまにかJIJIルールになってるのも原因のひとつだと思うのですが、運も多少影響あるようなないような・・・。
コインの表裏でもいつも裏の私。

今年もゲームですら運の悪い私ですが、怒ったり泣いたり笑ったりしながら、忙しく過ごしてます。

JIJIも、もうすぐ年長さん。
少し字が書けるようになってきました。
今は三角がどうしても描けないらしいです。
三角って難しいのだろうか。。。
どう教えたらいいのかわからないので、諦めました。

のんびり育児をするつもりが今年もなかなか実行できてませんが、私が焦るとロクなことがないので、気をつけたいと思ってます。

幼稚園に行きたくない病にかかってるJIJI。
明日は泣かずに幼稚園に行けるかな???

大掃除(BlogPet)

2010年01月04日 08時28分48秒 | 育児
さちじの「大掃除」のまねしてかいてみるね

年末ので水遊びを始めてます。
風邪ひくって言ってるのに!でも楽しそうだった!!
風邪ひくって言ってるのに!でも楽しそうだった!
今年からJIJIも戦力に外に遊びのかと思いきや、期待は窓を味わい、満足げに外に外に出てきや、珍しいお掃除しましたので、チョコと思いきや、満足げに外に外に出てきた気分のみを奪い、掃除グッズが進む...

*このエントリは、ブログペットの「ちょこ」が書きました。

大掃除

2009年12月30日 00時09分45秒 | 育児
年末の大掃除。

NIJIが仕事で忙しい為、ひたすら一人で頑張ってます。

今年からJIJIも戦力になってくれるのでは????

という、期待は見事に裏切られ、珍しいお掃除グッズがある時だけは、チョコチョコとやってきてはグッズを奪い、掃除した気分のみを味わい、満足げに遊びの世界へ…。

今日は窓拭きをしました。
JIJIも一緒に外に出てきたので、窓を拭くのかと思いきや、またもやフェイント。

庭で水遊びを始めてしまいましたよ…。

風邪ひくって言ってるのに!

でも楽しそうだったので(仕事が進むので)しばらく放置。

とても庭遊びが楽しかったと言ってました。

水をたくさん使って遊んだので「水道代をいっぱい使ったからJIJIのオモチャは買えないね」と言って制止しようとしても聞かなかったのに、お風呂に入ってる時に「あぁ~、もうボクおもちゃは買えんのやね。だって水をいっぱい使ったから」と真剣に凹んでました。

大掃除、1番嫌なところがまだ残ってます。。。

5歳のクリスマスプレゼント

2009年12月29日 23時59分26秒 | 育児
いつまでもトーマスを卒業してくれないのですが、大丈夫でしょうか?

そんな訳でクリスマスのプレゼントは、またまたトーマス。

ゆらゆら吊橋セット???(名前は覚えてない)

マウンテンセットと繋げて、ご満悦。

私の居場所がありません…。

5歳のクリスマス

2009年12月28日 23時33分23秒 | 育児
JIJI、今年はようやくクリスマスというものを、なんとなく理解できたような感じでした。

幼稚園はお寺なので、クリスマスの歌なども一切歌わないらしいし、去年まではイマイチ親ばかりが空回りをしていたような…。

今年はまずサンタさんへの手紙から。
欲しい物を紙に書いてサンタさんへ送りました(NIJI宛に)
JIJIが選んだプレゼントはそれほど高価ではなかったので希望通りの物を用意したよ。
またトーマスだったので、本当はイヤだったけど、覚えたてのヒラガナで一生懸命お手紙書いてたし、色々と考えるのが面倒…じゃなくて、本人が喜ぶのが1番って事で。

クリスマスイブに、事前に予約していたケーキを、JIJIと二人で幼稚園の帰りに取りに行ったよ。
JIJIは普段はバス通園だけど、この日は「帰りにケーキを取りに行くからお迎えに行くからね」ということで。。。
お迎えに行くとJIJIは泣いてたよ(驚)
迎えが遅いってサ。
「寂しくなった」だそうです。もうすぐ年中さんの3学期になるというのに、こんなに泣き虫でいいのだろうか(心配)

帰ろうとしてると先生達みんなから「今からケーキを取りに行くんですよね」と言われ、JIJIがみんなに言いふらかしていたことが発覚。

そして夕食も終わりケーキタイム。
NIJIは残業だったので、JIJIと二人きりのパーティーでした(寂)

でもJIJIは大はしゃぎ&大張り切り。
とにかく色々と仕切ってきて、驚いた。
以前から2階においてあるキーボードに入ってる「『おめでとうクリスマス』をクリスマスに聞こうね。そしてね、トーマス達を並べてパーティーするんよ」って言ってたJIJI。
確かにトーマスのDVDでそういうシーンはあるけど、まさか本気だったとは…。

ケーキのろうそくをつけ、電気を消してから
「お母さん、キーボードがない。音楽を流さないと。あ、トーマス達の準備が出来てない!!!」と、一人パニックを起こしまして。

つられて私もプチパニック。
でも冷静に考えたら、どうやったって今の腰ではキーボードを持って2階から降りてくるのは不可能。

仕方ないので、すごーく古い山下達郎のクリスマスソングばかりが入ってあるCDを出してみたよ。
なんとかJIJIの知ってる曲を流して、ろうそくを消し、無事に終了と思ってたら…今度は「クラッカーを鳴らすんだ」と言い張り、クラッカーでお祝い。

