goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

推古神社

2008年10月22日 | 大和郡山市
「秋の日はつるべ落とし」と言いますが、先週末の日没迫る頃、私は生駒からの帰りに、大和郡山市額田部(ぬかたべ)の集落で、聖徳太子に縁があるという“額安寺”を探していたのです。
以前このブログにも書いたように、大和国中(くんなか)の集落の中の道幅は狭く、駐車する場所はない。
私がやっと見つけたスペースは、神社の駐車場 ?だった。
取りあえずそこに車を停めて散策を開始。
その神社の鳥居を見上げると“推古神社”と書かれているやんか!
まさか・・・“推古天皇”と何か関係があるんやろか?
私が探していたのは、聖徳太子と関係があ るという“額安寺”やったのに。
まさか・・・こんな夕暮れ時の急いでいるときに・・・
“推古天皇”と“聖徳太子”が出会ってしまわんでもエエやろになぁ~
これもなにかのお導き?
もともとこのお二人は深~い関係やったはず。
“推古神社”を参拝して来たけれど、境内のどこにも“推古天皇”との関係を書いたものはなかった。
※推古(すいこ)神社
祭神は豊御食炊屋姫命(推古天皇)で、本殿は全長40mの前方後円墳である「推古神社古墳」の上に建てられていますが、盛り土が小規模なため、古墳の様には見えず、なお、拝殿に朱色の文字も鮮やかな額が掛かり、この辺りは推古天皇の出身地で、また、その後の万葉歌人・額田王もこの辺りの出身と云われています。
「写真;推古神社」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗ごはん | トップ | 額安寺宝篋印塔の解説板 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大和郡山市」カテゴリの最新記事