goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

災害対応型自動販売器

2011年08月11日 | 日々の暮らし
私が初めて目にした「災害対応型自動販売器」。
岡山県日生で見かけた。

災害時には炊き出しの一種として自動販売機の中の飲料を無料で提供できる機能(フリーベンド)も導入が始まっているという。
これは、地域で災害が発生し自治体などと設置業者の間に結ばれた協定に基づいた状況になった時に、徒歩などで帰宅する者(→帰宅困難者)や断水などにより飲料水を絶たれた地域住民の急場の需要を満たすもので、内部スイッチを手動・遠隔操作・自動で切り替えることで内蔵された飲料を無料で提供することができるというものである。中には電光掲示板を設置したタイプもあり、インターネット回線を介してメッセージの変更が可能となっており、災害時に情報提供を行えるようになっている。
商品の提供方法については、通常の販売と違って金銭を投入しなくてもボタンを押すだけで商品が出るというだけに過ぎず、基本的に停電の場合には自動販売機そのものが動作しないため、飲料提供は困難となる。
奈良ではまだ見かけへんねんけど・・・
今日は防災訓練に参加してきた。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥の細道・敦賀の月 | トップ | 五味の市・岡山県日生で買い物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
防災・・・ (山口ももり)
2011-08-12 08:25:24
常に悪い人のことも考えるような世の中になってきているような・・・大丈夫なの???善意が通じるか???世界中に自動販売機がない国は一杯或るでしょうね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-08-12 16:43:28
ももりさんへ
>基本的に停電の場合には自動販売機そのものが動作しないため、飲料提供は困難となる。
この一文が???
では,一体なんのためにあるんやろか???
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の暮らし」カテゴリの最新記事