この頃には私のテンションも上がってきて楽しかったです。

二人きりは寂しいけど、初めて一緒にクリスマスえ過ごせた気がして楽しかったです。

写真はボケてますけど、クリスマスケーキです。

個人懇談(BlogPet)

2009年12月27日 11時16分37秒 | 育児
さちじの「個人懇談」のまねしてかいてみるね

JIJIからも行事ごとに(JIJIの関わりも行事ごとに(JIJIの友達同士のかなぁと思ってた)女の子と教えてもらえました)成長してきた!
私としては(責任ある特別手がかかるという感じ?
私としては(責任ある特別手が、泣いたりすることなく、男の子の個人懇談がありました?
私としては色々な体験をもらってもらいましたのですが、少しずつ自信をつけてもらえましたようで、少しずつ自信をもらってたの関わりも特に問題ないそうです!
幼稚園で、製作や絵なども、泣いたりすることなく、男の子のです♪
友達がいるのですがかかるという感じでくれてるようだと教えて、製作や絵などもなく、製作や絵なども特に問題ないそうですが、泣いたりすることなく楽しんで、男の子のかなぁと教えてもらいましたようだと教えてもらいました。
最近は、少しずつ自信をさせてもらいましたのかなぁと思ってもらいましたのかなぁとばかり遊んでるような感じ。
先生から聞く話...

*このエントリは、ブログペットの「ちょこ」が書きました。

個人懇談

2009年12月22日 20時47分44秒 | 育児
JIJIの個人懇談がありました。

幼稚園では色々な体験をさせてもらって、少しずつ自信をつけてきたような感じ。

先生からも行事ごとに(責任ある特別な役をもらってた)成長してますねって言ってもらえました。

最近は、製作や絵なども、泣いたりすることなく、特別手がかかるという感じでもなく楽しんでくれてるようだと教えてもらいました。

友達同士の関わりも特に問題ないそうです。

私としては(JIJIから聞く話だと)女の子とばかり遊んでるようで、男の子の友達がいるのかなぁと思っていたのですが、先生の話では「特にいつも女の子に囲まれてるという感じではない」との事です(笑)

「遊び方が上手になってきたんでしょうね。コッチに入れなかったらアッチみたいな…」って。
微妙な気がしたのですが、JIJIは浅く広くの付き合いを好むようで、JIJI自身も集中が続かないので、すぐに飽きてしまい、いろんな友達のところを転々としているようです。

エジソン箸について…。
「そろそろ普通のお箸が使えるようにしましょう」と言われました。
うちの幼稚園では結構まだエジソン箸の子が多いみたいですが、年長にむけて切り替えていくようです。
JIJIに言ったら半ベソで「イヤダ! エジソン箸がいい。練習しない。ご飯食べない」って言ってたので、これからちょっと心配。

最後に気になる部分を指摘してもらいました。
ゲームの話ばかりしてふわふわした感じ。
ゲーム漬けだと思われていたようです。
「時間を決めてるんですけど」と答えると、「それなら大丈夫ですね」と言われましたが、またゲームについてNIJIと相談して、週間2回(1回30分)となりました。

あとは少し変化に弱いらしい。
例えば…。
JIJIの荷物がロッカーから落ちてて、先生が掃除をする時に少し邪魔だったので、何気なくロッカーの上に乗せたらしい。
すると「入れてたところに荷物がない」とパニック。
先生が「ロッカーだけじゃなくて他も探してみたら?」と声かけしても、全く同じところを何度も捜すだけで他に目がいかないし、パニック状態なので先生の声かけも耳に入らないらしい。

それから何か困った事がおきた時(例:ズボンがからまって着替えられない等)他のお友達は出来ないながらも、JIJIのズボンをなんとかしてくれようと色々と試してくれてるのに、JIJI自身は何もせず泣くだけだそうです。

「一人っ子だし、普段から大人の手があるっていうのもあるのでしょうが、自分でなんとかしようと考えたりできなく、ただ泣くだけなのが気になります…。JIJI君にとっては難しい部分になるのかどうか(障害かどうか)わからないんですよね」だそうです。

「手を貸してあげるのは簡単ですが、それを敢えて見守るようにしてます」って言ってました。
同意見です。
私も最近ようやくJIJIへの手伝いを我慢することが出来るようになってきました。
きっとJIJIの癇癪が減ってきたから、そう思えるようになったのだと思います。


それ以外は本当に問題なく過ごせてて、優しい男の子だと言ってもらえました。

私に対しては「お母さんもJIJI君の出来ない部分だけ見るのではなく、JIJI君には良いところが沢山あるので…」みたいな事を言われました。

「どの子も気になる部分というのはあるし、パーフェクトな子なんていませんから」って。

こんな感じの懇談会でした。

懇談会では写真も選んで帰らないといけないので、なんだかグッタリしてしまいました。


これからの課題。
箸の練習。
それから視野が広がりやすいように探し物を見つける宝探しみたいなゲームをやってみようと思います。
あとは、もっとJIJIと遊ぼうと思いました。