goo blog サービス終了のお知らせ 

Bar “ホット一息”

ここに来ると何かホッとする、ホッとする仲間がいる

図書館

2006年09月23日 23時34分44秒 | Weblog

この前の土曜日、家に誰もいなく、珍しく何も用事がなくて暇だったので、ふらっと図書館に出向いた。

土曜の午後だというのに大勢の人が来ている。みんな暇なんだな~、ま、人のことを言えた義理ではないが。

テーブル席は一杯で、ソファーというか、椅子だけの席しか空いていなかったので、そこに腰掛けて本を読んだ。特に目指す本があったわけではないので選ぶまでに結構時間がかかってしまった。配置も分からなかったので余計だった。

でも、周りも静かだし、いやに落ち着ける感じだった。こんな感じは久しぶりな感覚だったな~。

小説でも借りて帰ろうと思ってきたのだが、ふと気づいてみると仕事関係の本を借りていた自分が悲しかった。


青春18キップ

2006年09月17日 23時43分07秒 | Weblog

土曜日の6時からテレビ朝日で放映されている「人生の楽園」、西田敏行と伊藤蘭のナレーターがとても心地よい番組です。

8月26日の放映で「青春18キップ」を活用した列車の旅をしている人のことを伝えていました。「青春18キップ」の詳細は↓↓↓↓↓

http://www.din.or.jp/~a-aoki/night_train/18.html

定年を迎え、列車を使った一人旅をしているということで、自分でプランを立て、宿も決めず、列車を乗り継いだ気まま旅、羨ましいなぁ~ホントに。

放送では初めて奥さんを誘って、夫婦の青春列車旅。奥さんも少し不安もあったと思いますが・・・。

実は、自分もあと10年経ったら「一人旅」にでかけたいと思っているのです。奥さん?多分行きたがらないだろうし、もし行くといっても、少し経験を積んで慣れてからでないと不安。自分が本当に楽しいと心から語れないとねぇ。

それまでに少し鉄道のことでも研究しますか!?


もう9月か

2006年09月09日 00時26分51秒 | Weblog

昼間はまだ暑いけど朝晩は少し涼しくなってきましたねぇ。夜なんか、窓を開けっ放しで寝たら寒くてタオルケットを巻き込んで寝ていました。

最近は残暑がきつくなってきたので、今年も月末近くまで暑さは残るんでしょうね。

でも、この暑ささえ乗り切れば、食欲の秋。美味しいものがたくさん食べられます。ということは、お酒も美味しくなるってことですねぇ、楽しみだなぁ。

 

 

 


立つ鳥跡を濁しに、濁して

2006年08月16日 14時03分01秒 | Weblog

ついに、というか、満を持して小泉総理が8月15日の靖国参拝を行った。今までどんなに近隣諸国から反発されても行ってきたが、さすがに8月15日だけは避けていた。しかし、この9月で総理大臣を降りると自分で決めていただけに、今年は必ず実行すると思われていた。

靖国参拝は『公約』だそうだ。

国会議員、特にこの小泉という人は『公約』を履き違えているようだ。選挙ではたくさんの公約を口にして当選するが、その全てにおいて国民はお墨付きを与えているわけではない。特に大きな政策や考え方について賛同をしているだけである。その中の、いとつに、ポンっと「靖国参拝」が入っていたからといえ、国民が支持してくれたと考えるのは余りにも拡大解釈過ぎるのではないだろうか?

この人の性格からして、全ては自分の都合のいいようにしか考えないし、屁理屈ばかりをこねる人間なのでしょうがないが、鳩山さん曰く、「立つ鳥跡を濁しに、濁して」という言葉が正にぴったりと合う最後だった。

2度と総理大臣なんてやるわけないし、「元総理」というネームバリューもあるし、後は好きなことやって、好きなこと言って終わってやろう、という考えが見え見えだ。こんな人に総理を任せなければならなかった人材難の国会議員も情けない限りだが、こんな人間を選んだ国民の責任もある。

今後「ポスト小泉」に行方が気がかりだが、誰がなるにしても、もっと人間的に尊敬ができる、世界に誇れるような政治家に総理になってもらいたいものだ。


もうすぐ夏休み

2006年08月07日 22時23分36秒 | Weblog

あと1週間、あと1週間頑張れば待望の夏休みだ~~~。

仕事が変わり1ヶ月。慣れない仕事を一生懸命にこなしてきた。3ヶ月にも4ヶ月にも感じたこの1ヶ月だった。

ゆっくりやっていこう、と思っていても、やはり焦りが出てしまう。誰にせかされている訳でもないのに、気持ちがはやってしまう。

休みは、仕事のことは一切忘れて、山に、川に、バーベキューにと大いにエンジョイしよう!


