
9月末の津軽への旅。


そこにあった案内が、「生育不良により・・・」

係の方から、「今年は・・・」と言う説明を聞いて入館せずに、第2会場に行くことにした。






第2会場、道の駅いなかだて「弥生の里」に移動。

この地下には、弥生時代の田んぼがあるとのこと。
青森空港からレンタカーで最初に向かったのは、田んぼアート第1会場の田舎館村役場。



そこにあった案内が、「生育不良により・・・」

係の方から、「今年は・・・」と言う説明を聞いて入館せずに、第2会場に行くことにした。






第2会場、道の駅いなかだて「弥生の里」に移動。


この地下には、弥生時代の田んぼがあるとのこと。
青森県にまで稲作が伝わっていた事に感動!

敷地が広い〜〜!

このタワーに上って田んぼアートを眺めるの⁇

やっと田んぼアートにご対面や!

敷地が広い〜〜!

このタワーに上って田んぼアートを眺めるの⁇

やっと田んぼアートにご対面や!
第2会場の田んぼアートは上出来なのに、第1会場は生育不良って・・・何故⁇

石アートは棟方志功。

石アートは棟方志功。
写真みたい!!

遠くには岩木山。

遠くには岩木山。
近くに鉄道が通ってる!?

列車来ないかなぁ〜〜〜



列車来ないかなぁ〜〜〜


田んぼアートが出来る程の様々な色の稲があるのですね。昨日、最高級インディカ米というものを初めて頂き、シラスの様に細長くてビックリしました。サラサラしていて香りがあり、カレーには合いますね。
猛暑の後にこの寒さ??
咳をしている方が多いようですね。
最高級のインディカ米ですか・・・
冷夏で国内米が不足し、インディカ米が輸入された年のチャーハンを思い出しました。
いつか、インドへも行ってみたいと思っています。