goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち日記

 ウサギ(名前:ちゃま)の事
 育児(jiji/2004.7 生)の事
 毎日の中で思った事 等

食欲の心配・・・その後

2010年02月02日 13時27分23秒 | 育児
あまりにも家でご飯を食べないので大丈夫か心配で原因は何なのか?とアレコレと悩んでました。

本当に一口で「ごちそうさま」って言うので、今までは大人並みに(大人の分まで)食べてた子とは別人のようで、このまま食べなくなるんじゃないの?(そんな訳ない???)って本気で心配したり。

お風呂前に体重計に乗るのが日課なので、いつも通り体重計に乗ってもらったら、やっぱり少し減ってました。
その分、私が太った(JIJIの残りを食べるので)
でも思った程減ってなかったので、ちょっとホッとしつつ、幼稚園でのお給食は食べられてるのかどうか連絡帳で聞いてみました。

答えは「お給食は食べられてますよ。今日もいっぱいおかわりしてくれました」だそうです。
ビックリだよー。
でも食べれてるんだったら、夕飯が一口しか食べられなくてもソコまで心配しなくてもいいのかな?

しばらく様子を見てみたいと思ってます。

精神面でも気になってたので、「楽器の練習にはついていけてますか?」と連絡帳で聞いてみたら、昨日から練習が始まったとの事。ということは、練習が苦痛で食べられないって事はないね。
「真剣に取り組んでる」みたいな事が書かれてあったので大丈夫かな。

幼稚園から帰ってきてから「タンバリンは楽しい?」って聞くと「楽しいよ」と言ってたけど、お風呂に入った時に「なんの曲なの?」って聞くと曲名を教えてくれました。
「この曲、嫌いなんよねーって、今ね、言おうと思った」と言ってました。
そして「シンバルもあるんよ」(他の子がする)って言うので、やっぱりシンバルがしたかったんだねーって思いつつ。
でも、ソコはJIJIが乗り越えてくれないといけないところなので、我慢も覚えてね。

うんちの色が少し気になったので検索してみると、問題なさそう。
NIJIにも相談したら「普通にあるよ~」とサラリと答えられちゃって。
そんなもんなのか???
一応、JIJIが不安がらないようにうんちの様子をデジカメで撮ってたら、色が白っぽかったはずなのにデジカメではフラッシュなどの状態できれいな色に・・・。
デジカメで撮った理由を全く知らないJIJIが、「なんで写真撮ったん? 見せて、見せてぇ~」と大喜びするので、どうせ色もちゃんと映ってないし、即削除。
下痢でもなく、水っぽくもなく、堅さも普通。白っぽいのだけが気になる。
ネットで調べたら牛乳を飲み過ぎても出たりするらしい。
確かに、食欲がなかったから、乳製品(ヨーグルト)などで釣ってみたりしてたけど。
病気だったらいけないので、これからも色のチェックは続けてみます。

とにかく幼稚園ではおかわりまでしているそうなので安心。
JIJIは「お母さん、連絡帳にそんな事まで書いたん?」と言われてしまいました。
「先生から『ご飯食べんの?』と聞かれた」って。
相変わらず直球な先生です。

先生は元気に給食を食べるJIJIの姿を見てるので、それ以上は聞かなかったみたいです。

私の気にし過ぎなのかな。

JIJIが…

2010年02月01日 03時06分30秒 | 育児
ご飯をあまり食べてくれなくなりました。
あまりというか、ほとんど食べてくれません。
どうしたのかな?
熱はないし。