歯が、痛い

2006年07月09日 23時17分18秒 | Weblog

2日前くらいから奥歯が痛み出した。

虫歯ではない感じ、たまにこんな状態になる。歯をかみ合わせると奥歯に違和感がある、歯茎を押されているという感じで痛みがある。いつも数日我慢していると、ふぅっと通り過ぎてしまうので今回も気にしなかった。

だが、今回は今までと様子が何か違う。痛みが引いていくどころか、日増しに痛みが増してくる、何かおかしい。

「こりゃは医者行ったほうがいいな」と直感した。

前々から会社の近くに、いきなり「医者になる」と会社を辞めていったとても仲の良かった同期が開業している歯医者があるのを思い出した。どうせ金を落とすならあいつのところで、と思い「歯が痛~い」と駆けつけた。

奥様まで出てきて挨拶されて、でも、歯が、歯が痛いんだよ~。

やっと治療が始まったが、無理言って予約なしの飛び込みで診てもらったから医院長先生はなかなかきてくれない。歯科衛生士の女性が、レントゲン撮ったり、虫歯チェックしたり、その報告をしてくれたり・・・、でも、歯が、歯が、歯が痛いんだよ~。

気絶寸前で医院長颯爽と登場!

「かなりヤバイよこれ。何でこんなになるまでこなかったんだよ」

だって、そんなこといったって、1回/年は歯の清掃を兼ねて歯医者にいってたんだぞ~。その歯医者がヤブだったんだよ~。

とにかくやっと治療スタート、1時間20分位が経過していた。その後の治療も相当痛かった。やっと終わって時計を見たら1時間45分も経っていた。すぐに痛み止めを飲んだが、いや、痛いの痛くないのって、アンタ、尋常じゃあなかった。こんな激痛は初めてじゃないだろうか。しかも薬がすぐには効かず1時間くらい我慢する羽目になり仕事どころの騒ぎではなくなっていた。

来週から仕事が忙しくなり、出張も多くなるって時に限ってこうだよ。

医院長先生の話では、「長くなるな」 だってさ!


1年て早い

2006年06月16日 20時44分12秒 | Weblog

6月も半分を過ぎて、1年の折り返し時期がやってきた。

本当に1年て早いな~ とつくずく実感。

仕事も来月からガラッと変わり、初めての内容に少々戸惑い気味。

今はそのための充電期間、気分一新して新しい気持ちで、新しい職場に入っていこう。

ここのところ天気はずうっとすっきりしないけど、気分だけは、一点の曇りなく、清々しい気持ちで後の半分を過ごしていこうと思う。


これから梅雨?

2006年06月11日 17時10分27秒 | Weblog

今年はゴールデンウイーク前から雨が多く梅雨のようだったのに、へ?これから梅雨なの?って感じがしているのは自分だけか?

お陰で、子供の運動会が雨で延期になり結構波紋を呼んでいる。

土曜日が延期になり、日曜日も延期、結局火曜日に行われることになり、父親の多くは見れずじまい、お母さんは3度も弁当を作る羽目になり、みんなくたくた。

他の地域では、やはり土曜が延期になり、次週の土曜に、ところがまた雨で、次の日の日曜にようやくできたらしい。2週間に渡り予定も入れられず、散々な運動会だったという、こういう話を今年は良く聞いた。

まあ、木や草花には水がしっかり与えられてすくすく育つんだろうけど、人間様にはもう勘弁してよという感じだ。

 


昔の仲間

2006年05月18日 23時34分19秒 | Weblog

先日ある集まりに参加した。お世話になった方の「定年のお祝い会」

4年半前新しい部署に配属された時に大変にお世話になった方がついに60歳を迎えられたのだ。そこに以前の仲間が大勢集まった。仲間といっても自分からすると大先輩ばかりで、とってもおこがましい。

だけど、昔の仲間はやっぱりいいね~。古臭いけど、「同じ釜の飯を食った仲間」というのはいつまでも忘れられないし、いつ集まっても楽しい。

今は皆ばらばらの部署で、ばらばらの仕事をやっている。別会社にいる人もいれば、教育なんて似合わないことをやっている人もいる。つまらない、乗り気でない仕事をさせられている人もいる。でも、みんな頑張っている。そんなの近況を聞き、考えてみると、自分はつくづく幸せだなと思う。一番やりたかった仕事がやれている、やらしてもらっているから。

話しが尽きないまま、全員と話しきれぬまま、あっという間に終焉。そして明日からまた現実の世界で生きていくんだ。


母の日に想う

2006年05月16日 21時55分03秒 | Weblog

普段は言えないし、面と向かったら尚のこと言えないけど、

「産んでくれて、育ててくれてありがとう」

人の親になり、やっと親の偉大さ、大変さがしみじみ分かるようになってきた。

偉そうに子供に説教などしているが、これでいいんだか?不安になる時がある。

まともに、人に迷惑をかけずに育てるにはどうしたらいいのか、母親はどう自分を育ててきたのだろう?結構大変だったんじゃないかな~?少なくともおとなしく言うことを聞く子供じゃなかっただろうから。

こんなことは子供には言えないか。

ま、とにもかくにも、孫の成長を見ながら元気で長生きをしてほしい。どんな風に孫を育てていくのか、自分の子供の成長を見守ってほしい。