
先日、愛車の走行距離が20000kmになるのを記念して、見にでかけた三重県亀山市にある「野村一里塚」。
「亀山」と云えば・・・
現在ではシャープのTV「亀山モデル」!
少し前なら「亀山ローソク」?
「野村一里塚」がどこにあるか分からなかったので、まず目指したのが「亀山城」やった。
そこで知ったこと・・・
このお城の天守閣、江戸時代当初に間違いで取り壊されてた((((;゜Д゜))))!

@亀山城
亀山城は天正18年(1590)岡本良勝によって築城されて以来、歴代藩主により城郭も整えられた。当初は三層の天守閣があったが、寛永9年(1632)に丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴の間違いによって、天守を取り壊されている。その後、正保年間(1644~47)天守台に多聞櫓が築かれた。
天守南西の高石垣は直高14.5mもあり、野面石(自然石)を牛蒡積みとした中くぼみの扇形勾配で、堅固・優美さを整えており、四百余年の風雪に今も耐えている。
白壁の櫓・門・土塀等を連ねる景観を蝶の群が舞う姿に例えられて「粉蝶城」とも呼ばれた。
亀山は東海道の要衝であるので、江戸時代前半には幾度も城主が交代したが、延享元年(1744)六万石で石川総慶が入封後は、明治まで11代120余年、石川家が続いた。
「亀山」と云えば・・・
現在ではシャープのTV「亀山モデル」!
少し前なら「亀山ローソク」?
「野村一里塚」がどこにあるか分からなかったので、まず目指したのが「亀山城」やった。
そこで知ったこと・・・
このお城の天守閣、江戸時代当初に間違いで取り壊されてた((((;゜Д゜))))!

@亀山城
亀山城は天正18年(1590)岡本良勝によって築城されて以来、歴代藩主により城郭も整えられた。当初は三層の天守閣があったが、寛永9年(1632)に丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴の間違いによって、天守を取り壊されている。その後、正保年間(1644~47)天守台に多聞櫓が築かれた。
天守南西の高石垣は直高14.5mもあり、野面石(自然石)を牛蒡積みとした中くぼみの扇形勾配で、堅固・優美さを整えており、四百余年の風雪に今も耐えている。
白壁の櫓・門・土塀等を連ねる景観を蝶の群が舞う姿に例えられて「粉蝶城」とも呼ばれた。
亀山は東海道の要衝であるので、江戸時代前半には幾度も城主が交代したが、延享元年(1744)六万石で石川総慶が入封後は、明治まで11代120余年、石川家が続いた。
昨日は、行きは高速を使わないで行ったのですが、3時間も掛かった。
暑いので、岸和田城はパス!飛行機を見にりんくうタウンへ・・
ぼーーっと息子と彼女と3人で眺めてました。
苦労もあったけど、子供たちに感謝一杯です。そうそう、二上山が、右に見え、又左に見え「中央幹」を走りました。
瓜亀様、お師匠様の面影を楽しんでハンドルを握っておりました。
くたびれて、今日は開店休業でっす!!
私は大学生の頃、岸和田から通う同級生がいました。
だんじりの頃には、必ず授業を休んで参加していました。
授業よりも何よりも、だんじりが大事やと言っていました。
今、どうしてるんやろなぁ~