今まではとてもよく食べてくれて、幼稚園でもおかわり大将だったのに。

うんこの状態はそれほど悪くないけど、いっぱい食べてた頃よりも貧弱に。
少し黄色っぽい感じ。

楽器の件で色々と話したのがいけなかったのかな。
精神的に食べれないのか、体調が悪いだけなのか。
今のところサッパリわからない。

木曜日からご飯は一口くらいしか食べない。
しかもすごく嫌そうに食べる。

幼稚園ではお給食の時に嘔吐してしまう子も数人いたらしい。
そういう風邪が流行ってるとは聞いたけど。
熱もないし。
心配です。

今までいっぱい食べてくれる子だっただけに…。
対処法がわからない。

早くいつものJIJIになってくれるといいな。

結局・・・

2010年01月29日 22時23分41秒 | 育児
先日、いろいろとあった(私が勝手に心配してただけ)楽器ですが、ちゃんと自分がやりたかった楽器に手をあげることが出来たそうです。
結果、希望通りにはいかなかったみたいだけど、ちゃんと先生の言う理由を理解して納得してるようでした。

今から練習して間に合うの?って感じですが、発表会の日は保護者も見に行っていいみたいなので、行ってみようと思ってます

『優しい』って…。

2010年01月29日 01時29分45秒 | 育児
JIJIは大好きな男の子がいる。
『大好き』というよりも『憧れ』かもしれない。

その男の子(○○君)の事は、年少の時からたまに名前が出てたけど、クラスの人気者らしく、いつも取り巻きの中心にいる存在で、JIJIにとってはとても近付けない遠い存在みたいな。。。
ただ話し掛けられた時はすごく嬉しそうに話してくれてた。

年中になり、クラス分けの関係上、○○君のみが取り巻き軍団から外れ、JIJIと同じクラスに。
憧れの遠い存在がすぐ近くにいて話す機会も増え、遊んだりもしてた時期があった。
「オレ達は仲間だ」と急に口調がお兄さんっぽくなり、威張ってる時もあった。
でも、やはりその子達にはついていけなくなった。
みんなお兄さんがいたりして、大人っぽいというか、男っぽいというか…。口調が「粉々にするぞ!」とか「地獄…???」みたいな怒り方をするらしくて、JIJIにとっては怖い存在でもあるらしい。

それでもなんとか必死でついていってたみたいだけど、基本は女の子遊びが好きで、闘いごっこも怖くて出来ないJIJI。

少し、○○君と距離があいた時があり、その時から変な感じになった。

「なんかね、話し掛けられなくなった」と泣いてた頃もあった。

でも「もう話せるようになったよ」と言いはじめ解決したとホッとしてた。

それが今、話を聞く度に『???』と思うようになってきた。
いつもJIJIは○○君の言いなり???
譲ってばかりいるみたいで〓 JIJIはそれでいいの?って思うような〓

「好きだけど怖い」「怖いけど好き?」らしい。

それはクラス全体でもそうみたいで明らかに○○君が悪いんじゃない?って言う状態で違う子(△△君)が泣かされてても、皆は見て見ぬふり。

しかも仲間というもう1人の男の子も一緒になって、△△君に「お前が悪い。間違ってるのはお前だ」と言ったって。
ちょっと陰湿な話だなぁって思って、5歳でもそんな事があるなんて驚いた。

っていうより、○○君は何でも皆より秀でてるので、○○君が悪くても分かってなさそうな感じがした。

JIJIからその話を聞いて、まず「悪い」と言われ泣かされた△△君が本当に悪かったのか聞いてみた。
すると「△△君が悪い」って。
「どうして?」と聞くと「だって○○君がそう言ったから」だそうで…。

JIJIにもう1度考えるように言った。
泣かされた△△君を自分に置き換えてみてって。
すると、ようやく気づいたみたいで「△△君は悪くない」と言って、頭が混乱していた。

「○○君が言ったからじゃなくて、本当に悪い事は何なのか考えた方がいいよ」って言ってみたけど、どうかな。

それ以上は何も言わなかったけどね。
あまり深く言うと犯人探しみたいになりそうで。

ちなみにこういうことに敏感な女の子達も(いつもイタズラする子に容赦なく集団で猛攻撃をする)、その全てを見つつ黙ってたそうで…。それにも驚き。

後日(かなり日が経ってから)先生から「悲しいお知らせがあります」と黒板で状況を絵で描いてクラスの子全員に説明があったらしい。
先生は「うちのクラス」とは言わなかったらしいので、少し他人事のように話すJIJI。
「僕たちのクラスじゃないよ」ってしきりに言ってたけど、本当は『自分達のクラスのこと』だと、自分でも気付いてるでしょ? 目が泳いでた。

そして今日。
気になることを言った。
クラスでいろんな楽器に触れて遊んだらしい。

年少時からJIJIはシンバルに憧れていた。
いつも「シンバルやりたいな」って言ってた。
「今日は楽器に触れただけで、明日は何の楽器をするか決めるんだって」とお風呂で話してくれた。

「僕はシンバルがいいけど、○○君に譲った。僕は心の中でシンバルをするよ」と言う。

え? ずっと憧れてたのに? そんなあっさり譲るの?

なんて思いつつ、話を聞いてみると…。
別に○○君がシンバルをやりたいって言った訳じゃなくて、自分がやりたいからきっと○○君もやりたいだろうとJIJIが思い込み、誰から何か言われた訳じゃないのに自ら「○○君、シンバルやったら?」って言ったんだって。

またまた『なんで?』状態です。

そう言われた○○君は黙ってたらしい。

私は説明が下手なのでNIJIに相談した。
まず「自分がやりたい事と他の子がやりたい事が一緒かどうかわからない」ことを説明。

それから「本当にやりたいことは『やりたい』って言っていい」ということ。
もし、それで他の子もやりたいって言えば、先生の言うルール(じゃんけんとか)で決めたらいいって言った。

すると、JIJIが「じゃんけんで決めるよりも、譲ってあげた方がいいと思う」と言う。

「相手が怖い子(○○君が怖いって認めてる)じゃなくても、僕は譲れる」って。

うーーーん。
よくわからなくなってしまった。

JIJIがやりたい事よりも、人に譲る方が幸せだと感じるならそれでもいい。
本当にそういう性格ならね。
でもバスのお友達を押しのけてまで先に乗ろうとする時もあるし、JIJIのことがよくわからない。

色々と言っても相手はまだ5歳。
こういうのは難しいだろうと思う。

私としては、本当にやりたい事は「やりたい」と言って欲しい。
そしてそこでたくさんの子が同じことを「やりたい」と言い、じゃんけんで決めるってなれば、じゃんけんで決めて負けたら諦めなさい。
もしも、じゃんけんする前から相手に譲りたいと思えば、それはそれでいい。
その時はじめて「僕はいいよ」って言えばいい。

先日、別件で『おせっかい』について教えたばかりだ。

JIJIがボソリと「僕は今日おせっかいだった?」と聞いてきた。

そして夕飯はほとんど食べずに寝た。
幼稚園では嘔吐が流行ってる。
JIJIも吐きそうと言ってたから、その病気かもしれない。
でも精神的なモノかも。。。

おせっかいだったのは私だったのかな。

何が優しさなのか、わからなくなった私です。
正直、私も高校くらいから、母親から「あんたはお人よし過ぎる。見てて腹が立つ」とよく怒られてた。
でも本当に無意識で「相手に譲ってる」という感覚すらなかったくらいで、母から文句を言われても、姉から「あんたは利用されてるんよ」と言われても、本気で「違うもん」と思ってた。
でも、私は当時はそれで困ってなかったし、幸せだった。

JIJIもそうなのかな。

「優しい」ってなんだろう…。

気分転換

2010年01月23日 17時46分03秒 | 育児
今日はJIJIの耳鼻科の日。

熱も完全に下がり、耳鼻科でもだいぶんよくなってると言ってもらえて、一安心。

帰りのバスがたまたまショッピングモール経由だったので、ちょっと寄り道。

そして前から気になってた美容院へ行ってみました。

というのも、月曜日に幼稚園でクラス写真があるんです。
なのに、JIJIの髪は伸び放題。
JIJIは、いつもカットしてもらう床屋さんを希望してましたが、そこは車でないと行けない場所で…。
NIJIにお願いしないといけないのです。
でも、只今NIJIも風邪ひきさん。
それでも今日は出勤。
そんなNIJIに明日JIJIをいつもの床屋に連れて行ってもらうのは申し訳ないし。

JIJIと相談した結果、お洒落な美容院へGO!
ちょっと場違い?
なんて、思いつつも。
子供の髪より母親の髪の方がヒドイでしょ?って突っ込まれないかドキドキしつつも、JIJIのカット開始。

くすぐったがりな事を事前に伝えておいたのがよかったみたいで、優しいお姉さんが担当になり、色々と良くしてくれたよ。

トーマスの絵本もあったので、JIJIはご機嫌。
お姉さんとトーマスの話で盛り上がり、良い気分転換になったみたいです。

JIJI、あだ名までつけられてました。ぷぷ。
「じゃあね、○○(苗字)ボルダー君(トーマスのキャラ)」と帰りに言われてからかわれ、JIJIも「違う~」と笑いながら、嬉しそうだったよ。

今度から、この美容院に行くそうです。

いつもカット中にカチンコチンに固まってしまうJIJIですが、今日は大好きなトーマスのお話をしながらだったのでリラックスしてたみたい。
こんなに楽しくカットしてもらってるのを見たのははじめてで、見ていて私も微笑ましかったです。

私も楽しい事があったよ。
でも、今からJIJIをお風呂に入れるので、続きはまた…。

JIJI、発熱&喘息

2010年01月21日 17時30分06秒 | 育児
JIJI、昨晩から喘息。
今日は幼稚園を休んで吸入へ。
病院では熱もなく、発作も治まってたけど、吸入してきた。

今日は担当医のいない日。
だからテオドールについて怒られた私。

JIJIは幼稚園で熱性痙攣を起こし意識がなかなか戻らず救急車で運ばれた経験がある。
なので、担当医と相談してテオドールは極力飲ませない方向でいってた。
でも病院があいてない時の為にテオドールは手元にもらっていた。

JIJIが発作を起こすのはたいてい夜。
なので病院はあいてない。
発熱がないのを確認しテオドールを飲ませ、落ち着かせてから翌日に病院へ行くようにしてた。
今回も同じ。

でも「テオドールを飲ませるなら1回とかダメ。ちゃんと継続して飲ませないと」って。
「熱性痙攣の経験がある子でも?」
その時に熱がなくても、熱が出たらどうするの?
担当医から言われてたことと違う。
継続ってどのくらい?

質問すると中途半端な答えしか帰ってこない。
納得しないままも、これ以上どう先生に話したらいいのかわからず、不安げに診察室を出てたら、看護婦さんが察してくれて、先生と私の仲介をしてくれた。

結果、中途半端な答えしかかえってこなかった『継続』といのは「このまま喘息がでなければ今晩と明日の朝」との事。

会計を済まし、薬が出来るのを待ってたら、今度はJIJIが「吐きそう」「膝が痛い」と言い出した。
慌ててトイレに連れて行ったけど嘔吐はなく、「歩けない」と泣き出した。小児科前の椅子で困ってたら、さっきの看護婦さんに助けられて、ベッドを貸してくれた。
先生は「そんなに具合が悪いなら点滴」と言い放った。
JIJIには看護婦さんがついてくれてると言ってくれたので、その間に薬をもらってきた。

薬を取りに行く時にいつもの看護婦さんに会い、その時に涙が出た。
看護婦さんも先生によって薬の考えが違うことをわかってくれてたので、少し薬について教えてくれた。

薬をもらってきた後も、JIJIが落ち着くまでベッドを貸してくれ、看護婦さんのお孫さんの話を聞かせてくれた。
いっぱい涙が出た。
「お母さん、気負わなくていいから」と言ってくれた。

帰りに、いつもの看護婦さんに会った。
またテオドールについて説明してくれた。
それから今日処方された抗生剤についても教えてくれた。
いつもと違う抗生剤。すごく苦いと先生は言って「飲めるか?」と聞かれたけど、その意味がわからず「いつものは飲めますけど」と答えたら、先生が変な顔をした。
これも納得いかなかったけど、どうしてその抗生剤が出たのかも看護婦さんが教えてくれた。
テオドールと一緒に飲める抗生剤は今日処方された薬しかないって。
今までずっと通ってた病院なのに初耳。
看護婦さんも「先生も説明が足りないからね」って。

テオドールは先生によって考えがわかれる。
以前は普通に処方されてたが、最近は乳幼児には飲ませないという考え方がでているらしい。
テオドールは発作を抑える万能薬ではなく、しばらく飲まなければいけない薬だそうです。

でも熱がある時は禁止(熱性痙攣持ちの子は、テオドールが原因で痙攣がおきた時に痙攣がとまらなくなり、脳に障害が残ることもある)と言う話もある。

今回、JIJIは熱がなかったので、夜と翌朝もテオドールを飲むということで。

私の精神状態が不安定だったので(看護婦さんは私の病気を知ってる)ずっと涙が出て恥ずかしかった。
優しい人と話すと涙が出るんです〓

家に帰っても何故か涙は止まらず。
するとJIJIが熱があるのに気を使ってくれる。
申し訳ない。
しっかりしなきゃって思うのに。

あまりにも涙ばかりなので、JIJIが「僕、死ぬん?」って。
ビックリ。
「そんなわけないやん」とツッコミ、「そんな心配させたんやね。ごめんね」と謝り、二人で大笑い

そして今、熱は38.4度。
しつこいけど、病院に電話で確認。
飲ませていいって。
薬って難しくて、怖い。

頭をまとめるつもりで書いてたこの記事。
そういえば今、ダイアップは入れるのか???

支離滅裂だけど。
ちょっと記録。

腰痛リハビリの為、再度整形を受診しなくてはいけなくなり、でも担当医がいる曜日を選ぶと精神科の予約日と重なった。
精神科の病院の先生は薬に厳しく、予約を遅くすることは許してくれない。薬が足りなくなるから。
なので前倒しにして、JIJIの定期の病院(私のみ担当医と話して薬をもらう)の予約日を変更してもらった。
全部の予約を組み替えたばかりなんだけど、今回の件で、JIJIの担当医と相談することを看護婦さんにすすめられた。

もう病院ばかりで疲れた。。。

早くJIJIの身体が元気になって欲しい。
喘息も熱も早く治って!!!

スイミング・その後

2010年01月14日 16時21分29秒 | 育児
スイミングを見学してから・・・。

JIJIとゆっくり話しました。
私とでは本音が話せないこともあるみたいなので(私が怖いみたい)NIJIにも話を聞いてもらいました。

結果「シャワーは怖いけど、頑張る」との事。

その後は、プールの話をすると「楽しみ」と言いながらも不安そうな顔を見せるので、私もつられて不安になります(駄目母)

でもJIJIは自分の気分を盛り上げるかのように
「火曜日はスイミングかぁ。楽しみ。お母さん、火曜日はスイミングってカレンダーに書いといてや」とか、言ったりしますが・・・。

「あぁ、でもシャワーがあるんよね。ドキドキするぅ~」と不安顔になったり、ひとりで色々と葛藤しているようです。

昨日、申し込み用紙をもらってきました。
それを見せると喜んで「この紙、大事やけぇ汚さんとってね」と言って楽しみにしてるようでした

そして今日。JIJIが幼稚園から帰ってきたので、申し込みを済ませてきたことを伝えると、急に不安顔に・・・。
「あぁ、なんかドキドキする」って。

「シャワーもあるんよね」って。シャワーがよっぽど嫌いらしい。

スイミングスクールにはJIJIの性格も伝えておいたけど・・・。
どうかな。

正直言うと送り迎えにも不安があるんだけど、JIJIだけ自転車に乗ってもらって、私は歩いてその後をついて行くことにしました。
雨の日のことは、適当に考えようと思います。

子供が頑張ろうとしてるので、私も頑張ります。